在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など臨済宗建仁寺派の特徴について解説

臨済宗建仁寺派について

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち臨済宗建仁寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

臨済宗建仁寺派の概要

建仁寺

臨済宗建仁寺派(りんざいしゅうけんにんじは)は、建仁寺を本山とする臨済宗十四派の1つです。
鎌倉時代初期に中国から帰国した栄西禅師(えいさいぜんじ)によって日本に伝わりました。臨済宗の「座禅で悟りを得る」という考え方は鎌倉時代・室町時代の幕府に支持され、武士社会を中心に広まりました。

僧侶になるための厳しい修業が特徴の臨済宗建仁寺派では、入浴も大切な修行の1つとして厳しい作法が定められ、建仁寺には今でも浴室が残されています。

臨済宗建仁寺派のご本尊様

臨済宗建仁寺派では釈迦如来(しゃかにょらい)をご本尊様としています。
紀元前6世紀頃にインドに生まれた釈迦如来は、王族の出身でありながら出家して苦行を行い、悟りを開いて仏となりました。人生における苦しみからの解脱方法を説いた仏教の開祖です。

臨済宗建仁寺派の開祖

臨済宗建仁寺派の開祖は栄西禅師です。人生における苦しみからの解脱方法を説いた仏教の開祖です。
約880年前に岡山に生まれ、13歳で比叡山延暦寺へ登り、翌年出家しました。

中国で「禅」が盛んであることを知った栄西禅師は、生涯で二度中国へ渡り、万年寺の住持虚庵懐敞(きあんえじょう)のもとで「臨済宗黄龍派(りんざいしゅうおうりゅうは)」の禅を修行し、鎌倉時代初期の日本に禅宗を布教しました。

日本での布教活動は困難を極めましたが、禅は異教ではなく国家繁栄のために必要であるという教えの「興禅護国論(こうぜんごこくろん)」を著すなどして、禅の正統性を説き続けました。
博多に正福寺(しょうふくじ)、鎌倉に福寿寺(ふくじゅじ)を建立し住職をつとめ、建仁二年(1202)に、臨済宗建仁寺派の本山である建仁寺を建立しました。

また、中国でお茶の効用・作法を研究した栄西禅師は、日本に茶種を持ち帰って栽培し、お茶文化を広めた人物でもあります。
喫茶養生記(きっさようじょうき)を著すなど、日本の茶祖として有名です。

臨済宗建仁寺派で主に使用される経典

般若心経

臨済宗建仁寺派では、禅を通して「仏様を自らの内側に自覚する」ことを重んじるため特定の経典は定まっていないようです。
下記に臨済宗の主な経典をいくつか紹介します。

  • 般若心経(はんにゃしんきょう)
  • 大悲呪(だいひじゅ)
  • 観音経(かんのんきょう)
  • 金剛般若経(こんごうはんにゃきょう)

臨済宗建仁寺派の代表的な寺院

京都市東山区にある建仁寺は、臨済宗建仁寺派の本山であり日本の代表的な禅寺の1つです。
鎌倉時代に、天台・密教・禅の三宗教を学べる道場として創建され、のちに中国の禅僧である蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)によって純粋な禅の道場になりました。

禅宗の保護と統制を目的として室町幕府が制定した「京都五山」では第三位に位置付けされるなど、格式高い禅寺として栄えましが、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)や、神仏分離の影響で、明治時代には境内が半分近くに縮小しました。

2023年現在も、風神雷神図や方丈などの重要文化財が数多く残されており、京都を代表する寺院の1つとして多くの信仰者や観光客に愛されています。

臨済宗建仁寺派の高名な僧侶

臨済宗を再建した白隠禅師(はくいんぜんじ)は「中興の祖」と呼ばれています。
鎌倉時代や室町時代の武家政権と関係が深かった臨済宗は、足利氏が勢力を伸ばすとともに衰退しましたが、江戸時代に白隠禅師によって復興します。

座禅を組むときに読まれる「座禅和讃(ざぜんわさん)」は白隠禅師が著した書物で、漢文で書かれていた禅の教えを民衆に分かりやすい言葉に書き換え広めました。
また、禅僧として仏法を広めるために禅画や墨跡を数多く残した白隠禅師は、日本美術史でも特筆すべき存在として知られています。

