在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真言宗 山階派の特徴について解説

真言宗山階派タイトル

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真言宗 山階派について、わかりやすく解説します。

葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

真言宗 山階派の概要

勸修寺と池

真言宗山階派(しんごんしゅうやましなは)は、真言宗の1つの宗派ですが、その山階派の歴史は、大本山である勧修寺(かじゅうじ)の存在とともにあります。
勧修寺は900年頃、醍醐天皇の時代に建立され、のちに皇室の保護を受け、高名な僧侶を輩出する真言宗の修業道場として広く知られるようになりました。

しかし室町時代には戦火で伽藍を焼失。復興後も伏見城築城のために山が壊されるなど、さまざまな災禍に見舞われますが、江戸時代に入ると朝廷の加護のもと本格的に伽藍の再建がはじまります。 

明治時代に入ると政府の宗教政策により、真言宗の宗派は1つに合同しますが、明治40年に勧修寺を本山として真言宗山階派として独立します。
このようにまず勧修寺の歴史があり、そこに山階派が本山としたかたちとなっています。

真言宗 山階派のご本尊様

千手観音

真言宗 山階派のご本尊は、京都市にある勧修寺(かじゅうじ)に祀られている「千手観音」(せんじゅかんのん)です。
この「千の手」の名はヒンドゥー教に由来しているといわれ、観音菩薩の変化身だと考えられています。

 この千手観音は別名「千手千眼」とも呼ばれ、「千の手には千の眼がある」と伝えられています。
千もの眼を持つことでどのような事柄も見逃さず、千の手によって広い慈悲の力を表しています。

密教における悟りの世界を視覚化した胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)において、観音菩薩は蓮華部院(れんげぶいん)に配されますが、千手観音は蓮華部院の王とされることから「蓮華王菩薩(れんげおうぼさつ)」とも呼ばれているようです。

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次