在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など高野山真言宗の特徴について解説

高野山真言宗タイトル

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち高野山真言宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

高野山真言宗の概要

高野山真言宗は、平安時代に唐に渡って密教を学んだ弘法大師・空海(こうぼうだいし・くうかい)が和歌山県の高野山で興した、全部で16宗派ある真言宗のなかの1つです。
真言宗にはこの16の宗派に加え、総大本山が18もあるため「真言宗十八本山」とも呼ばれます。

空海が高野山真言宗を起こした時期と、最澄が天台宗を起こした時期は非常に近く、両者には交流があったとされています。

また空海は、「人間が悟りの境地に達し、大日如来と一体化することで即身成仏が可能である」と説き、高野山真言宗を大成させました。
その教えが弟子たちを通して現代まで継承されています。

高野山真言宗のご本尊様

大日如来

密教としての高野山真言宗の仏様は、大日如来です。
大日如来は太陽の光の如く輝き、民衆に慈悲の光を与える宇宙のすべてであり、仏であり、すべての仏様の中心に位置する仏だと考えられています。
また、知恵の光はこの世のすべてを照らす光だとされています。

高野山真言宗の開祖

空海

高野山真言宗は、弘法大師空海が平安時代に唐から持ち帰り開いた宗派です。
空海は31歳の時に唐へ留学し、書物や仏具を携えて帰国。高野山に密教の修業道場を立ち上げました。

そこからさらに、嵯峨天皇から許可を得て高野山に金剛峰寺を開きます。
空海の教えは「即身成仏」といい、いまの身のままで仏となり、悟りを開き、迷いのない心で極楽浄土に行く」という考え方です。

空海は書の達人としても知られており、「弘法にも筆の誤り」「弘法筆を選ばず」といったことわざが現代にも残っています。

また、空海には神がかった伝説も数多く残されています。
なかでも日本各地で温泉や水脈を掘り当てたという伝説は、実際のところは唐で学び、研究したことを日本に持ち帰り、実践したのではないかといわれています。

高野山真言宗で主に使用される経典

高野山真言宗の経典として使われるのは、「大日経」と「金剛頂経(こんごうちょうきょう)」の2つで、先の「大日経」に基づく実践法を「胎蔵界法(慈悲の体現)」、「金剛頂経」の実践法を「金剛界法(智慧の体現)」として記されています。

どちらの経典も教えをただ理論的に説くだけではなく、実践方法を伴ってそれぞれ明確に表しています。

なお、高野山真言宗で唱えられるお題目は「南無大師遍照金剛」です。

高野山真言宗の代表的な寺院

高野山金剛峯寺-min

高野山真言宗の代表的な寺院といえば、なんといっても総本山の「高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)」です。
和歌山県北部に位置する高野山は、寺院が100以上建立されており、高野山全域が寺の境内と称されています。

 この高野山金剛峰寺は、空海が若い時に修行したことのあるこの山に真言密教の道場を設立することを嵯峨天皇に願い出てからこの地を賜り、弘仁7年(816年)819年から建立がはじまりました。
途中、火災で建物が焼失しながらも、平清盛や北条政子といった歴史上の人物に助けられながら、金剛峰寺は建立されたと伝えられています。

 高野山金剛峰寺の奥之院には「弘法大師御廟(こうぼうだいしごびょう)」があり、弘法大師がいまもいる場所として、高野山真言宗信仰の中心となっています。

高野山真言宗の高名な僧侶

やはりいちばん高名な僧侶といえば、弘法大師空海ということになります。
空海は少年時代から非常に聡明で、伯父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)から詩や漢語、儒教を学び、31歳のときに唐(中国)に渡り密教を学ぶことになります。

帰国後、真言宗の開祖となりました。

空海が仏教の布教活動以外に残した功績は数知れず、なかには神話として語られる功績も多数残されています。

高野山真言宗の特徴

空海が唱えた「即身成仏儀」には、「六大」「四曼」「三密」のの三点から即身成仏に至る手法が記されています。

「即身成仏」とは「生きたまま悟りを開き仏となる」ことを意味し、その中核にある六大とは、地大、水大、火大、風大、空大、識大の六種のことを指し、森羅万象である大日如来も人間もこの六大によって成り立っていると説いています。
つまり、宇宙を構成するすべてを指しているわけです。

このすべての世界観のなかで、同じ六大で作られているからこそ、人間が生きたまま悟りを開き、仏となることは不可能なことでないと説いています。

高野山真言宗檀信徒三信条

高野山真言宗には、高野山真言宗檀信徒三信条という三つの信仰の方向性を指し示す指標があります。

  1. 大師の誓願により二世の信心を決定すべし
  2. 四恩十善の教えを奉じ人の人たる道を守るべし
  3. 因果必然の道理を信じ自他のいのちを生かすべし

 これは、「宇宙すべてのものは大日如来の『いのち』の顕れであり、この『いのち』を表現したものが『曼荼羅』である」という、いのちの尊厳と平等を悟り、この世に仏世界を実現しようと考えたようです。

