葬儀費用を事前に準備しておく方法として、これまでは冠婚葬祭互助会での積み立てが主流となっていました。
しかし、利用に際して一定の制限がある冠婚葬祭互助会のシステムは、多様化する消費者ニーズに合わなくなりつつあるようで、近年では加入者数も減少傾向にあるようです。
とはいえ「葬儀費用はどのくらい必要になるのか?」「もしもの時に、すぐに葬儀費用を準備ができるだろうか?」という不安が消えたわけではないため、何らかの備えは必要でしょう。
そこで最近では、もしもの時に葬儀費用をすぐに用意できる「葬儀保険」が注目を集めており、大手葬儀社や大手冠婚葬祭互助会と提携しているケースも少なくないようです。
「葬儀保険」は、毎月少額の保険料を支払うことで将来の葬儀に備えるサービスですが、葬儀費用が保険金から提携葬儀社に直接支払われる仕組みになっているものもあり、一般消費者にとって既存の互助会システムとの違いが分かりにくいかもしれません。
葬儀社様としては、両者の違いについて十分に理解したうえで、顧客から相談された際にもしっかりと答えられるよう準備しておきたいところです。
そこで本記事では、葬儀保険(少額短期保険)の仕組みやメリット・デメリットについて解説するとともに、8つの葬儀保険を取り上げて、提供事業者や保険内容について詳しく紹介します。
各葬儀保険の特徴や加入条件・保障プラン・保険料などの情報にも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
葬儀保険(葬式保険)とは
葬儀を滞りなく執り行うためには、ある程度まとまった資金が必要になりますが、葬儀保険、または葬式保険は、こうした費用をカバーするための保険です。
葬儀費用は急な出費になることも多く、遺族に金銭的な負担がかかるのが現状ですが、あらかじめ葬儀保険に加入しておくことで、こうした負担の軽減につながります。
生前に葬儀保険を契約しておくことで、万が一の時に葬儀や葬式の費用はカバーされるという安心感があります。
葬儀保険の特徴としては、少額短期保険会社や保険代理店のウェブサイトで契約できる場合が多いです。
1年更新の掛け捨て型の死亡保険で、保険料が割安、医師の診断が不要な場合が多く、高齢者でも加入しやすいメリットがあります。
葬儀における少額短期保険とは
葬儀における少額短期保険は、葬儀費用に備えるために短期間のみ保障を受けられる保険です。生前に契約し、亡くなったときに、葬儀や葬式の費用をカバーできます。
葬儀における少額短期保険の特徴は、他の保険に比べて保険料が比較的安く、手軽に加入ができることです。また、高齢者でも加入しやすく、医師の診断書が不要な場合が多いです。保険業者によっては、持病があっても入れる保険プランもあります。