葬儀の「お花」に関する意識調査の結果を発表

メモリアルアートの大野屋

 仏事関連総合サービスのメモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 奥田実、以下大野屋)では、お墓やお葬式、お仏壇のことに加え、仏事のマナーや季節行事のしきたりにいたるまで様々なシーンで皆様のご供養の気持ちをサポートし、ご相談にお応えしています。
 大野屋では、2018年12月27日~2019年1月15日にかけて、全国 20代以上の男女に対し「お花」に関する意識調査を実施し、調査結果をまとめました。

 <調査概要>
◎ 調査対象: 全国 20代以上の男女                       ◎ 回答人数: 3,920人
◎ 調査期間: 2018年12月27日~2019年1月15日     ◎ 調査方法: インターネット調査

================================================
【アンケート結果サマリー】

好きな花は「桜」(18%)が最多、「バラ」(17%)が続く結果に(-Q1)
花の香りについて全体の72%が「好き」と回答(-Q2)
冠婚葬祭の際、会場に花があることについて75%が「あった方がいい」と回答(-Q4)
「自分の葬儀の祭壇は生花で作りたいと思うか」聞いたところ、全体の53%が「作りたい」と回答。中でも60代女性は82%が「作りたい」と回答し、突出して多い結果に(-Q5)
「生花で作る祭壇にどのようなイメージがあるか」聞いたところ、「お葬式に華やかさが加わり良いと思う」が26%で最多に(-Q7)
「生花祭壇を作る際に最も重視する点」を聞いたところ「花の種類」(22%)で最多、「値段」(17%)が続く結果に(-Q8)
================================================

Q1.好きな花の種類は次のうちどれですか?(複数回答)
 好きな花の種類を聞いたところ、「桜」(18%)が最も多く、次いで「バラ」(10%)、「ひまわり」(8%)という結果になり、以下様々な種類の花で票が分かれたものの、桜の突出した人気が明らかになりました。

Q2.あなたは花の香りが好きですか?(単回答)
 花の香りが好きか聞いたところ、全体では72%、男女別では男性の70%、女性の74%が花の香りが好きと回答しました。男女ともに花の香りが好きな人が7割を超え、性別による大きな嗜好の違いは見られませんでした。

Q3.好きな花の香りは次のうちどれですか?(複数回答)
 好きな花の香りを聞いたところ、「桜」(18%)が最も多く、次いで「バラ」(17%)、となりました。一方、「好きな花の種類」(-Q1)では10位だったキンモクセイが「好きな花の香り」では14%で3位に入り、順位を伸ばす結果となりました。

Q4.冠婚葬祭の際、会場に花があることについてどう思いますか?(単回答)
 冠婚葬祭の際、会場に花があることについてどう思うか聞いたところ、75%が「あった方がいい」と回答し、「ない方がいい」と答えた人は25%に留まりました。
 年代別では60代以上の全世代で「あった方がいい」と回答した人が80%を超える結果となりました。また、20代、50代でも「あった方がいい」と答えた人がそれぞれ77%で全体の傾向より高い結果となりました。幅広い世代が冠婚葬祭の際に花の装飾があることについて肯定的に捉えていることがわかりました。

Q5.自分の葬儀の祭壇は生花で作りたいと思いますか?(単回答)
 自分の葬儀の祭壇は生花で作りたいか聞いたところ、全体の54%が「思う」と回答し、過半数を占めました。
 男女別では、女性では40代を除き全世代の過半数が「作りたい」と回答し、男性では50代~70代の過半数が「作りたい」と回答しました。

 

Q6.生花で作りたい理由は何ですか?(複数回答)

 自分の祭壇を生花で作りたい理由を聞いたところ、「生花が好きだから」(27%)が最多、「華やかに送り出されたい」(22%)が続く結果となりました。
 性別年代別では、30代女性で「華やかに送り出されたい」(29%)が最多、「生花が好きだから」(26%)と続き、全体とは順位が変わりました。60代・70代女性で「生花が好きだから」がそれぞれ44%、45%と高い数値になり、生花祭壇への高い関心がうかがえる結果となりました。

 

