碑文谷創の葬送基礎講座23 葬祭業はどう変化してきたか? 戦後葬儀の歴史(下)

 

戦後葬儀の歴史を2回にわたって取り上げる。
目次
・「新生活運動」と葬儀
・地域共同体が中心となった葬儀
・・死亡の高齢化
・祭壇文化
・冠婚葬祭互助会
・祭壇文化の背景となる高度経済成長期
・個人儀礼に
・・多死化
・・少子化
・・高齢化
・・不況の長期化、文化・消費の個人化・多様化
(以上、前回。以下、今回)
・「家族葬」登場で葬儀の小型化
・生花祭壇と洋型霊柩車
・個人化、小型化傾向を確実にしたリーマン・ショック
・・家族の縮小、単独世帯の増加
・情報の個人化、多様化を可能にしたインターネット
・グローバリゼーション
・葬祭サービス
・葬祭ディレクター技能審査

「家族葬」登場で葬儀の小型化・個人化

葬儀に対する消費者意識も大きく変わり、1995(平成7)年に「家族葬」が登場すると葬儀は小型化・個人化へと、大きく転換していくことになる。

 

生花祭壇と洋型霊柩車

生花祭壇は、戦後唯一の国葬である1967(昭和42)年の吉田茂元総理の日本武道館で行われた国葬が最初と思われる。

私の取材においても生花祭壇は吉田元総理の国葬に先立つ例はなかった。
生花祭壇は1980年代から広く見られるようになるが、まだまだ宮型祭壇に比べると少数派であった。
しかし2015(平成27)年前後から生花祭壇が主流化する流れにあるように思われる。
また「生花祭壇」といっても1990年代に流行したステージいっぱいに展開されるものから小型の細やかなタイプに変わってきている。

・霊柩車
宮型霊柩車が主流から降り、今や1割程度の利用となり、洋型霊柩車あるいはバン型霊柩車が主流となったのは2005(平成17)~2010(平成22)年頃であったと思われる。

 

個人化、小型化傾向を確実にしたリーマン・ショック

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次