ケアサービスの事業状況から見た葬儀前のエンゼルケア・湯灌サービスの動向

エンゼルケア・湯灌サービスの動向

葬儀社において営業的な視点をみた場合、確認しておきたいのが『どこでお亡くなりになるのか』という情報です。
全国の死亡した場所別の10年前と比較した際の割合をみると、近年では老人ホームや介護施設が約3倍に上がっている状態です。

病院以外 死亡場所

                出典:厚生労働省 死亡の場所別

2020年の死亡者数における、割合でみると以下の円グラフの用になるので、もちろん病院が亡くなる方が多いのですが、年々減少傾向にあります。

死亡場所 割合

葬儀業を営まれている事業者様は、体感値としてお分かりになるのではないでしょうか?
その様な老人ホームや介護施設から搬送をおこなうケースも増加傾向にあると考えられます。

病院 死亡者数

死亡場所の推移

ご自宅で亡くなられる方が2020年は大きく伸びており、そのためか最期のときを迎えるに相応しい姿を保つためのケアとして、エンゼルケアや湯灌といった故人の姿を整えるサービスの需要の高まりがあるようです。

そこで、エンゼルケアや湯灌事業において上場している「ケアサービス」様のIR情報を中心に葬儀前のエンゼルケアや湯灌サービスにおける概要を把握していきます。なお「ケアサービス」様では介護施設の運営もおこなっており、介護施設からエンゼルケアまでを一気通貫しておこなわれており、葬儀社さんとの連携も各種おこなわれているようです。

目次

エンゼルケアケア・湯灌とは

エンゼルケア

「エンゼルケア」も「湯灌」も遺体を扱いますが、従来「エンゼルケア」は病院や介護施設、「湯灌」は葬儀の一部と、別々に行われてきました。
ケアサービス様では、この2つの領域にまたがる部分を埋めるかたちで、サービスを提供しています。

エンゼルケアとは

「エンゼルケア」とは、亡くなった方の死後処置全般を表す言葉ですが、明確な定義は確立されていません。
そのため医療機関や高齢者介護施設などの施設ごとに、対応範囲が異なります。

医療器具の取り外しやアルコールを使用した清拭(せいしき:身体を拭き上げること)と感染対策までは、ほとんどの施設でも行われているようです。
しかし法的に定められた処置ではないため、対応範囲は病院や介護施設ごとの判断に任されています。

浴衣(ゆかた)または故人愛用の洋服への着替えや、生前のお顔に近づける復元・死化粧などは、すべての施設が対応しているわけではありません。
また施設によっては、別途費用が必要になるケースもあります。

エンゼルケアがもつ意義

従来の「エンゼルケア」は死後処置としての意味合いが強いものでしたが、現在では徐々に認識が変容しつつあります。
単なる処置ではなく「故人の尊厳(そんげん)を守り、遺族の気持ちに寄り添う」といった意味を持つサービスも「エンゼルケア」の一部とする考えが増えているようです。

故人のセルフケア代行

当然のことですが、亡くなった方は自分で身支度を整えることはできません。
老人ホームや高齢者施設で暮らす方の中には、認知症などを患っておられる方も大勢いらっしゃいます。
また特に病気などはなくとも、亡くなるまでの期間に徐々にやせ衰えてしまうケースも少なくありません。

故人の「きれいな状態で最期の時を迎えたい」といった思いを、亡くなった方に成り代わってかたちにするのも「エンゼルケア」の1つといえるでしょう。

故人の死に対する遺族の受容の補助

かつては身内に不幸があった場合、遺族や近隣住民の手によって葬儀から埋葬(まいそう)まで行われるのが一般的でした。
遺族の肉体的・精神的な負担の重さは現在の比ではありませんが、遺族が葬送の全てに携わっていたため「故人のために出来るだけのことをした」という達成感も強かったことでしょう。

しかし現在では、逝去(せいきょ)後の搬送の時点から葬儀社が携わる(たずさわる)ケースがほとんどで、その後の通夜・葬儀まで葬儀社が手伝ってくれるため、遺族が携わる部分も少なくなっています。
そのため身内を亡くしたことによる喪失感や、理由のない後悔の念に苛まれる(さいなまれる)方も少なくないようです。

