碑文谷創の葬送基礎講座8 「家族葬」流行現象を分析する

「家族葬」が3分の2を占める時代

「葬式の個人化」は、1995(平成7)年に始まり2008(平成20)年のリーマン・ショック(リーマン・ブラザーズの経営破綻を契機とした世界規模金融危機)によって明確になった。

「葬式の個人化」を象徴するのは1995年に始まった「家族葬」である。
「家族葬」という用語は未定義ながら、現在行われている葬式の3分の2が「家族葬」とされている。

葬式の個人化の背景には「超高齢社会の到来」、「家族の変容・分散・縮小」、「地域共同体の弱化」、「企業共同体の崩壊」その他が深く関係しているが、ここでは「家族葬現象」に限定してみてみよう。

 

目次

長谷川町子さんと渥美清さんの「密葬」

最初に「家族葬」があったわけではない。まず「密葬」志向が始まった。

 

長谷川町子さんの場合

有名人の例をとれば「サザエさん」の作者で知られる長谷川町子さん。
1920(大正9)年生まれの長谷川町子さんは1992(平成4)年5月27日に72歳で死亡。
但し、その死亡は約1か月間秘された。
「密葬された」と報じられた。

長谷川町子さんの場合、その後には本葬もお別れの会も行われることはなかった。
だが、死亡公表後はマスメディアで大々的に報道された。

その様相はまさに「マスメディア葬」であった。
政府は国民栄誉賞を贈った。

 

渥美清さんの場合

1996(平成8)年8月4日に68歳で死亡した俳優・渥美清さんの葬式は、菩提寺の僧侶により家族数人だけによる「密葬」として行われたという。
渥美清さんは山田洋次監督映画『男はつらいよ』の「寅さん」で知られた国民的俳優。

「密葬」は渥美本人の遺志によるものとされ、撮影現場やスタッフに死亡が知らされたのも死亡から2日後のことであった。
松竹からの死亡の公表は3日後。すでに密葬は終え、火葬がされていた。

渥美清さんは国民的俳優だったからこれで終わるわけにはいかなかった。

映画撮影現場である葛飾区等ではファン独自の追悼が盛り上がった。
死亡後約1か月後の8月13日、松竹大船撮影所で「寅さんのお別れの会」が開かれ、4万人を集めた。
政府は国民栄誉賞を贈った。

 

長谷川町子さん、渥美清さんの例以前に80年代の後半期より「密葬」人気は生じていた。

長谷川町子さん、渥美清さんの密葬が社会的に大きく報道されたことから、葬式は個人的であるべきとする人たちの背中を押し、葬式の個人化の流れを加速させる効果があった。

 

密葬(みっそう)への誤解

今でも次のような誤解が散見する。

「密葬とは本来、後日、本葬やお別れの会を控えたお式で近親者だけの葬儀を指すが、この言葉が誤解され、家族で行う葬儀=密葬として言葉が独り歩きしてしまった。」

 

「密葬は本葬を前提としたもの」という説は特に僧侶たちがこぞって唱えたものだから、これを正しいとする人は多い。
この「密葬―本葬」説には、当時話題となった「密葬」への暗黙の批判があった。
だがこれは誤解と言うべきである。

 

確かに僧侶の死亡(「遷化」といわれることがある)では、葬儀は本山、仲間僧侶、檀信徒、地域関係者等に連絡し、葬儀次第等についての打ち合わせを必要とすることが多い。
このため、死亡直後は家族、檀家総代等の極めて限定された範囲での密葬、火葬を行い、本葬は準備し、関係者に通知して死亡後1~2か月をめどに行われることが多い。
大企業の経営者が死亡した際も同様で、「密葬」-「本葬」という流れになることが多い。

 

だからといって「密葬」を「本葬を前提とする」というのは誤解である。
僧侶の本葬、大企業経営者の社葬は、準備が必要なので、死亡直後は家族とか限定された者だけで「密葬」を行うのである。考え方の順序がおかしいのだ。
僧侶等に正しく「密葬」が理解されていなかったものだから、そこで案内される「密葬」は秘されることはなく、家族主催の個人葬として行われ、個人葬と本葬(寺葬、社葬)と2度行われる形態が多くなった。
本葬(団体葬=団体主催の葬儀、で行われることが多い)と対されるのは「密葬」ではなく「個人葬」(家族主催の葬式)なのである。

 

そこで私の「密葬」の用語解説は―

密葬(みっそう)

語源は「秘密の葬儀」、つまり近親者以外には閉じられた葬儀のこと。

「後から本葬をすることが前提」と理解されることが多いが、僧侶や企業役員等の葬式では、後から広く案内して本葬を行うために、死亡直後は近親者だけで密葬したことからきた誤解(寺院関係者や葬祭業者に多い誤解)。
自死者や感染症関係の死や犯罪関係者の死の場合には本葬を想定しない密葬も行われた。
95年以降は「家族葬」という言葉に代替されることが多くなっている。

 

80年代の末以降流行した「密葬」(本葬を前提としない)は、誤った用法ではなく、「家族等の特に親しい関係者以外には秘して行われる葬儀」ということでは本来の意味で使用されたものである。
問題は用語の用法にはなく、多くの場合告知されて行われることが多かった葬式が秘される「密葬」として行われることがなぜ増えたのか、ということである。

 

