在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真宗興正派の特徴について解説

真宗興正派

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。


日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真宗興正派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

真宗興正派の概要

興正寺

真宗興正派(しんしゅうこうしょうは)は浄土真宗の一派で、高田門徒(真仏上人を中心とする流派)の分流である荒木門徒(源海上人を祖とする流派)の流れをくむ宗派になります。
承元の法難で流刑となった親鸞聖人が京都に戻った際、結んだ草庵が興正寺のはじまりとされています。
のちに佛光寺に名を変えますが、蓮教上人が本願寺派に帰依したことをきっかけに、興正寺が再建されました。

その後、興正寺は、長きにわたり本願寺派と行動を共にします。真宗興正派がひとつの宗派として独立したのは、明治9年(1876)のことです。
真宗興正寺派では、法規改正により、女性が門主を継承できるようになり、現在、真宗興正寺派の嗣法(しほう:門主の後継者)は、真宗初の女性が就任しているようです。

真宗興正派のご本尊様

仏像

真宗興正派のご本尊様は、阿弥陀如来(あみだにょらい)です。
阿弥陀如来は、西方にある極楽浄土の教主であり、衆生を救うために四十八願(しじゅうはちがん)を立てました。

※四十八願(しじゅうはちがん)
法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ:阿弥陀如来が修業をしていたときの名)だったときに、立てた48の誓願(本願)で根本経典である「仏説無量寿経」で説かれています。
もっとも重要視されているのが第十八願です。「あらゆる人が念仏を称えて浄土に生まれたいという願いがかなわなかったら、私は仏にはならない」という誓いを立てました。

真宗興正派の開祖

真宗興正派では、親鸞聖人を宗祖として仰いでいます。

9歳で得度した親鸞は、比叡山延暦寺で修行に励んでいましたが、自力修行の限界を感じ、延暦寺を後にします。
聖徳太子による夢告をきっかけに、浄土宗の宗祖 法然上人(ほうねんしょうにん)を師として、念仏を学ぶようになりました。

法然上人の後継である信空上人(しんくうしょうにん)の死後、教えの解釈の違いから浄土宗は分派していきます。
親鸞も浄土真宗という新たな流れを作っていきました。

真宗興正派で主に使用される経典

経典

真宗興正派では、阿弥陀仏の本願による極楽往生や成仏を説いている「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」の「仏説無量寿経(大経)」「仏説観無量寿経(観経)」「仏説阿弥陀経(小経)」を経典として重要視しています。

真宗興正派の代表的な寺院

真宗興正派の本山は、京都市下京区の興正寺(こうしょうじ)です。

承元の法難(じょうげんのほうなん:後鳥羽上皇による念仏宗の弾圧)により、親鸞は越後国(新潟県)へと配流されます。
その後、勅免をうけ、京都に帰洛した際に山科に結んだ草庵が興正寺の始まりです。
教化活動のために了源上人(りょうげんしょうにん)が拠点を今比叡汁谷(いまひえしぶたに:現在の東山区)に寺基を移した際、興正寺は佛光寺(ぶっこうじ)と寺号を変えます。

蓮教上人(れんきょうしょうにん:佛光寺時代の名は、経豪。佛光寺派第12世性善の子)は、佛光寺法主でしたが本願寺蓮如上人(れんにょしょうにん)に帰依し、宗旨替えしました。
蓮教は、山科本願寺に隣接する場所に興正寺を再建し、本願寺の末寺となりました。
その後、本願寺は幾度かの移転をしていますが、その都度、興正寺も移転し、現在も本願寺(西本願寺)と隣接しています。

明治9年(1876)に真宗興正派は、一派本山として独立を果たしました。
別派独立に伴い開かれた霊山本廟(りょうぜんほんびょう)は、宗祖である親鸞聖人の遺骨を納めた廟所(びょうしょ:墓所)で、興正派門信徒のご遺骨を納めることもできます。

真宗興正派の高名な僧侶

はす

真宗興正派が一派として独立するまでの過程で、大きな役割を果たしたのが、蓮教でしょう。

蓮教は、叔父である光教上人(こうきょうしょうにん)から佛光寺法主を継ぎます。
しかし、本願寺の蓮如上人(れんにょしょうにん)に帰依し、宗旨替えしました。佛光寺法主の座は、弟の経誉上人(きょうよしょうにん)に譲ります。

それにより佛光寺派は大きな打撃を受けたことから、長いこと佛光寺と興正寺の間に遺恨を残すことになりました。
両宗派の交流が復活するのは、江戸時代のことです。

真宗興正派の特徴

真宗興正派のお題目

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とお唱えします。
「南無」は「帰依する(信従する)」という意味であり、「南無阿弥陀仏」は阿弥陀如来への帰依を表明する言葉になります。

