相続に関わる専門家|司法書士ができること・できないことや費用体系

sozoku-sihosyosi

葬儀後、ご遺族様が直面する大きな課題の一つが「相続手続き」です。慣れない書類や複雑な手続きが多いため、相続業務を取り扱う専門家に依頼したいと考える方も多いでしょう。

今回は、相続業務を取り扱う専門家のひとつである「司法書士」について解説します。司法書士は不動産の相続登記(名義変更手続き)や遺産分割協議書の作成など、相続手続きの多くを担当できる法律の専門家です。

本記事では葬儀業界で働く皆様に向けて、相続手続きにおいて司法書士がどのような役割を果たしているのか、具体的な業務内容を中心に紹介しますので、葬儀後のご遺族様支援に活かしていただければ幸いです。

目次
    1. 司法書士とは
    2. 相続業務で司法書士ができること
      1. (1)相続人の調査
      2. (2)相続する財産の調査
      3. (3)遺産分割協議書の作成
      4. (4)不動産の相続登記
      5. (5)預貯金・有価証券の名義変更
      6. (6)生前対策のサポート
    3. 相続業務で司法書士ができないこと
      1. (1)相続税申告の代行
      2. (2)相続トラブルの解決と交渉
      3. (3)官公庁への許認可申請
    4. 司法書士に相続業務を依頼する手順
      1. (1)ご遺族様が司法書士を探す
      2. (2)問い合わせと初回相談の予約
      3. (3)初回打ち合わせ・相談
      4. (4)正式依頼と業務着手
      5. (5)相続人・財産調査と相続登記書類の作成
      6. (6)書類への署名・押印
      7. (7)費用の支払い
      8. (8)相続登記の申請と書類の受け渡し
    5. 司法書士の費用体系
      1. 業務にかかる「実費」
      2. 司法書士の業務に対する「報酬」
    6. まとめ

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次