株式会社林商会が、デジタル遺品の整理に関する調査を実施しました。
それによると、デジタル遺品の整理で困った経験について、39%の人が「ある」と回答しています。その理由として「ロック解除ができない」「ネットバンクやサブスクリプションの有無がわからなかった」などがあげられました。

終活の情報メディア「終活瓦版」を展開する株式会社林商会(本社:滋賀県大津市膳所、代表取締役 林達也、URL:https://hayashi-grp.com/)は、デジタル遺品の整理に関する調査を実施しました。
調査期間:2025年06月09日~2025年06月12
調査機関:クラウドワークス
調査方法:インターネットでのアンケート調査
調査対象:遺品整理経験者
有効回答人数:191名
パソコンやスマホの普及により、私たちの生活は便利になりましたが、デジタル化による弊害も生じています。
例えば、デジタル遺品の整理です。
株式会社林商会では、デジタル遺品の整理の実態・課題を把握するため、遺品整理経験者にアンケート調査を実施しました。
デジタル遺品で困ったエピソードやデジタル終活の進め方も紹介するので、ぜひご一読ください。
目次
- 意外と少ない?デジタル遺品で困った人は約39%!
- デジタル遺品の整理はますます困難になる?
- デジタル遺品で困ったエピソードの紹介
- 「デジタル遺品の困った」は約4割が未解決のまま!
- 解決できたエピソード
- デジタル終活が必要派は約96%
- デジタル終活が必要な理由①自分や家族が大変だから
- デジタル終活が必要な理由②見られたくないデータがあるから
- 将来的にデジタル終活をしたい人は約94%
- デジタルデータを定期的に整理している人は70%以上!
- 整理している理由
- 整理していない理由
- デジタル終活や生前整理は林商会にお任せください
- 「終活瓦版」では生前整理・遺品整理に関する記事も公開中
- 会社概要