碑文谷創の葬送基礎講座– category –
-
碑文谷創の葬送基礎講座24 葬祭ディレクター
葬祭ディレクター技能審査が労働省から認定を受けたのが1996(平成8)年であるから、2020(令和2)年の9月の試験が25回目となる。 葬儀の個人化が発生し、その変化のただ中を歩んできたことになる。 大手葬祭事業者によるテレビCMも近年珍しい... -
碑文谷創の葬送基礎講座23 葬祭業はどう変化してきたか? 戦後葬儀の歴史(下)
戦後葬儀の歴史を2回にわたって取り上げる。 目次 ・「新生活運動」と葬儀 ・地域共同体が中心となった葬儀 ・・死亡の高齢化 ・祭壇文化 ・冠婚葬祭互助会 ・祭壇文化の背景となる高度経済成長期 ・個人儀礼に ・・多死化 ・・少子化 ・・高齢化 ... -
碑文谷創の葬送基礎講座22 葬祭業はどう変化してきたか? 戦後葬儀の歴史(上)
戦後葬儀の歴史を2回にわたって取り上げる。 目次 ・「新生活運動」と葬儀 ・地域共同体が中心となった葬儀 ・・死亡の高齢化 ・祭壇文化 ・冠婚葬祭互助会 ・祭壇文化の背景となる高度経済成長期 ・個人儀礼に ・・多死化 ・・少子化 ・・高齢化 ... -
碑文谷創の葬送基礎講座21 火葬の歴史
前回は、明治中期1887(明治20)年以降、太平洋戦争前夜の1935(昭和10)年頃までの大都市限定の葬祭業の変化を概観しました。 いわば葬祭業の黎明期ともいうべき時代です。 触れていなかった重要なものに「火葬」があります。 現代の葬儀の歴史(... -
碑文谷創の葬送基礎講座20 大都市における「葬祭業」の誕生
【「葬祭業」の誕生 大都市と地方の差】 「葬祭業の誕生」は日本の近代化と共に始まりました。 「葬祭業の出自」ということで見れば江戸後期にさかのぼることができます(早桶屋、桶屋、葬具貸し出し業)。 しかし、それはあくまで一部の話であって、商業... -
碑文谷創の葬送基礎講座19 暦 享年、行年
新年である。 西暦で2020年、和暦(というか日本の年号によれば)では令和2年となる。 正月は「年神(歳神)を迎える」ともいわれる。かつては正月で年齢が加算されたのである。 【■元号、年号】 和暦では元号(げんごう)で表示するが、元号とはWikipedia...