~お墓参りグッズ 2016年の年間売り上げトップ3もご紹介!~
メモリアルアートの大野屋
仏事関連総合サービスのメモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可、以下大野屋)は、お墓やお葬式、お仏壇のことに加え、仏事のマナーや季節行事のしきたりにいたるまで様々なシーンで皆様のご供養の気持ちをサポートし、ご相談にお応えしています。
今回は、間もなくやってくる春のお彼岸を前に、お彼岸の由来や、正しい供養の仕方など、お彼岸に関する基本的な知識をご紹介いたします。
≪お彼岸の基礎知識≫
お彼岸の由来
煩悩と迷いの世界であるこちらの世界を【此岸(しがん)】、迷いのない「悟りの世界」を【「彼岸」(ひがん)】といいます。太陽が真東から上がって真西に沈み昼と夜の長さが同じになるこの時期に仏様の供養をすることで、彼岸の境地へ到達することが出来ると考えられているのです。お彼岸の時期 ~春と秋のお彼岸があります~
春彼岸: 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間
秋彼岸: 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間
※それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、
春分の日・秋分の日を「お中日」といいます。
お彼岸にすること ~法要や墓参を通してご先祖様を供養します~
<彼岸会>
お寺とのお付き合いがある場合には、「彼岸会」という法要に出席します。お寺で先祖の供養をすると同時に「六波羅密(ろくはらみつ)」の教えを会得する大事な行事で日本特有のものとも言われています。仏教の年中行事の中でも最も一般的に盛んに行われています。