在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など曹洞宗の特徴について解説

曹洞宗解説

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち曹洞宗(そうとうしゅう)について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

曹洞宗の概要

永平寺
永平寺(福井県)

曹洞宗は、臨済宗(りんざいしゅう)黄檗宗(おうばくしゅう)と並ぶ日本三大禅宗の一つであり、「正伝(しょうでん)の仏法」を拠りどころとしています。

「正伝の仏法」とは、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)より受け継がれてきた教えであり、坐禅を根幹に据えています。その由来は、ご本尊様である釈迦牟尼仏が坐禅により悟りを開いたことにあります。
およそ800年前、正伝の仏法は、中国の曹洞宗で修行を積んだ道元禅師(どうげんぜんじ)により、日本に伝えられました。

坐禅は、宗派によりその方法が異なります。
曹洞宗で行われているのは、「只管打坐(しかんたざ)」という、ひたすら坐り続ける坐禅です。

曹洞宗のご本尊様

曹洞宗のご本尊様は、仏教の開祖である「釈迦牟尼仏」です。お釈迦様とも呼ばれています。

「一仏両祖(いちぶつりょうそ)」として、ご本尊様の釈迦牟尼仏とともに「正伝の仏法」を日本に伝えた道元禅師、それを日本で広め、今日の曹洞宗の基礎を築いた瑩山禅師(けいざんぜんじ)を尊崇しています。
ご家庭のお仏壇では、釈迦牟尼仏をご本尊様としてお祀りしますが、「一仏両祖」の絵像をお祀りする場合もあります。

曹洞宗の開祖

日本の曹洞宗の開祖は、道元禅師です。
鎌倉時代に宋に渡った道元禅師は、中国の禅宗五家のひとつである曹洞宗の如浄禅師(にょじょうぜんじ)に師事し、「正伝の仏教」を日本に持ち帰りました。それが日本の曹洞宗の始まりです。

道元禅師は、仏教思想や坐禅の教えを広めるために『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』などの書物を記すとともに、京都の興聖寺(こうしょうじ)で布教をはじめます。
ところが、その教えに共感する人が増え、僧団が大きくなると、外圧を受けるようになりました。

師である如浄禅師の教えもあって道元禅師は、政治の中心である京都から離れ、越前国(福井県)に移り、大仏寺(のちの永平寺)を開きました。

曹洞宗で主に使用される経典

はす

曹洞宗では、多くの経典が使われています。代表的なものが「修証義(しゅしょうぎ)」「般若心経(はんにゃしんぎょう:摩訶般若波羅蜜多心経)」です。
「修証義」は、道元禅師が記した基本経典である『正法眼蔵』から文言を抜き出し、明治時代にまとめられました。曹洞宗の教えを日常生活に生かし、信仰を高めていくことを説いています。

曹洞宗の代表的な寺院

總持寺
總持寺(神奈川県)

曹洞宗では、道元禅師、瑩山禅師の両祖により開山された寺を大本山としています。
それが福井県吉田郡の「永平寺(えいへいじ)」と神奈川県横浜市にある「總持寺(そうじじ)」の両本山です。

總持寺は、瑩山禅師が能登(石川県)の諸嶽寺を譲り受け、總持寺として名を改めました。明治時代になり、火災で七堂伽藍を焼失し、現在の大本山がある横浜市に移転しています。

曹洞宗の高名な僧侶

曹洞宗の開祖である道元禅師と並び、両祖として尊崇されているのが瑩山禅師です。
わずか8歳で発心し、永平寺に入った瑩山禅師は、沙弥(しゃみ:仏門に入ったばかりの男子)となり永平寺三世の徹通義介(てっつう ぎかい)禅師のもとで修業を始めます。

ひたすら求道(ぐどう:悟りを求め修行を積むこと)生活に精進した瑩山禅師は、弟子の僧に対し、正伝の仏法を説き語りました。
それを弟子により記されたのが『伝光録(でんこうろく)』です。『伝光録』は、『正法眼蔵』とともに、曹洞宗の重要な宗典とされています。

 瑩山禅師は、加持祈祷、追善供養などの民衆が求める現世利益も大切にしていました。また、女性の成道を推進し、住職として積極的に登用したことでも知られています。
現在、多数の寺院数を持つ曹洞宗の基盤は、瑩山禅師とその弟子により、その礎(いしづえ)が築かれました。

曹洞宗の特徴

曹洞宗は在来仏教における代表的な禅宗の一派で、さまざまな特徴をもちます。
ここからは、曹洞宗の特徴的な座禅や独特の年間行事などについて、詳しく紹介します。

曹洞宗のお題目

曹洞宗は、釈迦牟尼仏を本尊とし、その教えを信じ、心の拠りどころとしますという意味で、「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」と唱えます。
坐禅で悟りを開くという教えを持つ曹洞宗は、お題目を繰り唱えるのではなく、読経を始める前に唱えるのが特徴です。 

