直近5年以内に相続手続きを経験した40代~60代の男女の8割以上が、手続き全体を振り返り、少なからず大変だったと感じている!弁護士法人 東京新宿法律事務所が「相続手続きの大変さに関する調査」を実施!~東京新宿法律事務所~

相続手続き

弁護士法人東京新宿法律事務所が、「相続手続きの大変さに関する調査」を実施し、その結果を公表しました。
それによると、特に大変だと感じたことについて、「金融機関での手続き」や「不動産の名義変更」などの答えが多くありました。

弁護士法人東京新宿法律事務所

相続手続き

弁護士法人 東京新宿法律事務所(所在地:東京都新宿区、代表者弁護士:中村 得郎、第二東京弁護士会所属)は、直近5年以内に相続手続きを経験した人(40代~60代の男女)を対象に「相続手続きの大変さに関する調査」を実施しました。この調査から、直近5年以内に相続手続きを経験した人における、手続きの大変さに関することや手続きにかかった期間などが明らかになりました。

<背景>
日本の戦後復興と高度経済成長を牽引してきた「団塊の世代」が、2025年には全員が75歳以上の後期高齢者となります。これからの10年間で、この世代から次世代への大規模な資産承継、すなわち「大相続時代」が本格的に到来すると言われています。団塊の世代を親に持つ子世代が直面するのは、遺産分割でのトラブル以前に、手続きそのもので心身を消耗する現実です。この"相続の大変さ"が社会的な課題となりつつある一方、その実態、特にどれくらいの人がどれほどの負担を感じているのかを捉えた客観的なデータはあまりありません。そこで今回、弁護士法人 東京新宿法律事務所は、直近5年以内に相続を経験した40代~60代の男女を対象に「相続手続きの大変さに関する調査」を実施しました。

<調査サマリー>
・直近5年以内に相続手続きを経験した人の8割以上が、手続き全体を振り返り、少なからず大変だったと感じている
・相続手続きを進める上で、特に大変だと感じたことは主に「金融機関での手続き」や「不動産の名義変更」
・相続手続きを進める上で、大変だと感じた主な理由は、「手続きにかなりの時間がかかったから」や「知識不足でどうしてよいかわからなかったから」
・直近5年以内に相続手続きを経験した人の4割強が、相続手続きが完了するまでに、半年以上の期間を要している
・相続手続きに関して、専門家への報酬や手数料などでかかる合計費用は人により大きく異なる
・直近5年以内に相続手続きを経験した人の半数以上が、手続きを進めるにあたり、主に「法律を扱う専門家」に相談している

<調査概要>
調査期間:2025年8月29日~9月1日
調査方法:インターネット調査
調査対象:直近5年以内に相続手続きを経験した人(40代~60代の男女)
調査人数:331名
モニター提供元:RCリサーチデータ

目次
    1. 直近5年以内に相続手続きを経験した人の8割以上が、手続き全体を振り返り、少なからず大変だったと感じている
    2. 相続手続きを進める上で、特に大変だと感じたことは主に「金融機関での手続き」や「不動産の名義変更」
    3. 相続手続きを進める上で、大変だと感じた主な理由は、「手続きにかなりの時間がかかったから」や「知識不足でどうしてよいかわからなかったから」
    4. 直近5年以内に相続手続きを経験した人の4割強が、相続手続きが完了するまでに、半年以上の期間を要している
    5. 相続手続きに関して、専門家への報酬や手数料などでかかる合計費用は人により大きく異なる
    6. 直近5年以内に相続手続きを経験した人の半数以上が、手続きを進めるにあたり、主に「法律を扱う専門家」に相談している
    7. 調査実施会社

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事