心泉の丘 石川県金沢市で永代供養墓と家族葬の販売を行う心泉の丘(本社:金沢市小将町、以下「心泉の丘」)は、近年増加する「檀家離れの状況」と「故人の供養ニーズ」を把握するために、石川県在住の30歳以上の男女222人にアンケート調査を実施いたしました。そこで得られた回答結果の概要をまとめました。 まとめ:寺院の檀家・門徒ではないが、故人の供養は、縁ある僧侶にお願いしたい 今回のアンケートにより、半数以上が「お手次の寺院(檀家・門徒になっている)がない」状態であることが分かりました。しかし、約6割が「故人の法要を行う必要性を感じている」と答えており、供養したいという気持ちは高いといえそうです。 また、全体の半数以上が「自身が故人の供養を行うことになった場合、お手次の寺院の僧侶に供養をお願いしたい」と答えています。そして、お手次の寺院がある人は8.5割、ない人でも約4割が「お手次の寺院の僧侶による供養」を希望していることが分かりました。檀家離れが問われる中、供養を縁ある寺院の僧侶にお願いしたいものの、実際は寺院との関係性が途絶えている状態といえます。 詳細は下記の通りです。 ― お墓に関するアンケート調査概要 ― 【調査対象】 石川県在住 30才代以上 男女 【調査期間】 2018年8月2日~8月9日 【調査方法】 インターネット調査 【有効サンプル数】 222名 アンケート回答者属性および回答詳細は別資料をご確認ください。 ・供養に関するアンケート回答者属性 https://www.atpress.ne.jp/releases/163640/att_163640_1.pdf ・供養に関するアンケート回答 https://www.atpress.ne.jp/releases/163640/att_163640_2.pdf ◆石川県では50.9%が「お手次の寺院がない」 檀家離れが進んでいると言われる今日、石川県においても、「お手次の寺院がない」との回答が全体の50.6%を占めました。回答者の約8割が59歳以下となっており、現役世代の檀家離れが目立つ結果となりました。
檀家離れで広まる供養難民。石川県民、5割以上が「もしもの時にお手次寺院に供養をお願いしたい」が「お手次寺がない」状態

カテゴリー最新記事
-
【24時間、時間にとらわれないお参りが実現】藤沢市西富に新たな家族葬ホール「藤沢聖苑前ファミリーホール」が誕生~サン・ライフホールディング~
-
仏縁こそ、地域に不可欠なインフラだ。― 東別院と尾張地区の地域寺院が協働する、信頼と安心の仏事マッチングシステム「東別院 つながるご法事」開始~レジスタ~
-
ユアホール那珂川にて「人形供養祭」を8月20日開催 – 終活セミナーと大抽選会も同時開催 ~ベルコ~
-
つなぎ目ゼロ、木工ろくろ職人の新作「花立て」登場。仏壇を持たない53.7%の現代家庭に——本棚にしまえる祈りの道具~リルビースタイル~