相続税の基本のきVol.18 相続税と葬儀費用・祭祀財産との関係は?

sozoku-vol18

葬儀社の皆様は、ご遺族様から葬儀に関する相談だけでなく、相続に関する基本的な質問を受けることも少なくないでしょう。特に「葬儀費用は相続税でどう扱われるのか」「お墓や仏壇は相続税がかかるのか」といった疑問は、悲しみの中にあるご遺族様の不安の一つです。

葬儀費用は相続税の計算上、財産から差し引くことができます。これにより、相続税が発生する場合には実質的に税負担が軽減されるのです。また、お墓や仏壇などの祭祀財産は原則として相続税がかからないという特別な扱いを受けます。

この記事では、葬儀費用の控除の仕組みや祭祀財産の相続税上の扱いについて、葬儀社の皆様がご遺族様からの質問に適切に対応するために必要な知識を解説します。ご遺族様の相続に関する初期の不安を軽減するための一助としてお役立てください。

葬儀社なら知っておきたい相続税の基本解説

Vol.1_相続税ってどんな財産にかかるの?
Vol.2_相続税の相談は誰にすればよい?
Vol.3_相続税は誰が対象になるのか?
Vol.4_相続を放棄すれば相続税は支払わなくて良い?
Vol.5_相続税額をざっくり把握する方法は?
Vol.6_相続税を安くする方法はある?
Vol.7_遺産はどのように分割する?
Vol.8_相続税が払えない場合はどうする?
Vol.9_相続すると相続税以外の税金もかかる?
Vol.10_生活保護を受給していても相続できる?
Vol.11_単身者の相続はどうなる?
Vol.12_相続でよくあるトラブルとその対策は?
Vol.13_配偶者(夫・妻)が相続すると相続税がかからない?
Vol.14_相続が始まると銀行口座が凍結される?
Vol.15_相続手続きに必要な書類は?
Vol.16_相続と贈与の違いは?
Vol.17_相続税の税務調査とは?
・Vol.18_相続税と葬儀費用・祭祀財産との関係は?(本記事)

目次
    1. 相続税における葬儀費用の扱い
      1. 葬儀費用は相続税の計算で控除できる
      2. 葬儀費用を控除できる人には制限がある
    2. 控除対象となる葬儀費用の範囲
      1. 葬儀費用として控除できるもの
      2. 葬儀費用として控除できないもの
      3. 2回葬儀を行った場合は両方の費用を控除できる?
    3. 葬儀費用控除の実務手続き
      1. 葬儀費用の領収書管理
      2. 葬儀費用を凍結口座から引き出せる
      3. 葬式費用を控除するときは相続税申告書に記載する
    4. 祭祀財産と相続税の関係
      1. 祭祀財産の定義と種類
      2. 祭祀財産は原則、相続税の対象にならない
      3. 祭祀財産の承継者と決め方
    5. 祭祀財産の承継に関するよくある疑問
      1. 祭祀財産の承継は拒否できる?
      2. 相続放棄をしても祭祀財産は承継できる?
    6. まとめ

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次