臨済宗建仁寺派の特徴

臨済宗建仁寺派のお題目

臨済宗建仁寺派では、釈迦如来を拠り所にするという意味の「南無釈迦牟尼仏」を唱えます。
仏教すべての宗派の祖である釈迦如来への帰依を表す言葉で、師から弟子へ悟りを伝えていくことを重んじる臨済宗ならではの考えが反映されています。

臨済宗建仁寺派における年間行事

臨済宗建仁寺派ではさまざまな年間行事が行われます。
ここでは、建仁寺で行われている行事を紹介しましょう。

  • 1月1日 : 改旦祝聖
  • 1月2日 : 修正懺法
  • 1月3日 : 修正満散大般若
  • 3月15日 : 涅槃会
  • 4月8日 : 降誕会
  • 4月20日 : 四頭茶会
  • 6月5日 : 開山毎歳忌
  • 7月30日 : 布薩会
  • 11月5日 : 達磨忌
  • 12月8日 : 成道会
  • 12月31日 : 除夜

出典:建仁寺公式ホームページ

臨済宗建仁寺派のお仏壇について

お仏壇には、中尊に釈迦如来を飾ります。
脇侍(わきじ)を飾る場合は、向かって右側に達磨大師、左側に栄西禅師を飾ります。仏像タイプと掛け軸タイプがあるようです。

臨済宗建仁寺派の葬儀の流れについて

お葬式2

臨済宗建仁寺派の葬儀の流れについて説明します。
葬儀は「授戒(じゅかい)」「念誦(ねんじゅ)」「引導(いんどう)」の順番で行われます。

授戒」…故人が仏の道に入る儀式です。

1.剃髪(ていはつ)
  唱えられるお経…剃髪の偈(ていはつのげ)
  実際に剃髪は行われず、仕草のみ行われます。
2. 懺悔文(さんげもん)
3. 三帰開門(さんきかいもん)
4. 三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)
5.十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)

念誦」…僧侶がお経を読み上げる儀式です。

6.入龕諷経(にゅうがんふぎん)
  唱える経文…大悲呪(だいひしゅう)、回向文(えこうもん)
7 .龕前念誦(がんぜんねんじゅ)
  唱える経文…十仏名(じゅうぶつみょう)
8. 起龕諷経(きがんふぎん)
  唱える経文…大悲呪(だいひしゅう)、回向文(えこうもん)
9. 山頭念誦(さんとうねんじゅ)  唱える経文…「往生咒」(おうじょうしゅ)

引導」…故人の魂を浄土へと旅立たせるための儀式です。

現世への未練を断ち切り、仏の道へ正しく進ませるためことが目的だと言われています。

10.引導法語
11.焼香
  唱える経文…観音経、大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)
12.出棺
  唱える経文…回向文(えこうもん)

臨済宗建仁寺派のお焼香

臨済宗建仁寺派お焼香

臨済宗のお焼香の作法を紹介します。
宗派によって若干異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。

1.仏様の前で合掌、礼拝
2.親指・中指・人差し指でお香をつまみ、そのまま香炉へくべます。
3.お線香の場合は1本だけ火をつけ、お線香を振って火を消します。
または手であおいでも問題ありません。
息で吹き消すことだけはしないように注意しましょう。
4.再度合掌し、礼拝を行います。

臨済宗建仁寺派の数珠について

臨済宗では「看経念珠(かんきんねんじゅ)」と呼ばれる数珠を使用します。煩悩と同じ108個の玉と、親玉1個をつないだものです。

持ち方は、二重にして左手首にかけておきます。合掌する際は左手の人差し指と親指の間にかけるように持ちます。房の部分が下に来るようにしましょう。

おわりに

この記事では、臨済宗建仁寺派の概要や特徴、葬儀について紹介しました。
国家繁栄のために禅の必要性を説く臨済宗は、武家社会を中心に多く好まれ、日本の仏教史にも大きな影響を与えたと考えられます。

釈迦如来をご本尊様とし、「座禅で悟りを得る」という臨済宗建仁寺派の教えは、現代でも多くの人を魅了しています。臨済宗建仁寺派の歴史を知ることは日本における禅の歴史を知ることでもあり、葬儀に携わる上でも役に立つでしょう。

カテゴリー最新記事

目次