相続は「人の死」によって開始されるケースが大半を占めますので、その発生件数は死亡者数の増減によって変動します。
すでに多死社会を迎えた日本では、当然ながら相続の発生件数も増加傾向にありますが、一生に一度あるかないかの出来事のため、不安を抱えているご遺族様も多いでしょう。
こうしたご遺族様の困りごとに対応すべく、葬儀業界でも弁護士や税理士といった相続の専門家と提携し、相続関連サービスを提供する企業が増えつつあります。
ご遺族様が生活していくうえで、非常に大切な制度である相続の取り扱いについては、実際のところ葬儀社様が介在できる範囲は限られます。
しかし相続に関する一定の注意喚起や手順等は葬儀社様側でも把握し、情報提供すべきでしょう。
そのためには、相続の発生件数や相続税の課税割合・平均的な納付額など、相続に関連する数値データが重要な役割を果たします。
そこで本記事では、相続に関連する数値データを紹介しつつ、葬儀社様が果たすべき役割について考察いたします。
あわせて読みたい


葬儀社が提供する『相続サポートサービス』7社まとめ|ホームページに掲載された具体的なサービス内容を...
近年の葬儀業界では、ライフエンディング領域全般を事業範囲と捉える傾向があるようで、葬儀以外のサービスに注力する葬儀社様も増加傾向にあります。そうした状況の中...
目次
- そもそも相続とは?
- 相続について相談できる4つの士業
- 弁護士
- 司法書士
- 行政書士
- 税理士
- 各士業の業務範囲
- 相続について相談できる4つの士業
- 相続税の申告について
- 相続税申告が必要となる条件
- 相続税額の算定方法
- 2015年の相続税制改正について
- 葬儀社が把握しておきたい相続に関する数値
- 相続税申告が必要となる相続の発生件数と割合の推移
- 死亡者数と相続税申告が必要になった相続件数の推移
- 相続税申告が必要になったケースの割合
- 2021年の課税対象金額別の課税件数と平均納付額
- 被相続人1人当たりの相続税納付額推移
- データからみた葬儀社における相続相談サービスのターゲット層
- 相続税申告が必要となる相続の発生件数と割合の推移
- 受け取られなかった相続資産・財産
- 葬儀社が相続関連情報を把握しておくべき理由
- 葬儀と相続の関係性
- 葬儀業界の現状
- 葬儀社が相続関連サービスで果たす役割
- 葬儀社が相続関連サービスを提供する際の注意点
- おわりに