在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など律宗の特徴について解説

律宗アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち律宗(りっしゅう)について、わかりやすく解説します。

葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

律宗の概要

律宗唐招提寺

律宗(りっしゅう)は、奈良時代に平城京を中心に栄えた日本仏教です。
この時代は、仏教も国家政策の一環として進められており、「国家仏教」の時代であるともいわれています。

奈良時代に、中国仏教の諸宗派が遣唐使によって日本に伝来したことで、「南都六宗(なんとろくしゅう)」と呼ばれる学派仏教が成立することになりました。

「南都六宗」とは、下記の宗派の総称です。

律宗は、「戒(かい=良い習慣、道徳的行為)」「律(りつ=出家した者が守るべき規範のこと)」を研究し、実践することを主とする研究団体ともいえる宗派です。
僧侶にとって「戒律」とは、僧侶として在るために守らなければならない規則であり、男性は250、女性は348もの「戒」があったといわれています。

律宗は、他宗派のように「本山で学びたい」という意欲ある人物が中国に赴いて、帰国後に教えを広めるというかたちでの伝来ではありませんでした。

律宗を日本にもたらしたのは、中国の僧侶である鑑真(がんじん)です。
遣唐使として鑑真のもとを訪れた日本の僧から、「日本に渡って戒律を授けてくれる人物はいないか」と請われたことがきっかけで、自ら日本に赴くことを決意したといわれています。

そして来日後は、「東大寺(とうだいじ)」に日本初の「戒壇(かいだん=仏教で戒を授ける場所)」を築いて、時の天皇や日本の僧侶に「戒」を授けた人物として名を残しています。

また、晩年を過ごした地に寺院を創建し、「唐招提寺(とうしょうだいじ)」の勅額を賜り律宗の総本山として、戒律を研鑽したようです。

律宗のご本尊様

律宗唐招提寺本尊廬舎那仏
※唐招提寺本尊・廬舎那仏坐像(出典:唐招提寺ホームページ

ご本尊とは、信仰の対象として寺院や仏壇などで祀られる、仏・菩薩像のことをいいます。

寺院創立の由来や、信仰によってご本尊がことなるうえ、各宗派によってそれぞれ一定のご本尊があるといわれています。

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次