在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など臨済宗 円覚寺派の特徴について解説

臨済宗円覚寺派

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち臨済宗 円覚寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

臨済宗 円覚寺派の概要

円覚寺

臨済宗円覚寺派(りんざいしゅうえんがくじは)は、大本山を円覚寺(えんがくじ:神奈川県鎌倉市)に置く禅宗の一派です。禅宗では、坐禅を中心とした修行で悟りを得ることを重視しています。
円覚寺は、蒙古襲来の戦死者を弔うために北条時宗が発願し、無学祖元禅師により開山されました。室町時代には、日本の禅の中心的な存在だったといわれています。

臨済宗 円覚寺派のご本尊様

釈迦如来

禅宗である臨済宗では、自らの中に仏性を見出すことを重んじているため、特定のご本尊様は定まっていません。ご本尊様は、それぞれ寺院の由来により異なりますが、釈迦如来(しゃかにょらい)をご本尊様としてお祀りしている寺院が多いようです。

臨済宗円覚寺派の大本山である円覚寺では、「宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)」をご本尊様としています。
頭上に宝冠をいただく釈迦如来像で、そのお姿は皇太子時代のものとも言われています。

円覚寺創建当時のご本尊様は、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ:華厳宗のご本尊様。釈迦如来と同体と説かれている)だったそうです。長い時を経て、毘盧遮那仏から宝冠釈迦如来に名を変えたと考えられています。

永禄6年(1563年)に円覚寺は火災に見舞われました。その際に焼失した仏像の記録に宝冠釈迦如来が含まれていたものの、「御面相はとり出す」という記録が残っています。
円覚寺では、頭部は創建当時のものであり、それ以外の部分は江戸時代に補造されたものと言い伝えられてきたそうです。

近年、ご本尊様の宝冠釈迦如来像の調査をしたところ、頭部には円覚寺創建のころと思われる部材が確認され、その言い伝えを裏付ける結果となりました。

臨済宗 円覚寺派の開祖

臨済宗円覚寺派は、弘安5年(1282)に無学祖元禅師(むがくそげんぜんし/仏光国師)が円覚寺を開山したことから始まります。
日本に臨済宗を伝え、その教えを育む基盤を作ったのは、栄西禅師(えいさいぜんし)ですが、臨済宗円覚寺派の法嗣の系統は、栄西とは異なっています。

臨済宗 円覚寺派で主に使用される経典

般若心経

臨済宗円覚寺派では、教義のよりどころとなる特定の経典は定めていないようです。
臨済宗でよく読まれている経典としては、「般若心経」「金剛般若経」「楞厳呪(りょうごんじゅ)」「観音経」「座禅和讃」などがあげられます。

臨済宗 円覚寺派の代表的な寺院

円覚寺

臨済宗円覚寺派で最も有名な寺院は、大本山である円覚寺です。
蒙古襲来の戦没者を追悼するとともに、国家鎮護や禅の教えを広めるために北条時宗(ほうじょうときむね:鎌倉幕府第8代執権)無学祖元禅師を迎えて開山されました。

円覚寺は、「鎌倉五山(かまくらござん:鎌倉にある臨済宗寺院の寺格)」の第二位となっています。紅葉の名所であり、夏目漱石の『門』で描かれている三門(山門)など、観光地としても名高い寺院です。
正式名称は、瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)となります。

建立の際、石櫃にはいった「円覚経(えんがくきょう:「大円覚心」を得るための方法を説いた仏典。正式名称は「大方広円覚修多羅了義経」)」が出土したことから、円覚寺と名付けられたといわれています。

また、山号の「瑞鹿山」の由来は、仏殿開堂の儀式の際、無学祖元禅師の説法を聞くために白鹿が集まったという逸話によります。現在も円覚寺敷地内には、白鹿が出てきたと言われる「白鹿洞(びゃくろくどう)」が残っています。

臨済宗 円覚寺派の高名な僧侶

あじさい

臨済宗円覚寺派で有名な僧侶と言えば、円覚寺を開山した無学祖元禅師(ではないでしょうか。南宋(中国)出身の臨済宗の僧侶で、無学派(仏光派)の祖になります。

北条時宗は、蘭渓道隆禅師(らんけいどうりゅうぜんし:大覚禅師。建長寺を開山)を師として禅を学んでいました。蘭渓道隆の没後、北条時宗は、その後継として無学祖元禅師を宋から招きました。
来日した無学祖元は、建長寺(鎌倉市:臨済宗建長寺派の大本山)に滞在します。2度にわたる蒙古襲来後、北条時宗が戦没者を弔うために建立した円覚寺の開山となります。

無学祖元の禅の指導はとても親切丁寧だったといわれ、老婆禅とも呼ばれていました。
無学祖元没後、その法灯は高峰顕日禅師(こうほうけんにちぜんし)、夢窓疎石禅師(むそうそせきぜんし)に受け継がれ、さらに発展していきます。

臨済宗 円覚寺派の特徴

臨済宗 円覚寺派のお題目

臨済宗円覚寺派では、「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」とお唱えします。
多くの禅宗で唱えられるお念仏で、「釈迦如来を信じて、拠り所にします」という意味になります。

