遺産相続においてご遺族様が直面する重要な課題の一つが、「故人様の遺産をどのように分けるか」という問題です。葬儀社の皆様はご遺族様のサポートをする中で、こうした相続に関する基本的な質問を受けることもあるでしょう。
遺産分割の方法は一つではなく、故人様が遺言書を残していたか否か、また財産の種類や状況、ご遺族様の関係性などによって最適な方法が異なります。適切な分割方法を選ぶことで、後々のトラブルを防ぎ、故人様の遺産を有効に活用することができます。
この記事では、遺産分割の基本的な決め方から具体的な分割方法、そして実務で必要となる遺産分割協議書の作成方法まで、葬儀社の皆様がご遺族様からの質問に適切に対応するために必要な知識を解説します。ご遺族様の次のステップをサポートするための基礎知識として、ぜひお役立てください。
目次
- 遺産分割の基本的な決め方
- 遺言書がある場合
- 遺言書がない場合
- 話し合いでまとまらない場合
- 遺産の主な分割方法
- 現物分割|財産をそのまま分割
- 換価分割|財産を売却して現金で分割
- 代償分割|一人が財産を取得し、他の相続人に現金支払い
- 共有分割|財産を複数人で共同所有
- 遺産分割協議書とは
- 遺産分割協議書はなぜ必要?
- 公的機関が公開しているひな形リンク集
- 法務局のひな形|不動産を相続する場合
- 国税庁のひな形|相続税申告が必要な場合
- 運輸支局のひな形|自動車を相続する場合
- テンプレートを公開している民間事業者もある
- 【記載例つき】遺産分割協議書の書き方
- 遺産分割協議書に記載すべき基本事項
- 財産ごとの記載方法
- 不動産の記載例
- 預貯金の記載例
- 有価証券の記載例
- 自動車の記載例
- ゴルフ会員権の記載例
- 負債の記載例
- 祭祀財産の記載例
- 遺産分割協議書を作成する際の注意点
- 相続人全員の署名・押印が必要
- 実印を使用し、印鑑証明書の添付する
- 複数ページの場合は契印や製本を行う
- 相続人の人数分の原本を用意する
- あとから財産が見つかったときの対応を記載する
- ご遺族様からよくある質問
- Q1. 遺産分割協議はいつまでに行えばよいですか?
- Q2. 遺産分割協議書を紛失した場合はどうすればよいですか?
- Q3. 遺産分割協議書を作成した後に新たな財産が見つかった場合はどうなりますか?
- Q4. 遺産分割協議書を守らない相続人がいる場合の対処法は?
- まとめ