Q7.生花で作る祭壇にどのようなイメージがありますか?(単回答)
 生花で作る祭壇にどのようなイメージがあるか聞いたところ、「お葬式に華やかさが加わり良いと思う」(26%)が最多、「お金がかかりそう」(23%)が続く結果となりました。
  性別年代別では、女性では70代を除くすべての世代で「お葬式に華やかさが加わり良いと思う」が全体の傾向を上回る結果となりました。70代女性は、「花があることで悲しみをいやしてくれる気がする」(35%)が全体平均より、24ポイントも高く、突出した結果となりました。

 

Q8.生花祭壇を作る際に最も重視する点は次のうちどれですか?(単回答)
 生花の祭壇を作る際に最も重視する点を聞いたところ、「花の種類」(22%)が最多、次いで「値段」(17%)、「故人の好み」(11%)という結果となりました。
 性別年代別では、男女ともに80代で「花の香り」が他の世代に比べて高い結果となりました。また、20代女性では、「故人の好み」(21%)が全体平均より10ポイント高く、突出した結果となりました。
 

===============================================
≪調査結果まとめ~大野屋仏事アドバイザー 川島敦郎のコメント~≫

 今回は、葬儀などでも多く使われる、「お花」に関する意識調査を実施しました。
終活などで自らの葬儀を管理する人も多い中で、「冠婚葬祭の場に花があった方がいい」と答えた人は全体の75%、自分の葬儀で生花祭壇を作りたいかを聞いたところ、全体の54%が「作りたいと思う」と回答し、「葬儀の場」と「花」というのは多くの人の中で結び付けられ、受け入れられていることが分かりました。
 生花で作る祭壇の重視する点では、「花の種類」が最多となりました。特に20代女性で「故人の好み」が高く、若い世代の故人を思いやる気持ちの高さがうかがえました。花の種類や故人の好みを考えたうえで、故人に合った生花祭壇で送り出そうという意識あることが分かりました。生花で作る祭壇のイメージに「花があることで悲しみをいやしてくれる気がする」を70代女性が多く上げている点は、葬儀に出席した経験に基づいていると推察され、説得力があるように思われます。

 

大野屋では、「新花で送る家族葬」という花祭壇のプランをご用意しており、古来より人々が想いや願いを込めて身近で接してきた“花”をふんだんに使用した花祭壇を採用しています。美しい花々で送りたい、送られたいと望む方のニーズにお応えした「新花で送る家族葬」シリーズは、葬儀を専任の葬祭ディレクターが担当し、一般的な仏式はもちろん、ご遺族が望む自由なスタイルが可能で、ご自宅やお近くの斎場 (提携斎場500箇所以上)でも執り行えます。故人の好きだった色味で花祭壇をアレンジすることも可能となっていますので、お気軽にご相談ください。

URL:http://www.ohnoya-funeral.com/about/family.shtml?utm_source=press&utm_medium=pr&utm_campaign=1909
===============================================

———————————————————————————————————–
年中無休であらゆる仏事相談にお答え!大野屋テレホンセンターのご紹介

「大野屋テレホンセンター」は、1995年の開設以来、冠婚葬祭のしきたりやマナー、仏事全般に関する相談に電話やメールを通じて365日・無料でお答えしている大野屋の顧客サービスの一つで、センターには年間約2万6000件のご相談・お問合せが寄せられます。
 大野屋テレホンセンターでは幅広いサービスを通して蓄積した約30万件の情報を集約しており、相談者の事情や相談内容に合わせ、お葬式・お墓・お仏壇・弔事マナーのエキスパートである仏事アドバイザーが適切なアドバイスを行っています。現在在籍している仏事アドバイザーは8名で、時代とともに変化する問い合わせ内容に対して最も適切なアドバイスを行うべく、日々最新の葬儀・お墓事情をはじめとする仏事情報を収集しています。

URL:http://www.ohnoya.co.jp/anshin/center_intro.shtml?utm_source=press&utm_medium=pr&utm_campaign=1909
———————————————————————————————————–
========================================================
メモリアルアートの大野屋は、1939年に石材店として創業以来80年にわたり、
お葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談など、仏事に関する総合サービスを提供しています。
ホームページ http://www.ohnoya.co.jp/?utm_source=pressrelease&utm_medium=pr&utm_campaign=temoto_201802_1p/
フェイスブック http://www.facebook.com/ohnoya
========================================================

 

 

PR TIMESより転載

カテゴリー最新記事

目次