臨済宗 円覚寺派における年間行事

北条時宗

主な行事

  • 成人の日 成人祝賀の会
  • 1/1~1/3、5/4~5/6、11月上旬 ※2023年

国宝舎利殿 特別公開

  • 11/3~11/5:宝物風入 ※2022年

主な法要

  • 元旦より3日間 大般若祈祷会

新年を祝うとともに、天下泰平、仏法興隆、寺門繁栄を祈願し、大般若経を転読する。

  • 1/10 臨済禅師毎歳忌(りんざいぜんしまいさいき)

臨済宗の祖師・臨済義玄禅師の命日の法要。

  • 1/17 百丈禅師毎歳忌(ひゃくじょうぜんしまいさいき)

『百丈清規(ひゃくじょうしんぎ:禅宗寺院での生活規則)』を定めた百丈禅師の命日法要。

  • 2/15 涅槃会(ねはんえ)

お釈迦様の命日法要。

  • 4/4 時宗公毎歳忌(ときむねこうまいさいき)

円覚寺の開基である北条時宗の命日法要。

  • 4/8 降誕会(花まつり)

お釈迦様御誕生の法要。花御堂に誕生仏を安置し、柄杓で甘茶をかけてお祝いする。

  • 6/18 観音懺法(かんのんせんぼう)

観音菩薩に懺悔をする儀式。

  • 8/16 山門施餓鬼会(さんもんせがきえ)

餓鬼道で苦しむ衆生に食物を与えて供養する。

  • 10/3 開山国師毎歳忌(かいざんこくしまいさいき)

開山・無学祖元の命日法要。

  • 10/5 達磨大師毎歳忌(だるまだいしまいさいき)

禅宗の始祖・達磨大師の命日法要。

  • 10/14.15 羅漢・舎利講式(らかん・しゃりこうしき)

羅漢講式:十六羅漢と眷属(けんぞく:従者)の羅漢を供養する儀式。

舎利講式:舎利(お釈迦様のご遺骨)に回向し、その功徳を称える儀式。

  • 11/28 弁財天諷経(べんざいてんふぎん)

弁財天を祀る法要。

  • 12/8 成道会(じょうどうえ)

お釈迦様が悟りを開いた日を記念する法要。

  • 12/31 除夜念誦(じょやねんじゅ)、除夜の鐘

出典:臨済宗円覚寺派 大本山円覚寺 年間行事・法要 

臨済宗 円覚寺派の葬儀について

祭壇

ここでは、一般的な臨済宗の葬儀を紹介します。

葬儀は、地域の風習や菩提寺により、作法や内容が異なることが多々あります。葬儀を行う際は、菩提寺や葬儀社に式次第などを確認しておきましょう。

  • 導師入場
  • 剃髪:導師が「剃髪の偈」を唱えながら、故人の髪をカミソリで剃るしぐさをします。
  • 懺悔文(ざんげもん):生前の故人の行いを懺悔し、成仏を祈ります。
  • 三帰戒文(さんきかいもん):仏、法(仏が説いた教え)、僧の帰依することを誓います。
  • 三聚浄戒(さんじゅじょうかい)十重禁戒(じゅうじゅうきんかい):「酒水灌頂(しゃすいかんじょう)」として浄化した水を棺に注ぐことで故人を清めます。この儀式により、故人は仏様の弟子として仏門に入ります。
  • 血脈授与(けちみゃくじゅよ):故人が僧侶から血脈を授かり、霊前に供えます。
  • 入龕諷経(にゅうがんふぎん):納棺の際におこなわれる儀式。すでに納棺されていることが多いため、読経のみが行われます。
  • 龕前念誦(がんぜんねんじゅ):棺を閉じる際のお経を唱えます。
  • 起龕諷経(きがんふぎん):出棺のためのお経を唱えます。
  • 山頭念誦(さんとうねんじゅ):故人の成仏を願い、導くためのお経を唱えます。往生咒(おうじょうしゅ)を唱え、妙鉢や太鼓などを打ち鳴らします。
  • 引導:導師が引導法語を唱え、大きな声で一喝します。故人をこの世に対する未練から解放し、仏の道に導きます。
  • 焼香:導師がお経を唱え焼香をおこないます。
  • 出棺:導師が回向文を唱え、妙鉢や太鼓が打ち鳴らされます。

おわりに

今回は、臨済宗円覚寺派の特色や歴史、葬儀について紹介しました。

大本山の円覚寺は、臨済宗円覚寺派としての由緒はもちろん、夏目漱石や島崎藤村、有島武朗などの文学者が止宿をしたり、参禅したことでも知られています。
夏目漱石の作品『門』には、円覚寺の坐禅で得た経験が描かれてるそうです。
現在も在家修行者(一般の人)に向けた坐禅会が行われているそうなので、夏目漱石の追体験ができるかもしれません。

日本の文化とともに臨済宗に大きな影響力を持っていた臨済宗円覚寺派は、仏教を知る上で押さえておきたい宗派ではないでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次