在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など律宗の特徴について解説

律宗アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち律宗(りっしゅう)について、わかりやすく解説します。

葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

律宗の概要

律宗唐招提寺

律宗(りっしゅう)は、奈良時代に平城京を中心に栄えた日本仏教です。
この時代は、仏教も国家政策の一環として進められており、「国家仏教」の時代であるともいわれています。

奈良時代に、中国仏教の諸宗派が遣唐使によって日本に伝来したことで、「南都六宗(なんとろくしゅう)」と呼ばれる学派仏教が成立することになりました。

「南都六宗」とは、下記の宗派の総称です。

律宗は、「戒(かい=良い習慣、道徳的行為)」「律(りつ=出家した者が守るべき規範のこと)」を研究し、実践することを主とする研究団体ともいえる宗派です。
僧侶にとって「戒律」とは、僧侶として在るために守らなければならない規則であり、男性は250、女性は348もの「戒」があったといわれています。

律宗は、他宗派のように「本山で学びたい」という意欲ある人物が中国に赴いて、帰国後に教えを広めるというかたちでの伝来ではありませんでした。

律宗を日本にもたらしたのは、中国の僧侶である鑑真(がんじん)です。
遣唐使として鑑真のもとを訪れた日本の僧から、「日本に渡って戒律を授けてくれる人物はいないか」と請われたことがきっかけで、自ら日本に赴くことを決意したといわれています。

そして来日後は、「東大寺(とうだいじ)」に日本初の「戒壇(かいだん=仏教で戒を授ける場所)」を築いて、時の天皇や日本の僧侶に「戒」を授けた人物として名を残しています。

また、晩年を過ごした地に寺院を創建し、「唐招提寺(とうしょうだいじ)」の勅額を賜り律宗の総本山として、戒律を研鑽したようです。

律宗のご本尊様

律宗唐招提寺本尊廬舎那仏
※唐招提寺本尊・廬舎那仏坐像(出典:唐招提寺ホームページ

ご本尊とは、信仰の対象として寺院や仏壇などで祀られる、仏・菩薩像のことをいいます。

寺院創立の由来や、信仰によってご本尊がことなるうえ、各宗派によってそれぞれ一定のご本尊があるといわれています。

律宗 総本山のご本尊

「律宗」の総本山「唐招提寺」のご本尊は「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」とされています。
「唐招提寺」の金堂に坐像が安置されており、国宝になっています。

「廬舎那」とは「毘盧遮那(びるしゃな)」を略した呼び方といわれ、サンスクリット語の「Vairocana(ヴァイローチャナ)」という言葉を音訳したものとされてます。
言葉の意味は「輝くもの」で、元は太陽を指す言葉でもあったようです。

律宗 別格本山のご本尊

「律宗」は京都の「壬生寺(みぶでら)」が別格本山となっています。
壬生寺のご本尊は「延命地蔵菩薩(えんめいじぞうぼさつ)」です。

律宗の開祖

日本律宗の祖とされている人物が鑑真(がんじん)で、過海大師(かかいだいし)、唐大和上(とうだいわじょう)などの尊称をもちます。
鑑真は、中国唐代の僧であり、中国揚州にある「大明寺(だいめいじ)」で高僧として知られていた人物とされています。

唐代の中国では、「四分律(しぶんりつ)」といわれる律の教えから「南山律宗(なんざんりっしゅう)」「相部宗(そうぶしゅう)」「東塔宗(とうとうしゅう)」が成立していました。
中でも「南山律宗」が長く命脈を保ち、大明寺では「南山律宗」を受けた鑑真が律を講じていたとされます。

742年に鑑真のもとを訪ねてきた日本の僧侶に請われ、自ら日本に赴き戒律をつたえるべく出立を決意したとされますが、実際に日本へ渡ってくるには、数多の苦労があったようです。
渡海は実に5回も失敗したとされ、自分のもとを訪ねてきた日本僧との死別や、自身の失明などといった数々の苦難の末に、日本の地を踏んだのは753年とされています。

はじめに日本に入ったのは薩摩(今の鹿児島県)とされ、実際の入京は754年であるといわれます。

入京後の鑑真は、時の上皇である聖武上皇からの詔(みことのり)によって授戒伝律の権限を委任され、「東大寺」に入って日本の僧侶に戒を授けたとされています。
これ以降、日本仏教においても「戒律」が重要視されるようになり、東大寺のほか福岡の「観世音寺(かんぜおんじ)」と栃木の「薬師寺(やくしじ)」にも戒壇が設立されました。

