【葬儀社さんなら知っておきたい】さまざまな弔いのかたち|葬制・墓制の種類や多様化する納骨方法を解説

葬制・墓制の種類

亡くなった方を弔い、供養する方法といえば何を思い浮かべるでしょうか?現在の日本では火葬後に納骨するのが一般的ですが、その昔は土葬をはじめ、さまざまな弔いの方法がおこなわれてきました。
また墓石以外に樹木葬や散骨・手元供養など、納骨の方法も多様化している昨今ですが、これらの葬送や供養はいつからおこなわれるようになったのでしょうか。

葬儀業界に身を置き、葬送という厳粛な儀式に携わる以上、こうした情報は把握しておきたいところです。
この記事では、さまざまな葬制や墓制について歴史を含めて解説します。さらに宇宙葬など新しい葬送の方法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次
    1. 葬制の種類
      1. 火葬
      2. 土葬
      3. 風葬(ふうそう)
      4. 洗骨葬(せんこつそう)
      5. 鳥葬(ちょうそう)
      6. 水葬
      7. 両墓制(りょうぼせい)
    2. 天皇家の葬送形式
    3. 現代日本における納骨の種類
      1. 墓石
        1. 継承墓
        2. 個人墓・夫婦墓
        3. 両家墓
        4. 共同墓
      2. 樹木葬
        1. 里山型
        2. 公園型
      3. 納骨堂
        1. ロッカー形式
        2. 自動搬送形式
        3. 仏壇式
        4. 位牌式
        5. 堂内墓所
      4. 散骨
        1. 海洋散骨
        2. 山林散骨
      5. 永代供養墓
        1. 本山納骨
        2. 手元供養
    4. 新しい葬送形式
      1. 宇宙葬
        1. バルーン葬
        2. ロケット葬
        3. 月旅行葬・宇宙旅行葬
      2. 堆肥葬(有機還元葬)
      3. 水火葬(アルカリ加水分解葬)
    5. まとめ

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次