葬儀社の皆様は、ご遺族様から葬儀に関する相談だけでなく、相続に関する基本的な質問を受けることも少なくないでしょう。特に「葬儀費用は相続税でどう扱われるのか」「お墓や仏壇は相続税がかかるのか」といった疑問は、悲しみの中にあるご遺族様の不安の一つです。
葬儀費用は相続税の計算上、財産から差し引くことができます。これにより、相続税が発生する場合には実質的に税負担が軽減されるのです。また、お墓や仏壇などの祭祀財産は原則として相続税がかからないという特別な扱いを受けます。
この記事では、葬儀費用の控除の仕組みや祭祀財産の相続税上の扱いについて、葬儀社の皆様がご遺族様からの質問に適切に対応するために必要な知識を解説します。ご遺族様の相続に関する初期の不安を軽減するための一助としてお役立てください。
目次
- 相続税における葬儀費用の扱い
- 葬儀費用は相続税の計算で控除できる
- 葬儀費用を控除できる人には制限がある
- 控除対象となる葬儀費用の範囲
- 葬儀費用として控除できるもの
- 葬儀費用として控除できないもの
- 2回葬儀を行った場合は両方の費用を控除できる?
- 葬儀費用控除の実務手続き
- 葬儀費用の領収書管理
- 葬儀費用を凍結口座から引き出せる
- 葬式費用を控除するときは相続税申告書に記載する
- 祭祀財産と相続税の関係
- 祭祀財産の定義と種類
- 祭祀財産は原則、相続税の対象にならない
- 祭祀財産の承継者と決め方
- 祭祀財産の承継に関するよくある疑問
- 祭祀財産の承継は拒否できる?
- 相続放棄をしても祭祀財産は承継できる?
- まとめ