律宗で主に使用される経典

律宗経典イメージ

律宗として大本であるとされているものが「律蔵(りつぞう=戒律の聖典を集めたもの)」とされており、そのなかの「四分律(しぶんりつ)」とよばれる「律」をもちいているといわれています。

宗派として、この「四分律」を理解・研究し、実践することが宗旨とされているようですので、他宗派とは教えなどの在り方が異なっているといえるでしょう。

律宗の代表的な寺院

律宗の寺院は、総本山である唐招提寺のほか、全国に28寺が存在するようです。

参照:宗教年鑑(令和2年版)

総本山 唐招提寺

律宗唐招提寺南大門

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市にある律宗の総本山寺院です。
山中ではなく市街に設けられており、立地としては平城京の近隣にあったようです。

数々の国宝や重要文化財を有しており、1998年にはユネスコ世界遺産にも登録された歴史的建造物として、広く名を知られています。

もとは「新井部親王(にいたべしんのう=天武天皇の皇子)」の旧宅があったとされ、この地を鑑真が譲り受けて晩年を過ごしたようです。
759年に戒律を学ぶ道場をこの地にひらいたことに始まり、その後は寺院として成り立ちました。

はじめは「唐律招堤」と名づけられた、鑑真の私寺であったとされます。
その後、「唐招提寺」という勅額(ちょくがく)を賜ったことで、現在の「唐招提寺」と呼ばれるようになったようです。

大本山 壬生寺(宝憧三昧寺)

律宗別格本山壬生寺

壬生寺(みぶでら)は、京都府京都市にある律宗の別格本山寺院です。
この壬生寺も立地としては山中ではなく市街にあります。

壬生寺は991年に、園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建されたといわれ、このときは「小三井寺」と名づけられたとされます。
現在の寺院名である「壬生寺」は、その地名から次第に呼ばれるようになった名称であるようです。

壬生寺を有名にした存在が「新選組(しんせんぐみ)」です。
幕末に活躍したことで名をあげて有名になった「新選組」ですが、壬生の地に屯所(とんしょ)を置いて活動していたといわれています。
こういった事情から、壬生寺の境内は新選組隊士たちの兵法調練場として使われていたようです。

壬生寺には「壬生塚(みぶづか)」と呼ばれる新選組隊士の墓の他に、局長・近藤勇の胸像や遺髪塔が設けられています。
なお、この壬生塚には11人の新選組隊士が祀られているそうです。

律宗の高名な僧侶

律宗の僧侶として筆頭に挙げられるのは、日本律宗の祖である鑑真です。
中国律宗も含めて名前を挙げれば、南山律宗の祖、道宣(どうせん)、唐招提寺中興の祖とされる覚盛(かくじょう)がとくに高名な僧侶として紹介されます。

中国 南山律宗の祖、道宣(どうせん)

道宣は中国唐代の僧であり「四分律宗(南山律宗)」の開祖といわれる人物で、15歳で出家した後、20歳のときに大禅定寺で智首(ちしゅ)について律を学んだとされます。
その後は南山に住み「四分律」を研究して南山律宗を確立することになるのです。

また、玄奘(げんじょう=三蔵法師として知られる中国唐代の僧)がインドから持ち帰った経典の翻訳事業に参加し、それを補佐しているようです。

著書が多い僧侶として知られており、律学・経録・史伝・僧伝など多岐にわたる著書は、仏教史研究の貴重な文献として重視されています。

鑑真は道宣のひ孫弟子にあたるとされます。

道宣→文鋼→道岸→鑑真

唐招提寺中興の祖、覚盛(かくじょう)

覚盛は鎌倉時代の僧であり、鑑真の再来とも称された人物です。
奈良の興福寺(法相宗の大本山寺院)で20歳のころに出家し、戒律を学んだとされます。

平安初期の日本仏教は、天台宗の台頭などの影響で律宗が衰退したとされますが、平安末期になると律宗復興の声があがったといわれています。
その中において、覚盛が東大寺で自誓授戒による授戒をおこなっており、後には四条天皇に戒を授けているようです。

