在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など臨済宗 大徳寺派の特徴について解説

臨済宗大徳寺派_アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち臨済宗 大徳寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

臨済宗 大徳寺派の概要

臨済宗大徳寺派

臨済宗 大徳寺派(りんざいしゅうだいとくじは)は、日本三大禅宗の1つである臨済宗十五派のうち、京都市北区紫野の「大徳寺」を本山とする一派です。

日本の臨済宗は、栄西が広めた建仁寺派が中国臨済宗「黄龍派(おうりゅうは)」の流れをくんでおり、他十四派がもう一派の「楊岐派(ようぎは)」の流れをくむとされます。
大徳寺派は「楊岐派(ようぎは)」の流れを引き継いでいます。

大徳寺派は、鎌倉から南北朝時代に活動していた僧、宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)が京都に開山した大徳寺を起源としています。
花園天皇(はなぞのてんのう=第95代天皇)の帰依や、後醍醐天皇(ごだいごてんのう=第96代天皇)からの保護など、妙超そして大徳寺が隆興する後押しを得ることになりました。

鎌倉時代が終わり室町時代に入ると、足利将軍との関係や応仁の乱で戦火に巻き込まれるなどして、勢いを失いつつあったとされます。
しかし一休宗純などの高僧を輩出し、復興を果たして寺勢を盛り返しており、現在に至るようです。

臨済宗 大徳寺派のご本尊様

臨済宗大徳寺派_本尊南無釈迦牟尼仏

大徳寺派本山の「大徳寺」で祀られているご本尊は「釈迦如来(しゃかにょらい)」です。

本尊は、寺院や仏堂において信仰や供養の対象として、もっとも主要であり重要な仏像、菩薩像などのことをいいます。
各仏教宗派で、それぞれ本尊としている仏像などがあり、祀られています。
大本山大徳寺本尊の「釈迦如来」は、仏教の開祖として知られている存在です。

インドの一部族に王族として生まれたとされる人物で、29歳のときに一切を放棄して出家を目指し、苦行の道に入ったとされます。
苦行の後には悟りを開くに至り、人に教えを説いたことが仏教として広まっていきました。

臨済宗 大徳寺派の開祖

大燈国師 宗峰妙超(だいとうこくし しゅうほうみょうちょう)

大徳寺派の開祖とされる宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)は、鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍していた僧です。
播磨国(はりまのくに=現在の兵庫県)に生まれたとされ、11歳の時に出家してはじめは天台の教えを学んでいたと伝えられます。
しかしその後は禅の教えに目覚めたとされ、臨済宗の僧に学んでいたようです。
特に南浦紹明(なんぽじょうみょう)に師事して学んだと伝えられ、その教えは現在の日本臨済宗の法系であると伝えられます。

1315年には、叔父の赤松則村(あかまつのりむら=鎌倉時代から南北朝時代に活躍した守護大名)の帰依によって大徳寺を開山することになります。
通翁鏡円(つうおうきょうえん)の従者として臨んだといわれる、「正中の宗論(しょうちゅうのしゅうろん)」では、相手を論破するなどして活躍したと伝えられています。

正中の宗論:後醍醐天皇の命で開かれた天台宗・真言宗と臨済宗との論戦のことをいいます。

宗峰妙超は1338年に56歳で入寂してしまいますが、花園天皇に弟子の関山慧玄(かんざんげえん=妙心寺派開祖)を後継として推挙するなど、自身の法系を後世につないでいます。

臨済宗 大徳寺派で主に使用される経典

臨済宗大徳寺派_経典

臨済宗 大徳寺派は、宗派として特定の経典を定めていないようです。

臨済宗では、師匠から弟子へ悟りの伝達がされるといわれており、師匠が提示する公案と呼ばれる問題を弟子が解くことで悟りに至るとされています。
お題目を唱えることで諸仏の導きを得るという、他宗の教えとは異なりますが、古来より慣習や拠りどころとして経典を読むことはおこなわれてきているとされます。
臨済宗では「般若心経」「観音経」などが読まれているようです。

臨済宗 大徳寺派の代表的な寺院

臨済宗 大徳寺派の寺院は、大本山である大徳寺のほか、全国に199寺が存在するようです。
参照:宗教年鑑(令和2年版)

大本山 大徳寺

臨済宗大徳寺派_本山大徳寺

正式には龍寶山大德禪寺(りゅうほうざんだいとくぜんじ)といい、京都市北区紫野大徳寺町に位置する、大徳寺派の大本山寺院です。
室町幕府以前は、花園天皇そして後醍醐天皇の祈願所として、京都五山の一位に推されていた時期もあったといわれています。

