在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真言宗 山階派の特徴について解説

真言宗山階派タイトル

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真言宗 山階派について、わかりやすく解説します。

葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

真言宗 山階派の概要

勸修寺と池

真言宗山階派(しんごんしゅうやましなは)は、真言宗の1つの宗派ですが、その山階派の歴史は、大本山である勧修寺(かじゅうじ)の存在とともにあります。
勧修寺は900年頃、醍醐天皇の時代に建立され、のちに皇室の保護を受け、高名な僧侶を輩出する真言宗の修業道場として広く知られるようになりました。

しかし室町時代には戦火で伽藍を焼失。復興後も伏見城築城のために山が壊されるなど、さまざまな災禍に見舞われますが、江戸時代に入ると朝廷の加護のもと本格的に伽藍の再建がはじまります。 

明治時代に入ると政府の宗教政策により、真言宗の宗派は1つに合同しますが、明治40年に勧修寺を本山として真言宗山階派として独立します。
このようにまず勧修寺の歴史があり、そこに山階派が本山としたかたちとなっています。

真言宗 山階派のご本尊様

千手観音

真言宗 山階派のご本尊は、京都市にある勧修寺(かじゅうじ)に祀られている「千手観音」(せんじゅかんのん)です。
この「千の手」の名はヒンドゥー教に由来しているといわれ、観音菩薩の変化身だと考えられています。

 この千手観音は別名「千手千眼」とも呼ばれ、「千の手には千の眼がある」と伝えられています。
千もの眼を持つことでどのような事柄も見逃さず、千の手によって広い慈悲の力を表しています。

密教における悟りの世界を視覚化した胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)において、観音菩薩は蓮華部院(れんげぶいん)に配されますが、千手観音は蓮華部院の王とされることから「蓮華王菩薩(れんげおうぼさつ)」とも呼ばれているようです。

真言宗 山階派の開祖

真言宗山階派の開祖は、弘法大師空海です。空海が開いた真言宗では、「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」を唱えていて、即身成仏とは、この世に体のあるうちに修業を積むことで仏になれるという教えです。

真言宗 山階派で主に使用される経典

真言宗山階派の経典は、「大日経(だいにちきょう)」と「金剛頂経(こんごうちょうきょう)です。
大日経は主に「大日如来が姿を変えながら自らの力で人々を悟らせる教え」を説き、金剛頂教とは仏が集まった曼荼羅(マンダラ)の世界が表現された経典とされています。

真言宗 山階派の代表的な寺院

勸修寺御堂

真言宗 山階派の代表的な寺院は、京都市山科区に位置する大本山の寺院・勧修寺(かじゅうじ)です。
この勧修寺の寺院名は「かんしゅうじ」または「かんじゅじ」などとも読まれます。

寺紋(宗紋)には裏八重菊が使われており、皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院であることがわかります。
そのためこの勧修寺は、皇族や公家が住職を務める「門跡(もんぜき、もんせき)寺院」となっています。

建立は昌泰3年(900年)に醍醐天皇が命じて造立させたといわれています。
その後、文明2年(1470年)に応仁の乱により焼失し、江戸時代に入って徳川氏と皇室の援助によって再建されました。

真言宗 山階派の高名な僧侶

真言宗の開祖である弘法大師空海は、「人間が悟りの境地に達し、大日如来と一体化することで即身成仏が可能である」と説き、高野山真言宗を大成させました。その教えが弟子を通して現代まで継承されています。

 また、空海は書の達人としても知られており、「弘法にも筆の誤り」「弘法筆を選ばず」といったことわざが現代にも残っています。

真言宗 山階派の特徴

勸修寺

真言宗山階派の最大の特徴は、空海が密教として日本に伝えた「仏に近づくために時間をかけて厳しい修業を重ねるもの」とされていた考え方を、「三密」の修業を積むことによってその身のまま仏になれると説いたことです。

また、空海は在唐中にインドの密教も学び、日本に見持ち帰った後、それらをまとめる総合化にも着手し、「大日経(だいにちきょう)」と「金剛頂経(こんごうちょうぎょう)」としてまとめることに成功しています。

さらに空海は、真言宗の開祖にとどまらず中国大陸からさまざまな文化も移入し、同時に日本国内に広めることとなりました。

真言宗 山階派の葬儀について

真言宗の葬儀では、他宗派にはない「灌頂(かんじょう)」と「土砂加持(どしゃかじ)」という特徴的な儀式が存在します。

灌頂とは、亡くなった方が浄土に迎えられるための儀式で、故人の頭に水をそそぎます。
また、土砂加持は土砂を洗い清め、護摩をたいて御本尊の前で光明真言を唱える儀式です。

真言宗 山階派の葬儀は、まず僧侶による「塗香(ずこう)」 、「三密観(さんみつかん)」、「護身法(ごしんぼう)」、「加持香水(かじこうずい)」の法からはじまります。

続いて「剃髪(ていはつ:髪を剃り落とすこと)」がおこなわれます。
本来であれば「授戒」の儀式として僧侶が故人の髪の毛を剃りますが、ここでは形式だけのケースが多いようです。

そして「仏の弟子として帰依します」と誓い、戒名を授けていただきます。
参列者のお焼香が終わると僧侶が退場し、葬儀を終える流れが一般的です。

おわりに

空海が中国大陸から日本に持ち帰った真言宗山階派は、応仁の乱の時代から明治時代へと時代の移り変わりとともに、民衆の心の支えとなっていた勸修寺とともに根づいた宗派です。

これは数ある真言宗宗派のなかでも珍しく、宗派としての最終的なかたちが作られたのは明治時代に入ってからです。

皇室に近い存在として歴史の波に翻弄されながらも時代を生き延びた勸修寺と、分裂しながらも政府の意向で合同し、そしてまたそこから独立した真言宗山階派は、ほぼ同じ時代にありながもそれぞれの歴史を歩んできた結果、最後に結びつき、1つの宗派として形成されたようです。

カテゴリー最新記事

目次