高野山真言宗における年間行事

高野山塔

1月1日~3日 修正会(しゅしょうえ)

正月とは本来、その年の豊穣(ほうじょう)を司る歳神様(としがみさま)をお迎えする行事であり、1月の別名です。
この行事は「正」月に「修」する儀式であることから、「修正会(しゅしょうえ)」と呼ばれています。

2月14日・15日 14日15日 常楽会(じょうらくえ)

「常楽会」は別名「涅槃会(ねはんえ)」とも呼ばれ、毎年金剛峯寺大広間で全山を挙げて、お釈迦さまの入滅をお偲びする法会です。

3月21日 正御影供(しょうみえく)

3月21日は、お大師さまが御入定(ごにゅうじょう)された日とされ、高野山では毎年新暦と旧暦の3月21日に「御影供(みえく)」と称し、全山住職をあげてお大師さまに報恩を捧げます。

4日10日 大曼荼羅供(だいまんだらく)

この法会はその名の如く「金剛・胎蔵」両曼荼羅を供養し、生きとし生けるもの総てに功徳を施すたいへんありがたい法会です。
高野山の行事の中では、5月の「結縁灌頂(けちえんかんじょう)」と並んで非常に厳格な法会とされています。

5月3日~5日 春季胎蔵界結縁潅頂(しゅんきたいぞうかいけちえんかんじょう) 

この儀式は仏様の世界を表す「曼荼羅(まんだら)」に向かって華を投ずることにより、仏様(密教の尊い教え)と縁を結ばせていただく、高野山では先の「大曼荼羅供(だいまんだらく)」とともに厳格な儀式の1つです。

6月15日 宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)

お大師さまのお誕生日をお祝いします。
また、6月の第2日曜日には、お大師さまの生誕を祝う「高野山青葉まつり」が開催され、諸団体の方々も加わって踊りや太鼓で盛大にパレードが行われます。

8月13日 萬燈供養会(まんどうくようえ)「ろうそく祭り」

高野山では毎年8月13日に「萬燈供養会(まんどうくようえ:高野山ろうそく祭り)」が開催されます。
「ろうそく祭り」とは参拝者によって一の橋から奥之院までの参道を約10万本のローソクの光で埋め尽くされ、先祖をはじめ奥之院に眠る総ての御霊(みたま)を供養するためのお祭りです。

10月1日~3日 奥之院萬燈会(おくのいんまんどうえ)

奥之院にはさまざまな願いとともに、膨大な数の燈籠が奉納されています。
そのため、弘法大師御廟の前にかまえるお堂は「燈籠堂(とうろうどう)」とも呼ばれ、無数の明かりで辺り一面が荘厳に灯されています。

この萬燈会(まんどうえ)は「ともしび」に託されたさまざまな願いがかなえられるよう、山内の僧侶が多数集まって供養されます。

 出典:高野山真言宗総本山 金剛峰寺

高野山真言宗の葬儀について

葬儀場

真言宗の葬儀では、他宗派にはない「灌頂(かんじょう)」と「土砂加持(どしゃかじ)」という特徴的な儀式が存在します。

灌頂とは、亡くなった方が仏の位に入れるようにする儀式で、故人の頭に水をそそぎます。また、土砂加持は土砂を洗い清め、護摩をたいて御本尊の前で光明真言を唱える儀式です。

葬儀では、まず僧侶による「塗香(ずこう)」 、「三密観(さんみつかん)」、「護身法(ごしんぼう)」、「加持香水(かじこうずい)」の法からはじまります。

次に「剃髪」、「授戒」の儀式として僧侶が故人の髪の毛を剃りますが、ここでは形式だけ、といった場合が多いようです。

そして「仏の弟子として帰依します」と誓い、戒名を授けていただきます。
参列者のお焼香が終わると僧侶が退場し、葬儀を終える流れが一般的です。

おわりに

高野山真言宗は、中国では密教として存在していた仏教の教えを、弘法大師空海が日本に持ち帰り体系化した日本仏教の宗派の1つです。

この真言宗が現れるまでは、修業を重ね仏のさとりを開くまでには非常に長い時間を必要としていました。
そこで真言宗の開祖の空海は、生きた身のまま仏のさとりを開く「即身成仏」が可能であると説いたのです。

さらに空海は、「宇宙すべてのものは大日如来の『いのち』の顕れであり、いのちの尊厳と平等を悟り、この世に仏世界を実現する」と説きました。
これは人間と仏の世界の天地間に存在する、数限りないすべてのものは「いのち」を宿し、その「いのち」は平等で尊いものだとしています。このような教えの先に空海は、「即身成仏」が可能であるとしました。
これは、仏の悟りの世界に少しでも早く到達しようとした、空海自身の願いの表れだったのかもしれません。

カテゴリー最新記事

目次