碑文谷創の葬送基礎講座18 日本人の死生観と神葬祭

碑文谷創の葬送基礎講座18-日本人の生死観と神葬祭

仏教の葬祭仏教化

仏教の葬祭仏教化が仏教の民衆化、庶民化のカギになったが、これは中世末期から近世初頭の戦国時代にあたる。

それまで仏教は貴族・武士の宗教であったのが、下級または半僧半俗ともいうべき僧侶たち(聖ヒジリなどと呼ばれた)が教団の意思とは異なり地方に放たれ、定住して民衆もまた成仏する、浄土へ往生すると説いたことによる。

その仏教の民衆化の力を江戸幕府が利用し、寺請制度という形で法制化した。

仏教の民衆向けである檀信徒向け葬法は、真宗を除き、僧侶とする儀礼を援用し、「戒名を与え仏弟子にしてあの世へ送る」という禅宗の葬法を基本としたものであった。

 

神葬祭運動―仏教葬の強制への神職たちからの反発

この江戸幕府の、神職すら寺の檀家となり、檀那寺での葬儀を強制することに儒学者、国学者、神職が反発し、神葬祭を志向。
近世末期(1785年)に吉田家からの免許状を条件に神職とその嫡子に限り神葬祭を行うことが許可された。

それ以前は水戸藩で日本古来の葬法は儒礼に近いものがあるとして朱子の「家礼」をアレンジする形で神葬祭が始まった。

 

神葬祭の誕生

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次