碑文谷創の葬送基礎講座20 大都市における「葬祭業」の誕生

碑文谷創の葬送基礎講座

「葬祭業」の誕生 大都市と地方の差

「葬祭業の誕生」は日本の近代化と共に始まりました。
「葬祭業の出自」ということで見れば江戸後期にさかのぼることができます(早桶屋、桶屋、葬具貸し出し業)。
しかし、それはあくまで一部の話であって、商業として社会に一定規模で登場するのは明治以降、特に1877(明治10)(この年は鹿児島・西郷軍と明治政府の間で西南戦争が勃発。9月に西郷隆盛が自決して終結)以降のことです。
といってもこれは「大都市限定」の話です。

地方においての葬祭業誕生は、戦後高度経済成長の開始前夜である1953(昭和28)年以降となります。
1953(昭和28)年というのは、NHKテレビが本放送を開始した年ですが、葬送では全国に祭壇の販売が展開された年です。
「葬祭業の誕生」は、大都市と地方では、おおよそですが70~80年の差があることになります。

 

大都市における「葬祭業」の誕生

江戸時代には禁止されていた昼間の葬儀が許可され、明治の中期には商業階級が台頭して大都市では大規模な葬列が行われるようになりました。

葬列の肥大化は1887(明治20)年~1897(明治20)年の10年間がピーク。
この明治中期の大都市限定「葬儀の奢侈化」が、これもまた大都市限定の「葬祭業者」の誕生を促しました。

一つは葬列用の葬具の開発です。
寝棺(ねかん。それまでは縦型の座棺)、柩を運ぶための輿(こし。後に祭壇の原型となる)、金蓮、銀蓮等の造花、位牌輿、花車等の開発が行われました。
もう一つは、大葬列を演出する人夫の手配業としてでした。
葬具提供業と葬列人夫手配業として葬祭業は開始されました。

【街を葬列がいく】

街を葬列がいく

写真は『一柳葬具総本店 百年史』より引用

しかし、明治30年代になると、社会の貧富格差の拡大を背景に、「葬儀の奢侈化」非難が盛んになります。
1901(明治34)年には、自由民権運動家中江兆民の葬儀が、葬列ではなく日本初の告別式として行われました。
1903(明治36)年には路面電車が登場し、大規模葬列が減少に向かいます。
大正に入ると、大規模葬列への社会的非難が増大していきます。

 

目次

霊柩車の誕生

大手葬祭業者も、モータリゼーション(自動車の普及)という新しい流れの中で、霊柩自動車の運用を開始します。

自動車の普及の第一歩はフォード・モデルTといわれますが、これが1908(明治41)年です。
そのわずか9年後の1917(大正6)年に大阪の駕友が米国の霊柩車ビム号を導入し、運用を開始しました。
その2年後の1919(大正8)年には名古屋の一柳葬具店でも同じビム号を導入しました。日本の最初の霊柩車は、当時は時代の最先端をいっていたものです。

【ビム号】

ビム号

写真は『一柳葬具総本店 百年史』より引用

その後、霊柩車は和風の唐草模様にアレンジされたものが登場しました。
1922(大正11)年、一時は日本の霊柩車の代名詞となった「宮型霊柩車」の原型が誕生。
大隈重信元総理大臣(旧佐賀藩士。早稲田大学創設者)の日比谷公園で行われた国民葬において、輿がトラックに乗って登場し、世間をあっといわせました。
大隈重信の葬儀では輿と車が分離していましたが、輿と車一体型の宮型霊柩車は、その後1927(昭和2)年までには大阪、名古屋、横浜、東京のいずれかで誕生しています。

【宮型霊柩車】

宮型霊柩車

戦前に宮型霊柩車が用いられたのは福岡、神戸、大阪、京都、名古屋、横浜、東京の大都市に限定されました。
全国化するのは1953(昭和28)年以降のことです。

宮型霊柩車が登場した1927(昭和2)年以降、大都市では葬列が激減し、葬儀のメインイベントは葬列から告別式に取って替わられることとなります。

そして葬列の代替として誕生した告別式用の装飾壇となったのが「祭壇」です。
この祭壇の中心を構成したのが、葬列の名残である柩を運ぶ輿(こし)です。
しかし告別式の輿はあくまで装飾でしたので前部分のみで後ろがない半輿(はんごし)でした。
この半輿の後ろに柩が安置されたので、「棺前」ともよばれました。

明治中期1887(明治20)年以降、太平洋戦争前夜の1935(昭和10)年頃までの大都市限定の葬祭業の変化を概観しました。
この間約50年です。

日本の葬祭業の黎明期ともいうべき50年間は、大規模葬列時代に葬具貸出業、葬列人夫手配業として始まりました。
最新の自動車を導入し、それを日本型の宮型霊柩車に仕立てて運用。
葬列から告別式の移行に際して祭壇を開発して祭壇提供業となる…
まさに日本の近代化という時代、社会の変化に即応して著しく変化してきた50年であるといえます。

次回は、同じ50年でも現在からさかのぼる50年、つまり1970(昭和50)年~2020(令和2)年の変化を中心に概観します。

 

カテゴリー最新記事

目次