相続税の基本のきVo.10 生活保護を受給していても相続できる?

sozoku-vol10

生活保護を受けている方が遺産相続をするとき、また故人が生活保護を受けていた場合、どのような問題が起きるのでしょうか。葬儀社の皆様は、ご遺族様から「生活保護を受給していても財産を相続できる?」「生活保護が止まってしまうのでは?」といった質問を受けることがあるかもしれません。

生活保護と相続の関係は複雑で、正しい知識がなければ思わぬトラブルにつながることもあります。例えば、相続した財産によってはご遺族様の生活保護が打ち切られる可能性があるのです。

この記事では、葬儀社の皆様がご遺族様の相談に適切に対応できるよう、生活保護と相続に関する基本的な知識をわかりやすく解説します。ご遺族様の将来に関わる大切な問題をサポートするための参考としてください。

葬儀社なら知っておきたい相続税の基本解説

Vol.1_相続税ってどんな財産にかかるの?
Vol.2_相続税の相談は誰にすればよい?
Vol.3_相続税は誰が対象になるのか?
Vol.4_相続を放棄すれば相続税は支払わなくて良い?
Vol.5_相続税額をざっくり把握する方法は?
Vol.6_相続税を安くする方法はある?
Vol.7_遺産はどのように分割する?
Vol.8_相続税が払えない場合はどうする?
Vol.9_相続すると相続税以外の税金もかかる?
・Vo.10_生活保護を受給していても相続できる?(本記事)

目次
    1. 遺産相続が生活保護に与える影響
      1. 生活保護を受けていても財産を相続できる
      2. 生活保護を受けるための条件
    2. 生活保護が停止または廃止されることがある
      1. 生活保護の「停止」と「廃止」とは
      2. 停止と廃止の判断基準は明確でない
    3. 生活保護受給者が相続で注意すべきこと
      1. 生活保護が不正受給になることがある
      2. 原則、相続放棄はできない
    4. 故人様が生活保護を受けていた場合
      1. 生活保護を受給する権利は引き継げない
      2. 不正受給があった場合はご遺族様が返還する
      3. 「葬祭扶助制度」で葬儀費用が支給される
      4. 生活保護受給者の相続にかかわるサポート制度
        1. 成年後見制度の活用
        2. 身元保証等高齢者サポート事業
      5. 故人様の預貯金は通常通り相続できる
    5. まとめ

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次