~没年月日のデータを記憶、スマホ版にも対応~
よりそう
法事・法要にお坊さんを手配する「お坊さん便」(http://obousan.minrevi.jp/)を運営するみんれび(本社:東京都品川区、代表取締役:芦沢雅治、以下「みんれび」)はこの度、お坊さん便の新機能として、没年月日を入力すると法事・法要の日取りの計算・確認から予約までを簡単に行うことのできる「法要シミュレーター」の提供を2017年11月16日(木)より開始いたします。
■多くの人が、法事・法要の種類や日取りを把握することに困っている
仏教では、没後から決められた節目ごとに、故人の冥福を祈り、供養するための儀式を執り行います。これを法事・法要と呼び※、初七日から四十九日までの「中陰法要」や、百箇日および一周忌以降の節目となる年ごとに行う年忌法要に加えてお盆を指す「追善法要」があります。法事・法要の時期は、故人の没年月日に基づいて計算しなければなりません。中陰法要・百箇日は亡くなった日を含めて数えます。(地域によっては亡くなった日の翌日起算) それに対し、追善法要のうち一周忌は亡くなってから満一年目の命日に行い、三回忌以降は数え年と同じ数え方となり、「〇回忌」という数字から1年引いた年に行います。(例えば三回忌は満3年目ではなく、満2年目の命日に行う) また、中陰法要の日取りを後ろにずらすことは故人を蔑ろにする行為とされているため、週末などに行いたい場合には本来の日よりも前倒しして日取りを考える必要があります。
現代では、宗教心の薄れやお寺とのお付き合いが減っている影響で、自分自身が施主(法事・法要の取り仕切りを行う人物)になるまでこれらの日数や年数の数え方を知る機会は少なく、インターネットで「法事」「法要」と検索すると関連ワードに「計算」が表示されるなど、法事・法要の取り仕切りに戸惑う方が多いことが判ります。
※「法事」と「法要」は現在では同じ意味で用いられていますが、本来、「法要」は、故人を偲び、供養する(お坊さんに読経していただく)儀式のことを指し、「法事」は、後席の食事などを含む仏教行事を指していると言われています。(以下、法要と記載)
■法要シミュレーターの開発経緯
- 1度入力すれば、法要シミュレーターが没年月日を自動記憶
- 次の法要日や前倒しで行うことができる日をカレンダーにカラーで表示
- スマホ版では没年月日を入力した後のアクセスから、次回の法要日をトップページに表示
- シニアユーザーにやさしい操作性とデザイン