しかし遺族がみずから末期(まつご)の水を含ませたり、故人の身体をきれいに拭いたりといった「エンゼルケア」の一部に参加することで、故人の死を受け入れる一助にはなるでしょう。

看護師や介護士のメンタルケア

故人と長く関わっていた看護師さんや介護士さんの中には、故人の死に対してショックを受けるケースも少なくないようです。
もちろん遺族の悲しみには及ぶべくもありませんが、前日まで会話を交わしていた相手が亡くなったことを、業務の一部として割り切れないのは理解できます。

しかし、亡くなった方に対して生前と同じように話しかけながら、遺族とともに「エンゼルケア」を行うことで、気持ちの整理がつく方も多いようです。

湯灌(ゆかん)とは

湯灌

亡くなった方の身体を洗い清める「湯灌(ゆかん)」という儀式が行われてきました。
「湯灌」には遺体全体をお湯などに浸して洗い清める「洗体湯灌」と、遺体の全身を拭き清める「拭き湯灌(古式湯灌)」があります。
「湯灌」を終えたのちに、遺族や近隣住民の手で浄土への旅立ちのための経帷子(きょうかたびら)を身につけさせ、棺に納めて埋葬するのが通例だったようです。

かつては自宅で亡くなる方が大半を占めましたが、病院で亡くなる方が徐々に増加し、現在では病院で亡くなる方が死亡者数の約8割を占めています。
前述したように、病院で亡くなった方には死後処置が施されるため、ごく最近まで「湯灌」が省略されるケースも少なくありませんでした。

しかし葬儀の小規模化・簡素化が進み、限られた身内だけで見送る「家族葬」という形式が一般的に認知されるようになった現在、この「湯灌」が再評価されつつあります。
遺族が大勢の参列者への対応から解放された結果、「故人を見送る過程に少しでも多く携わりたい」という遺族感情の発露(はつろ)として「納棺の儀」に注目が集まっているようです。

株式会社ケアサービスの事業状況

ケアサービス

ケアサービス様の事業内容は、訪問介護や入浴介助などの介護事業を中心とした「在宅介護サービス事業」と、「エンゼルケア」を中心とした「シニア向け総合サービス事業」に分けられています。

ケアサービス様では「エンゼルケア」を、死後処置としてではなく「介護の到達点」と捉えて、故人の尊厳を守るためのサービスとして提供されているようです。
そのため、ケアサービス様の「エンゼルケア」には遺体を洗い清め洗髪する「湯灌」やラストメイク・着付けまでを含みます。

介護事業から葬儀領域へ歩み寄り、事業拡大を目指して各地の葬儀社様や互助会様との連携を強化しているようです。

エンゼルケアに関する事業状況

2022年3月期 第3四半期決算短信によると、新型コロナウイルス感染症による葬儀の減少の影響を受けつつも「エンゼルケア」を中心とした「シニア向け総合サービス事業」は増収増益となっています。
売上高は17億3,500万円(前年同期比9.4%増)、営業利益は3億6,000万円(前年同期比22.7%増)です。

なお「シニア向け総合サービス事業」売上高の内訳は、エンゼルケア15億657万円、クリーンサービス(生前整理・遺品整理・特殊清掃など)1億5,081万円、その他(シニア向け施設紹介・人材派遣・海外事業)7,822万円となっています。

今後の動向予測

ケアサービス様の中期経営計画では、2024年度の売り会下伸び率について、主力の在宅介護サービスの目標を主力の在宅介護サービス事業の目標を6.1%増としています。
一方、シニア向け総合サービス事業の目標は12.3%増としており、介護保険対象サービス中心の事業展開から、ライフエンディング領域全般への事業拡大に舵(かじ)を切ったようです。

