葬祭事業に長く携わっている企業は、冠婚葬祭互助会(かんこんそうさいごじょかい)事業を営んでいるところが少なくありません。
相互扶助(そうごふじょ)の精神から始まった冠婚葬祭互助会事業ですが、現在では顧客囲い込みの手段としての印象が強いようです。
冠婚葬祭互助会については、かねてより解約トラブルなどが絶えず、あまり良いイメージを持っていない方も多いことでしょう。
しかし冠婚葬祭互助会事業は、少なくとも70年以上にわたり継続していることから、悪い面ばかりではないはずです。
そこで本記事では、Web上に公開されている冠婚葬祭互助会についての悪い口コミやクレームなどから、冠婚葬祭互助会が抱える問題について考えてみたいと思います。
【葬儀社・互助会・お墓】国民生活センター(PIO-NET)に寄せられた消費者の声まとめ|葬儀における国民...
全国に設置された消費生活センター、および国民生活センターには「葬儀」「お墓」関連の相談が数多く寄せられています。特に葬儀については、2000年に年間164件だった相...
目次
- 冠婚葬祭互助会にまつわるトラブル実例
- セレマの解約手数料に関する裁判
- 日本セレモニーの解約手数料に関する裁判
- ベルコの労働争議
- 冠婚葬祭互助会業界全体に与える影響
- 冠婚葬祭互助会についての不満の口コミ
- 積立金に関する不満
- 葬祭サービスに関する不満
- 口コミから見る冠婚葬祭互助会の抱える問題点
- 加入メリットよりデメリットが目立つ冠婚葬祭互助会
- 葬儀業界において冠婚葬祭互助会だけが悪者なのか?
- 過剰な安さを求める消費者にも問題あり
- まとめ~岐路に立たされる冠婚葬祭互助会~