真宗興正派における年間行事

彼岸花
  • 1月
    • 1日~3日 修正会(しゅしょうえ)
    • 25日 法然上人祥月 
  • 2月
    • 22日 聖徳太子祥月
    • 28日 興正学会講演学習会 
  • 3月    
    • 春分の日を中心とする7日間 春季彼岸会
    • 18日 霊山本廟春季永代経法要
    • 27日 住職任命式
    • 28日~31日 得度習礼(どくどしゅらい:僧侶としての基本的な知識や作法を学ぶ)
    • 31日 得度式(とくどしき:仏門に入り、僧侶となるための儀式) 
  • 4月
    • 18日~20日 慶讃法要(きょうさんほうよう:親鸞聖人の誕生と立教開宗を慶び讃える法要)
  • 6月    
    • 6日~8日 安居(あんご:僧侶が集まり、集団で修業すること)
    • 6日 興正学会総会・研究発表会             
    • 20日~22日 定期宗会 
  • 7月
    • 14日・15日 盂蘭盆会 
  • 8月   
    • 15日 霊山本廟盂蘭盆会 
  • 9月
    • 12日 順徳天皇聖忌(じゅんとくてんのうせいき)
    • 14日 住職任命式
    • 秋分の日を中心とする7日間 秋季彼岸会
    • 20日 霊山本廟秋季永代経法要
         僧侶・住職研修会
  • 10月
    • 24日~26日 定期宗会  
  • 11月 
    • 21日~28日 報恩講(ほうおんこう):阿弥陀如来、親鸞に対する報恩謝徳のために営まれる法要
    • 29日 霊山本廟報恩講   
  • 12月 
    • 31日   除夜会

 出典:真宗興正派本山興正寺 年間行事

真宗興正派のお仏壇

真宗ではお仏壇を「お内仏(おないぶつ)」と呼びます。

往生即成仏」を説く真宗では、亡くなるとすぐに阿弥陀如来により極楽浄土に導かれるため、魂は現世にとどまりません。
そのため、お位牌は置かず、代わりに法名や没年月日、俗名、享年などが書かれた法名軸(ほうみょうじく)や過去帳(かこちょう)などを用います。

お内仏の祀り方は、宗派により異なります。
真宗興正派は、お内仏の中央にご本尊様である阿弥陀如来の木像や名号(みょうごう:仏や菩薩の称号のこと)、絵像の掛け軸を安置します。

ご本尊様に向かって右の脇侍は、「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号もしくは、親鸞聖人のご絵像、左の脇侍は「南無不可思議光如来」の九字名号もしくは、本寂上人(ほんじゃくしょうにん:明治9年に真宗興正派の一派独立を果たした)のご絵像をお祀りします。

真宗興正派の葬儀について

焼香

真宗では、葬儀を死者への供養とは捉えません。「往生即成仏」であるため、人は死と同時に阿弥陀如来によって極楽浄土に迎えられます。つまり故人の成仏を祈る必要がないのです。真宗興正派の葬儀をする際、祈りの対象は故人ではなく、阿弥陀如来になります。

真宗の葬儀の特徴

  • 清め塩を使わない:清め塩は「死は穢れである」という考えから、身を清めるために使われます。真宗は、死を穢れと捉えていないため、清め塩は必要ありません。
  • 旅支度をしない:多くの仏教宗派では、故人は四十九日間の旅にでるため、旅支度(経帷子)をさせます。真宗は、往生即成仏であり、旅に出る必要がありません。正式には、着物を含む白服(白衣)を着せます。
  • 引導(いんどう)がない:信者は必ず極楽浄土に往生できるという教えのため、故人を仏の元に導く必要がありません。
  • 法名を授かる:戒名は、出家して戒律を守っていく際に授かる名前です。真宗の場合は、出家せずに三宝(さんぼう:仏・法・僧)に帰依するため、法名(ほうみょう)を授かります。いずれも故人に限らず、生前に授かることも可能です。
  • 臨終勤行(りんじゅうごんぎょう):本来は、僧侶からお経をあげてもらいながら看取ることを言います。病院で亡くなることが一般的な現在では、ご遺体を安置してから臨終勤行が行われます。他の仏教宗派の「枕経」にあたる儀式です。

一般的な真宗の葬儀の流れ

  • 導師入場
  • 出棺勤行(しゅっかんごんぎょう):本来は、故人の棺を自宅からする際にお仏壇のご本尊様の前で行われていた勤行。現在は、葬場勤行の前に行われることが多い。
    • 帰三宝偈(きさんほうげ):三宝(仏・法・僧)に帰依し、極楽浄土に往生することを願う偈文
    • 短念仏(たんねんぶつ)
    • 回向(えこう):故人の極楽浄土を祈る
    • お別れの言葉
  • 葬場勤行(そうじょうごんぎょう)
    • 三奉請(さんぶしょう):阿弥陀如来をはじめとする諸仏を招く
    • 導師焼香・表白(びょうびゃく):葬儀の趣旨を述べる
    • 正信偈(しょうしんげ):正式名称は、正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)。親鸞が著した偈文
    • 念仏:「南無阿弥陀仏」を唱える
    • 和讃(わさん):仏法や仏の徳を讃える
    • 回向:回向文(えこうもん)を唱え、故人に徳を回すとともに参列者の浄土への道を開く
  • 導師退場

おわりに

真宗興正派は、非常に複雑な歴史をたどり、現在に至っています。
真宗興正派が一派として独立したのは明治時代に入ってからのことですが、親鸞が結んだ草庵からはじまりだと考えると、長い歴史を持つ宗派だといえるでしょう。
現在の真宗興正派も本山の寺号の由来になっている「興隆正法」を掲げて教化活動を行っています。

「往生即成仏」である真宗は、基本的な葬儀の考え方が他の仏教宗派と異なります。
葬儀にたずさわる際は、ぜひ知っておきたい知識です。

カテゴリー最新記事

目次