その後1244年には唐招提寺に入り、律学の復興に尽力することになります。

このことから、覚盛は「唐招提寺中興の祖」「戒律復興の祖」「鑑真の再来」などと称されるようになるのです。

1330年には、後醍醐天皇より大非菩薩の諡号(しごう=貴人・僧侶の死後に生前の行いを尊んでおくる名)を賜ります。

律宗の特徴

律宗は学派仏教といわれるように、経典による仏様の教えを信徒に説くというよりも、僧侶が守るべき規則である戒律の研究・実践を宗旨としている宗派です。
こういった事情から、宗派として檀家を持っておらず、葬儀を行いません。

律宗では、仏教で重要とされている「三蔵(さんぞう=経・律・論)」の、「経典(=経)」・「戒律書(律)」・「注釈書(=論)」では「律」を中心としています。

また、仏道修行者が修めるべきといわれる「三学(さんがく=戒・定・慧)」の、「戒学(=戒)」「定学(=定)」「慧学(=慧)」では「戒」を中心としています。

唐招提寺では、「一般財団法人 律宗戒学院」を設立し、律宗教学と仏教文化の保全・振興を掲げて事業活動をおこなっています。

律宗における年間行事

ここでは、総本山の唐招提寺にて執り行われる年間行事を紹介します。

1月1日、1月3日:修正会(しゅしょうえ)

修正会(しゅしょうえ)は奈良時代にはじまったといわれています。
唐招提寺では除夜の鐘とともに礼堂に僧侶が集まり、伽陀(かだ=声明の一種)をとなえて新春の暁を迎えつつ、密教形式の修正護摩共をおこなっています。

1月15日:大般若転読法要(だいはんにゃてんどくほうよう)

600巻にもなる大般若経を読み、国家平穏などを祈願する行事です。

2月15日:涅槃会(ねはんえ)

Medium_花祭り

2月15日はお釈迦様が入滅された日とされています。
この日は、その様子が描かれた涅槃図を掲げて、ご供養の法要を執り行います。

5月19日:中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)

唐招提寺中興の祖である覚盛上人(かくじょうしょうにん)の祥月命日である5月19日に執り行われる法要です。

6月5~6日:開山忌舎利会(かいざんきしゃりえ)

鑑真和上の命日(6月6日)にちなみ、その徳を偲ぶ行事です。

8月23~24日:地蔵盆(じぞうぼん)

一般的な夏の行事でもあります。
唐招提寺では地蔵堂を特別に公開して、秘仏の「地蔵菩薩像」を奉ります。

中秋名月の日:観月讃仏会(かんげつさんぶつえ)

国宝である鑑真和上坐像を奉安する御影堂の庭園が特別に解放されます。

10月21~23日:釈迦念仏会(しゃかねんぶつえ)

鎌倉時代にはじまったとされる800年の伝統がある行事で、「南釈迦牟尼仏」をとなえる法要です。

12月15日:お身拭い(おみぬぐい)

堂内の諸仏につもった一年のホコリやチリを払って、新しい年を迎える準備をします。
また、この日から境内の大掃除が始まります。

12月31日:大晦日(おおみそか)

大晦日には除夜の鐘をつきます。
除夜の鐘は、人間が持つ108つの煩悩を祓い清めるといわれています。

律宗の葬儀について

胡蝶蘭_葬儀イメージ

律宗では葬儀をおこなわないとされていますが、葬儀をしてはならないということではありません。

葬儀は、生前親しくしていた人が故人となった際に、その悲しみを受け入れ、悲しみを乗り越えるためにおこなわれる儀式といわれます。
宗派として「葬儀はおこなわない」とされていても、残された人が葬儀を執り行う意義は大いにあるはずです。

律宗の方が葬儀をおこなうには、他宗派に依頼して執り行うことになるため、葬儀を依頼する宗派の寺院や葬儀社と、綿密に打ち合わせをする必要があるでしょう。

おわりに

この記事では、律宗について紹介しました。
律宗は古くからの宗派で、その教義なども他宗派のものとは異なっており、また長く研鑽を重ねてきている歴史の長い仏教宗派です。

記事で紹介した「戒律」という言葉は、現在では一般的にも使用されて耳にしますが、もとは仏教用語であり、専門的な言葉でもありました。

宗教家ではない私共が、専門的・学術的な部分を書き記すのは憚られますので、記事の中で紐解くことは控えますが、調べを進めるほどに奥深さを感じました。

総本山の「唐招提寺」は、ユネスコの世界遺産に「古都奈良の歴史的建造物」として登録されており、観光名所として有名な寺院です。
寺院に収められている国宝や重要文化財も数多く、仏教だけでなく日本の歴史の一端に触れることができますので、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次