これまでは関東を中心にドミナント戦略を取ってきましたが、現在では静岡県や愛知県などの中部地方や、東北地方の山形県にも拠点を置いています。
さらに「エンゼルケア」への認知度が高まりつつある中国へも事業を拡大しており、上海での「エンゲルケア」事業も着実に業績を伸ばしているようです。

関連するサービスについて

「エンゼルケア」を故人の尊厳を守るためのサービスと位置づけた場合、いくつか関連する事業があります。

①エンバーミング

エンバーミング

宗教的な理由などから、土葬が主流の欧米諸国では「エンゼルケア」の中心は「エンバーミング」となっています。
「エンバーミング」は人間の体内を循環する血管を利用し、血液などの体液を防腐効果のある液体(アルコールやホルマリンなど)に置き換える技術です。
「エンバーミング」を施すことにより、遺体は常温下でも腐敗が進行しにくくなり、故人の皮膚が赤みを帯びた健康的なピンク色になります。

「エンバーミング」技術は、火葬が主流の日本では従来あまり必要とされなかった技術です。
しかし、事故などで損傷が激しい遺体にも「エンバーミング」技術で対応可能なケースが多く、遺体の血色が良くなる効果があることから、近年では取扱業者も増えつつあります。

以前は「エンバーミング」技術習得のために海外留学する必要がありましたが、現在では神奈川県平塚市の「日本ヒューマンセレモニー専門学校」に「エンバーミング学科」が設置されています。

②湯灌・納棺師

納棺師 洗髪

逝去から湯灌、経帷子の着付け、死化粧、納棺までの流れを「納棺の儀(のうかんのぎ)」といいます。
「納棺の儀」を主に担当するのは「湯灌・納棺師」で、葬儀社様に「湯灌・納棺師」を派遣する専門業者も複数存在します。

もともと「湯灌」は日本各地で行われてきた葬送習慣ですが、病院で亡くなる方が増えたことから、一部の地域を除いて行われることも少なくなっていたようです。
しかし納棺師の仕事を扱った映画が公開されたことで、再び認知されるようになりました。

この映画で技術指導を行った木村光希氏は、日本での納棺技術向上のために「おくりびとアカデミー」を設立し、その葬祭部門として「納棺の儀」を中心とした葬儀社「ディパーチャーズ・ジャパン株式会社」も設立しています。

③グリーフケア

「グリーフ」とは深い悲しみや苦しみを表す言葉ですが、家族との死別(しべつ)という大きな悲しみに遭遇(そうぐう)した方の多くは、一人で立ち直るのが困難なほどのショックを受けます。
「グリーフケア」は、そういった悲しみや苦しみを抱える方の心に寄り添い、支え励ます(はげます)ためのものです。

悲しみや喪失感から回復するためには、故人の死を受け止めて悲しみの感情を吐き出すプロセスが重要です。
しかし核家族化が進み近隣の方との関係性も希薄化している現在では、悲しみを共有する相手も限られるため一人で抱え込みがちです。

そのため近年では、医師や看護師、介護事業者、葬儀社などで働く方が、遺族に「グリーフケア」を提供する機会も増えているようです。
病院や介護施設では「グリーフケア」に関する研修や講義が催されるケースも多く、葬儀専門学校などでも「グリーフケア」が、カリキュラムに取り入れられています。

「エンゼルケア」を通して、遺族が故人と向き合う時間を増やすことも「グリーフケア」の一助となるとされています。
葬儀の簡素化が進む現代だからこそ、湯灌や死装束の着付け・ラストメイクなどに遺族が参加することには大きな意義がありそうです。

まとめ

葬儀業界では会館展開をどのように進めていくか、葬儀ポータルを中心に葬儀のお客様を如何(いか)に獲得していくか、どのように伝えるべきかが加熱しております。

一方で顧客ニーズはより高いサービスレベルを求めているという傾向も上記では読み取れます。
葬儀社様の今後の展開として、マーケティングのレベルを上げると同時に、サービス品質や対応幅を広げる必要も出てくるものと思われます。

こういった事情から、今後は顧客単価の上昇に向けたサービス充実もおこなう必要があります。

カテゴリー最新記事

目次