火葬施設の運営者については、公共性の高さから全国的に公的機関が多くを占めますが、東京23区内においては全9カ所中7カ所が民間企業となっています。
さらに民営火葬場7ヵ所のうち6か所は広済堂ホールディングスの東京博善が運営している状況です。
公営の火葬場は各自治体が運営するもので、故人やその家族が自治体の住民であれば、火葬費用が安価になるのが一般的です。
しかし自治体の住民でない場合、使用できない、あるいは火葬料が高くなるケースがあります(住民料金適用の規定は、火葬場によって異なります)。
一方、民営の火葬場は民間企業が運営するもので、誰でも同じ金額で利用できますが、公営の火葬場に比べて火葬料は高く設定されています。
2023年1月9日時点において、東京23区内の火葬料の最低価格を見てみると以下のようになっている状況です。
昨今の業界関係者から寄せられた情報を確認すると、東京23区内の火葬費用が他地域に比べ極端に高額になっているなど、さまざまな問題が噴出しているようです。
そこで本記事では、東京都から東京23区内における火葬事業を委託されている東京博善において、葬儀業界で問題となっている点について、関係者の方の情報をもとに解説していきます。
また、東京博善の財務状況についても併せて解説して参りますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
- 東京都の火葬場事情
- 東京博善 株式会社の概要
- 東京博善に対して提起されている問題点
- 燃油サーチャージによる火葬場料金の値上げ
- 骨壺の独占的な販売
- 僧侶控室の撤去
- 火葬申込書に必要以上の個人情報記載を要請
- 決算公告とは
- 東京博善の貸借対照表
- 東京博善の自己資本比率は93.56%
- 東京博善におけるの利益剰余金の推移
- 東京博善の損益計算書
- 東京博善の損益計算書
- 東京博善の売上高推移
- 東京博善における営業利益の推移
- 東京博善における経常利益の推移
- まとめ