しかし、室町幕府以後の足利将軍家との関係は芳しくなかったとされ、京都五山から除かれたうえ十刹の下位に置かれるなどの不遇をかこつことになったようです。
そのため、当時の住持であった養叟宗頤(ようそうそうい)は、十刹の地位を辞することにして在野において禅に専心する道を選んだとされます。

その後、火災や応仁の乱の影響で一時は荒廃してしまったといわれる大徳寺ですが、一休宗純などの尽力によって再興を果たしています。
また、名の知れた茶人が大徳寺とかかわりがあったと伝えられており、特に三門は千利休(せんのりきゅう)が修造したと伝えられています。
一説にはこの三門が原因で、千利休が豊臣秀吉から切腹を命じられたとも伝えられますが、真相は定かではないようです。

安土桃山時代には、織田信長の葬儀が営まれた寺院として知られており、寺領には塔頭として総見院が建てられています。
戦国大名などからの寄進を多く受けたことから、大徳寺は大きく栄えることになり、現在でも京都で有数の規模を誇る寺院であるといわれています。

臨済宗 大徳寺派の高名な僧侶

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は室町時代に活躍していた臨済宗の僧侶です。出生については諸説あり、後小松天皇(ごこまつてんのう=第100代天皇)の落胤という説が取りざたされているようです。
6歳のころには京都の安国寺(あんこくじ=現在は廃寺になっている)に入り受戒したとされ、当初の戒名は「周建(しゅうけん)」であったと伝えられます。

17歳のころには謙翁宗為(けんのうそうい)に師事していたとされ、その時に戒名を「宗純」にあらためたと伝えられます。
しかし、数年後に師の謙翁宗為が入寂してしまい、失意のあまり入水未遂を起こすなど失意に打ちひしがれたようです。
その後は大徳寺出身の僧である華叟宗曇(かそうそうどん)に師事し、悟りを開いたことで華叟宗曇から「一休」の名を授かったと伝えられます。

応仁の乱が静まった1474年には、後土御門天皇(ごつちみかどてんのう=第103代天皇)勅命によって大徳寺の住持に就くことになったようです。
一休が大徳寺に入ったことで、応仁の乱によって荒廃してしまった伽藍などの再興が進められて寺勢を盛り返すことにつながったとされます。

昭和から平成の時代には、テレビアニメやドラマに主役として取り上げられるなど、日本の仏教僧侶の中では現代人に著名な僧侶であるといえるでしょう。
テレビアニメの「一休さん」は、日本のみならず海外でも放映されて、人気があったといわれます。このテレビアニメの約7年にわたる放映によって、「一休さん」といえば「とんち」という図式が広まることになりました。

放映されていた昭和の時代では、日本で一番著名な仏教僧侶であったかもしれません。

沢庵宗彭(たくあんそうほう)

沢庵和尚の墓所

沢庵宗彭(たくあんそうほう)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍していた臨済宗の僧侶です。
10歳で出家したと伝えられており、大徳寺出身の僧侶である薫甫宗忠を師として臨済の教えを学んだようです。
1594年には、師である薫甫宗忠が大徳寺の住持に就くことになり、沢庵も師に付いて大徳寺に入ったとされます。

その後、1609年に大徳寺の第154世住持に就くことになりましたが、3日でその座を辞して隠棲してしまったといわれます。
これは、沢庵が名利を求めない性格で、自らは一禅僧であるという立場を崩さなかったためと推測されています。

江戸時代には、幕府が定めた寺院諸法度によって仏教寺院への締め付けが厳しくなったとされます。
なかでも、将軍徳川家光の時代におこった「紫依事件(しえじけん)」において、幕府に抗弁した一員に沢庵がおり、幕府によって流罪にされたといわれます。
流罪から3年後には許されて江戸に移ったようです。

その後は家光から帰依を受けたようで、家光に招かれ禅を説いたこともあったとされます。
また、家光が開基した萬松山東海寺(ばんしょうざんとうかいじ=東京都品川区にある大徳寺派の寺院)の開山に招かれるほどの関係であったようです。

仏教とは関係ありませんが、「たくあん漬け」と呼ばれる大根の漬物は、沢庵が考案して広まったという説があります。

臨済宗 大徳寺派の特徴

臨済宗 大徳寺派のお題目

臨済宗では、読経の際にはお題目として「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」と唱えています。
「南無釈迦牟尼仏」とは、「お釈迦様に帰依します(お任せします)」という意味をもつ言葉です。

