信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち日蓮宗不受不施派(にちれんしゅうふじゅふせは)について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
- 日蓮宗不受不施派の概要
- 地下活動と不受不施派内部の論争
- 弾圧の終わりと再興
- 日蓮宗不受不施派のご本尊様
- 十界大曼荼羅
- 日蓮宗不受不施派の開祖
- 宗祖 日蓮聖人(にちれんしょうにん)
- 日蓮宗不受不施派で主に使用される経典
- 法華経(ほけきょう)
- 日蓮宗不受不施派の代表的な寺院
- 祖山 妙覚寺(そざん みょうかくじ)
- 日蓮宗不受不施派の高名な僧侶
- 派祖 日奥上人(にちおうしょうにん)
- 祖山開山 日正(にっしょう)
- 日蓮宗不受不施派の特徴
- 日蓮宗不受不施派のお題目
- 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)
- 日蓮宗不受不施派のお題目
- 日蓮宗不受不施派の葬儀について
- 日蓮宗不受不施派の葬儀の流れ・式次第
- 枕経
- 通夜式
- 葬儀
- おわりに