曹洞宗における年間行事

お釈迦様

1月1日~3日 転読大般若 (てんどくだいはんにゃ )
「大般若経(摩訶般若波羅蜜多経)」を読み、その功徳によって世界の平和や五穀豊穣、参列者の平安などを祈願する法会です。

2月15日 涅槃会(ねはんえ)
仏教の三大法会の一つで、釈迦牟尼仏の命日です。釈迦牟尼仏の最期の様子を描いた「涅槃図」を開き、その遺徳をしのびます。

3月 彼岸会(ひがんえ)
春分の日をお中日とした7日間の法会です。秋には、秋分の日をお中日とする彼岸会があります。
ご本尊様やご先祖様に感謝し、お寺詣りやお墓詣りを行います。

 4月8日 釈尊降誕会(花まつり) 
釈迦牟尼仏の生誕をお祝いする行事です。花御堂(はなみどう)に安置された釈迦牟尼仏の像に甘茶をかけてお祝いします。

 7月 盂蘭盆会(うらぼんえ:お盆)
ご先祖様が里帰りをする行事です。地域によって月遅れ盆(8月)など、時期が異なります。 

9月29日 両祖忌(りょうそき) 
道元禅師と瑩山禅師の両祖の命日として、報恩のために行われる法要です。

10月5日 達磨忌(だるまき) 
インドから中国に禅の教えを伝えた達磨大師(だるまだいし)に対する報恩のため、正しい教えを広めることを誓うために営まれる法要です。

12月8日 成道会(じょうどうえ) 
釈迦牟尼仏の成道(じょうどう:悟りを開いたこと)を記念して行われる行事です。
12月1〜8日には、「摂心会(せっしんえ)」として、各地で集中的な坐禅修行が行われます。

12月31日 除夜
大晦日の夜に除夜の鐘を撞くことにより、百八の煩悩を沈め、心新たに新年を迎えます。

 曹洞宗の坐禅

灯明

曹洞宗の坐禅は、「只管打坐」です。自分の欲や思惑にとらわれることなく、ひたすら坐ることに専念します。多くの場合、壁に向かって坐ります。その姿が仏の姿であり、自分の中にある仏性を見つけることにつながるとしています。

 また、道元禅師は、「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」として、日常生活のすべてが禅の修行であると説いています。
働くことはもちろん、食事、掃除、話し方、些細な所作など、日常のあらゆる行いが修行になるのです。

曹洞宗の葬儀について

蝶々

曹洞宗の葬儀では、故人が仏の弟子になるための「授戒」や仏の世界に導く「引導」などの儀式が行われます。

曹洞宗の葬儀の特徴として、「鼓鈸三通(くはつさんつう)」があります。3つの鳴り物の音により、故人を仏の世界に導く儀式です。
その音から、「チンドンジャラン」と呼ばれることもあります。

1.剃髪(ていはつ)
導師が剃刀(かみそり)を持ち、「剃髪の偈(ていはつのげ)」を唱え、剃髪の儀式を行います。
2.授戒
戒名や戒法を受け、故人は仏様の弟子となります。
3. 入棺諷経(にゅうかんふぎん)
納棺にあたる儀式になります。実際にはすでに納棺を済ませていることがほとんどです。
僧侶が読経し、参列者が焼香します。
4. 龕前念誦(がんぜんねんじゅ)
棺を閉じる儀式です。僧侶による読経が行われます。
5. 挙龕念誦(こがんねんじゅ)
邪気を払うために読経し、鼓鈸三通を行います。
6.引導
故人を仏の世界へ導きます。
7.山頭念誦(さんとうねんじゅ)
故人の仏性が覚醒するように願い、読経します。
8.出棺
鼓鈸三通を行います。

おわりに

曹洞宗の教義には、「修証一等(しゅしょういっとう)」という言葉があります。「実践とその成果は一体である」という意味です。

道元禅師が宋に行った理由のひとつに、仏教の「人間は、生まれながらにして仏性を持っている」という教えに対する疑問がありました。
曹洞宗で修行を積んだ結果、たどりついたのは、「生まれながらに仏性を持っているが、修行をしなければ現れない」ということでした。

そのため、修行することで悟りを開くのではなく、修行することが悟りであるという意味が「修証一等」にはあります。
成仏は完成するのではなく、さらなる成仏を求めて修行し続けることが大切です。
曹洞宗の教えである、なにげない日常生活での修行の大切さをうかがい知ることができる言葉ではないでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次