碑文谷創の葬送基礎講座19 暦 享年、行年

新年である。
西暦で2020年、和暦(というか日本の年号によれば)では令和2年となる。
正月は「年神(歳神)を迎える」ともいわれる。かつては正月で年齢が加算されたのである。

■元号、年号

和暦では元号(げんごう)で表示するが、元号とはWikipediaによれば「日本の年代に付けられる称号」、広辞苑によれば「年号と同じ」。そこで「年号」を見ると「年につける称号」で中国に起源があるが日本では「645年に『大化』と号したのが最初」で、明治以来「一世一元」となった。

「元号法」という法律があり(1979=昭和54年)、「1.元号は政令で定める。2.元号は、皇位の継承があった場合に限り定める。」とある。

2019年5月1日に(正確には平成31年4月30日の翌日)皇位継承があったので「平成」から「令和」となった。
行政関係は年号表記が多かったが、平成以降は西暦と年号の併記、西暦表記も増加している。

■西暦

「西暦」とは、6世紀のローマで国教であったキリスト教を背景にしたもので、イエス・キリストの生誕年の翌年を紀元とする考え方から編み出されたものである。ヨーロッパでも一般的に用いられるようになったのは15世紀以降といわれる。
もっとも実際に歴史上の人物であるイエス(「キリスト」は尊称)が生まれたのはその後の研究ではその4年前であるとされている。

ヨーロッパ諸国の世界的な植民地進出によりこのイエス・キリスト生誕年翌年の1月1日を紀元とする「西暦」は世界的に普及し、今では国際的に共通のものとされている。
紀元前をBC(Before Christ)、紀元後をADと一般に表記してきたが、宗教を超えて一般化したため、現在では紀元後をCE(共通紀元Common Era)、紀元前をBCEとしようとする動きがある。
なお、AD(CE)1年の前年はBC(BCE)0年ではなくBC(BCE)1年となる。

■太陽暦=グレゴリア暦

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次