在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真宗高田派の特徴について解説

真宗高田派

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真宗高田派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

真宗高田派の概要

専修寺

真宗高田派(しんしゅうたかだは)は真宗十派の1つであり、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人が建立した「専修寺(せんじゅじ)」を本山とします。

親鸞聖人自ら創建に携わり、教えを与えた唯一の宗派で、弟子の真仏(しんぶつ)が第2代目僧侶として継承し関東を中心に広く布教しました。
室町時代までは真宗最大の宗派でしたが、2023年現在は3番目に多い宗派で、全国に600以上の寺院を持ちます。

伝統の1つとして毎日の勤行(ごんぎょう:おつとめ)では「文類偈(もんるいげ)」を読み、現在も親鸞聖人の教えを正しく受け継いでいます。

真宗高田派のご本尊様

阿弥陀如来立像

人々を救済し、極楽浄土への往生を約束する仏「阿弥陀如来(あみだにょらい)」をご本尊様としています。
「南無阿弥陀仏と唱えることで誰もが西方極楽浄土へ導かれる」という阿弥陀如来の誓いを重視する真宗高田派は民衆から広く信仰されました。

地域やお寺によって異なりますが、真宗において阿弥陀如来は立像であるべきとされ、ご仏壇では「東立弥陀(とうりつみだ)」を用いる場合が多いようです。

真宗高田派の開祖

真宗高田派の開祖は、親鸞聖人です。
親鸞聖人は、今から約800年前に平安時代から鎌倉時代を生きた浄土真宗の宗祖であり、信仰によってすべての人々が等しく救いを受けられると説きました。

「阿弥陀如来の慈悲は救済を求める人に平等に与えられる」とする親鸞聖人の教えは、身分や人種などによる救済の差別をなくす社会的な側面も持ち合わせ、多くの人に支持され次第にさまざまな宗派が誕生しました。
真宗高田派は、真宗のなかでも親鸞聖人の教えを厳密に守り広める一派です。

真宗高田派で主に使用される経典

仏説阿弥陀経

真宗高田派の経典は「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」です。

浄土三部経は「仏説無量寿経(大経)」「仏説観無量寿経(観経)」「仏説阿弥陀経(小経)」の三つからなりますが、なかでも真宗高田派は浄土に往生するための方法を説いた仏説観無量寿経を重要視しています。

真宗高田派の代表的な寺院

真宗高田派の本山は三重県津市一身田町にある専修寺です。
専修寺は、1226年に親鸞聖人の修行寺として栃木県真岡市高田に建立されました。親鸞聖人の布教活動は遊行からお寺中心に変わり、建立後約7年は専修寺で過ごしたとされています。

1526年に専修寺が兵火で焼失したことで一身田に本山を移し、栃木県の専修寺を「本寺」、一身田の専修寺を「本山」と称し区別しています。

専修寺には親鸞聖人ゆかりの法宝物が数多く納められており、親鸞聖人との関わりの深さを伺えます。

真宗高田派の高名な僧侶

承元の法難での流罪を終え、親鸞聖人が京都に戻ったあとは直弟子の第2代目真仏や第3代目顕智(けんち)らが後を継ぎ、真宗高田派は現代まで継承されてきました。

なかでも第10代目真慧(しんね)は中興の祖(ちゅうこうのそ)と呼ばれ、専修寺が皇室の御祈願所になるほど真宗高田派を飛躍させた僧侶です。
関東地方だけでなく東海、北陸まで教えを広げて門徒を増やした真慧は、精力的に伊勢で布教活動を行い、多くの寺院を作りました。
一身田の専修寺は伊勢国内の中心寺院として建てられたものです。

真宗高田派の特徴

真宗高田派のお題目

真宗高田派のお題目は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えます。

サンスクリット語が由来であり、「南無」は信じる、「阿弥陀仏」は阿弥陀如来を意味します。阿弥陀如来に呼びかけ、心から従うことを誓う言葉です。

真宗高田派における年間行事

  • 1月1日〜3日 : 修正会
  • 1月9日〜16日 : 報恩講
  • 3月18日〜24日 : 讃佛会
  • 3月26日〜27日 : 平等院殿一周忌法会
  • 4月6日〜11日 : 千部法会
  • 4月9日〜10日 : 十万人講法会
  • 4月11日 : 戰没者追弔法会
  • 5月6日〜8日 : 堯祺上人御正当
  • 5月21日~24日 : 開山親鸞聖人御誕生八百五十年奉讃法会
  • 5月21日~24日 : 立教開宗八百年奉讃法会
  • 5月25日~27日 : 中興真慧上人五百年忌奉讃法会
  • 5月28日 : 聖徳太子千四百年忌奉讃法会
  • 8月14日〜16日 : 歡喜会
  • 9月20日〜26日 : 讃佛会
  • 11月3日〜4日 : 納骨堂法会
  • 11月5日〜10日 : 秋法会
  • 11月8日〜10日 : 資堂講法会
  • 12月8日〜10日 : 中興上人御正当