葬儀というのは、考えるまでもなくそれぞれの死者、家族の事情によって選択されるべきものである。
したがって「密葬」も古くからそれぞれの死者・家族の事情によって選択されてきた。
僧侶や企業関係者はそういう個々の事情に通じていなかったから、自分たちの選択する「密葬」以外のあることを知らなかっただけの話である。
無知の者が唱える「本来は~」は怪しいというべきである。

 

日本の葬式は、2000年以前は「地域共同体葬」を前提、普通のものとしていたため、僧侶や大企業経営者といった広い影響力をもつ人以外の葬式(個人葬)において、「密葬」を選択せざるをえない人は「普通でない」とされたケースが多かった。
生活保護を受給している生活困窮者の葬式、自死者の葬式、感染症による人の葬式等である。
こういう人たちは「密葬を選択した」というより「密葬を強いられた」というべきものが多かった。

 

社会儀礼に偏した葬式への反発

80年代末から「密葬」が少しずつ増加したのは、事情があって「密葬を強いられた」人の増加というよりは、「自ら密葬を選択」する人が増加したことである。
そこには「本来からいって葬儀は個別」ということへの自覚と同時に、社会儀礼に偏した戦後高度経済成長期~バブル期の葬儀への反発が強烈なものとしてあったのだ。

 

1990(平成2)年前後、有名人でもない人の普通の個人葬が、会葬者を平均約300人集めたのである。
その会葬者を分析すると、ほぼ共通したのは、死亡者本人を知らない人が約7割を占めたことだ。

過半数が死者本人を知らない、というのであれば、そこを支配する空気はどうなるか?
「心から悼む」というより「礼儀として悼む」ものとなり、彼らの事務的態度はしばしば家族等の死者に近い人たちの心を傷つけた。
遺族は葬儀では死者を弔う主役としての立場を形だけ尊重され、その実態は多数のお客さんに不快感を与えない、失礼がないように心を砕くことが多かった。

 

2010(平成22)年の調査(経産省)だが、小規模葬を希望したのは60代以上の高齢層でより強いという結果となった。
自分たちの親の葬儀を、自分たちの気持ちをさておき、会葬者に失礼のないようにと行った人たち。
彼らの中には、親の葬儀で翻弄され、傷つき、葬儀に対して虚しさを抱いた者もいた。
彼らは自分の子どもたちに自分たちが味わった虚しさを経験させたくないという想いで小規模葬を希望している。

家族葬の誕生と拡がり

「家族葬」という用語の登場ははっきり記憶している。
今から24年前の1995(平成7)年、東京都内の中堅葬祭事業者が始めた。
それは「家族葬」とネーミングしたが、「家族だけ」と限定する意味はなく、「お客さんのいない葬儀」つまり「死者を知る人たちだけでゆっくりお別れし、送りたい」とするものであった。

 

マスコミが話題とすることで「家族葬」は急速に認知度を高め、一般の支持を集めるようになった。
とかく暗いイメージを切り離せない「密葬」は「家族葬」に取って代わられた。

 

「家族葬」の発端は一葬祭事業者のネーミングであったが、後押ししたのは一般消費者であった。
葬祭事業者のほとんどが今「家族葬」をメニュに加えているが、多くは進んで取り上げたわけではない。
消費者の意向を無視できないからメニュ化しているのである。

 

事業者の中では消費者の小型化志向を読み切って戦略的に「家族葬」を取り扱ったものがいた。
その事業者は今「家族葬を広めた元凶」といわれるが、「元凶」といわれるほどのことはない。

 

多義展開した「家族葬」

当初から「家族葬」は定義されたものではなかったから、受ける消費者、提供する葬祭事業者、伝えるマスコミが、それぞれ勝手に「家族葬」をイメージし展開された。

「家族葬」はさまざまな意味をもった。
①簡単な葬儀
②安い葬儀
③小規模な葬儀
④家族、親族、知人等の限定された範囲での葬儀(「家族だけ」と閉ざした葬儀が現れ、死者に近いが血縁でないものを排除し、反発をかったものまである)

「簡単な葬儀」「安い葬儀」のの延長線上に「直葬」、「一日葬」がある。

 

「一般葬」はないだろう

葬祭事業者が「家族葬」をメニュ化するにあたり、それと差別化するために「一般葬」をもち出したのには呆れた。

「脳死」が現れて従来の死の判定が「心臓死」と名づけられ、「仏教」が渡来し定着する中で古来の自然信仰、神祇信仰が「神道」と名づけられた。

新しいものが出て、それまでのものが再定義されて名づけられるのが通常であるが、それが「一般葬」というのであればあまりに安易である。
「家族葬」が何ものかという認識も曖昧なものだから、これまでの葬儀も「一般葬」という極めてあいまいにしか定義できていない。

 

ここで私なりの「家族葬」の用語解説をしておこう。

家族葬

死者本人をよく知る者を中心としたこぢんまりとした葬式のこと。
従来の葬式は地域共同体や勤務先等のコミュニティ中心で、対社会的に営まれてきた。1995年以降、近親者だけでの社会に閉じて営まれていた「密葬」に代わり「家族葬」という用語が登場。
2000年以降、全国的に市民権を獲得。
家族葬は、家族数人だけのものから、家族・親戚・友人・知人を加えた50〜60人規模のものまでいろいろ。
「簡単な安い葬式」という意味で用いる例も半数以上ある。

 

死者や遺族により「親しい範囲」というのは個々に異なる。
したがって、葬祭事業者は「家族葬」について狭義な理解、一定の思い込みを排して臨むのが望ましい。

 

カテゴリー最新記事

目次