出典:専修寺 真宗高田派本山 本山諸法会

真宗高田派の法宝物

真宗の法義をただしく継承してきた真宗高田派には、親鸞聖人ゆかりの法宝物が数多く残っています。

専修寺には親鸞聖人直筆の「三帖和讃(さんじょうわさん)」、「西方指南抄(さいほうしなんしょう)」が納められており、どちらも昭和28年に国宝に指定されました。

三帖和讃
「浄土和讃」「浄土高僧和讃」「正像末和讃」の総称で、親鸞聖人が真宗の教えを庶民にもわかりやすいように七五調の言葉で著した和讃です。

西方指南抄
親鸞聖人が晩年に、師匠である法然の法語や伝記などを記した上中下の3巻からなる書物です。

真宗高田派のお仏壇

お仏壇の中尊には、阿弥陀如来像を飾ります。
脇侍(わきじ)を飾る場合は、向かって右側に正面を向いた親鸞聖人像、左側には「阿弥陀仏に帰依します」という意味の九字十字名号または十字名号を飾るケースが多いようです。

お位牌は配置しても良く、線香はふたつに折り火先を左にして香炉に寝かせます。

真宗高田派の葬儀について

お葬式

他の宗教では、人は亡くなってから四十九日を過ぎて仏様になると考えられていますが、真宗では「往生即成仏」が一般的です。

すぐに極楽浄土へ迎えられるという考えなので、葬儀は故人の供養ではなく阿弥陀如来への礼拝を意味します。

真宗高田派の葬儀の特徴

一般には、故人は浄土に往生するために住職から戒名(かいみょう)を授けてもらいます。
戒めを受け入れ仏の弟子になったことを表す言葉ですが、真宗では戒めを受けることがないので、代わりに「法名(ほうみょう)」を授けられるのが特徴です。

ほかの真宗十派とは異なり、真宗高田派では法名に男女の区別はなく全員「釋(しゃく)」からはじまる7字が授けられます。

真宗高田派の葬儀の流れ

  1. 帰敬式(ききょうしき) 故人が仏の弟子となる儀式
  2. 出棺勤行
  3.  葬場勤行(告別式)
  4.  灰葬勤行
  5.  野礼 喪主と親戚代表による葬儀のお礼

出典:葬儀・法要について

真宗高田派の焼香の作法

  1. 焼香台の前にて、ご本尊を仰ぎ見て一礼します。
  2. 右手指先でお香をつまみ、香炉の中の炭火または線香の火先より少し離れた箇所から横一文字に3回、急がずゆっくりと薫じます。
  3. 焼香が終われば念珠(ねんじゅ)を両手にかけ、ご本尊を仰ぎ見て合掌し、お念仏を3回称えて頭を下げ、かつ2回称えます。
  4. ご本尊を仰ぎ、一礼して退席します。

出典:真宗高田派 専修寺 関東別院 高田派の作法⑧「高田派のお焼香」

真宗高田派の念珠の持ち方

基本的に左手で持ち、合掌時は親珠を上にして総(ふさ)を左にたらします。二連の場合も親珠を上にして小珠のついている総を左に、小珠のついていない総は右にたらします。
念珠を直接床に置いてはいけません。必ず念珠袋やハンカチなどの上に置きましょう。

おわりに

この記事では、真宗高田派の概要や特徴、葬儀について紹介しました。

親鸞聖人の教えを厳格に継承する真宗高田派は歴史的にも重要な宗派であり、日本の仏教界に多大な影響を与えたとされています。
真宗十派のなかで唯一親鸞聖人が創設に関わり、その教えを正しく継承することを重要視し、「法脈(ほうみゃく:師から弟子へ伝えること)の教団」と称された真宗高田派は親鸞聖人に一番近い宗派かもしれません。

日本で3番目に多い真宗高田派の歴史を知ることは、葬儀に携わるうえで役に立つでしょう。

カテゴリー最新記事

目次