臨済宗 大徳寺派における年間行事

涅槃図

臨済宗の一般的な行事を紹介します。

  • 修正会(しゅしょうえ=元旦~3日)
  • 修正満散会(しゅしょうまんさんえ=1月3日)
  • 臨済忌(りんざいき=1月10日)
  • 百丈忌(ひゃくじょうき=1月17日)
  • 善月祈祷会(ぜんげつきとうえ=1月5月9月の各16日)
  • 仏涅槃会(ぶつねはんえ=2月15日)
  • 彼岸会(ひがんえ=春分の日・秋分の日)
  • 仏誕生会(ぶつたんじょうえ=4月8日)
  • 小施食会(しょうせじきえ=7月または8月1~14日)
  • 山門施餓鬼会(さんもんせがきえ=7月または8月15日)
  • 達磨忌(だるまき=10月5日)
  • 仏成道会(ぶつじょうどうえ=12月8日)
  • 歳晩諷経・除夜の鐘(さいばんふぎん・じょやのかね=大晦日)
  • 開山・祖師毎歳忌(かいざん・そしまいさいき=それぞれの御命日)

臨済宗 大徳寺派における行事食

大徳寺納豆(だいとくじなっとう)

大徳寺納豆

「大徳寺納豆(だいとくじなっとう)」とは、大徳寺の門前もしくは寺内で作られている納豆のことで、一休宗純によって伝えられたといわれています。
一般的な納豆菌で発酵をさせる作り方ではなく、煮た大豆に塩味をつけて、麹菌による発酵をさせて天日干しで自然乾燥させる作り方で製造されています。
このため、一年のうちで作ることができる時期が限られているようです。

臨済宗 大徳寺派の葬儀について

臨済宗大徳寺派_葬儀

臨済宗では「座禅」が重要視されている宗派です。
座禅をおこない、師との対話を経て自力で悟りを開いていくことを目指しており、これは「看話禅(かんなぜん)」と呼ばれる独自の教えとされています。

臨済宗の葬儀は、故人が仏弟子となって修行をおこなうことで、自らの仏性に目覚めるための儀式という意味を持つといわれています。

臨済宗の持つ葬儀の意味や意義とは別に、故人との永久の別れは、残された人たちにとっておとずれた悲しみが大きく、その心に空いた穴は簡単に埋まるものではありません。
そのため、残された人たちが悲しみを受け入れ、その悲しみを乗り越えるために必要な儀式として「葬儀」の存在は大きな意味を持つことでしょう。

臨済宗 南禅寺派の葬儀を執り行うにあたって

葬儀を執り行うに際して、まずは菩提寺に連絡をして、葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。

ここでは、臨済宗の一般的な葬儀の流れを紹介します。

枕経

現代では菩提寺に連絡をすると、僧侶がはじめのお経(枕経=まくらきょう)をあげに故人様のもとを訪れます。
故人様の枕元であげるお経なので、枕経といいます。
枕経が終わったら、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の戒名を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。

枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、事前に葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。
地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。

臨済宗の葬儀の概略

焼香

臨済宗の葬儀ではおおまかに3つの儀式が執り行われます。

授戒(授戒)

「授戒(じゅかい)」とは、故人が仏弟子となるために、僧侶が「戒(戒律)」を授ける儀式のことをいいます。
この儀式で故人に戒名を授けられます。

引導(引導)

「引導」とは、故人が悟りを開けるように、僧侶が教えを説いて導く儀式をいいます。
臨済宗の葬儀では、僧侶が柩の前で「喝(かつ)」などと大声を放つ、独特の儀式がおこなわれます。

念誦(ねんじゅ)

「念誦」とは、故人が無事あの世(浄土)へ旅立つことができるよう、僧侶が経典を唱える儀式をいいます。

臨済宗の葬儀の流れ

ここでは臨済宗の葬儀の流れの一例を紹介します。

  1. 導師入場:導師(僧侶)が入場します。
  2. 剃髪:導師が故人の髪をカミソリで剃ります。現代の葬儀では、髪を剃るまねで済ませることが多くなってきています。
  3. 懺悔文(ざんげもん):故人の生前中、これまでの行いを懺悔します。故人の成仏を祈ります。
  4. 三帰戒文(さんきかいもん):「仏に帰依し奉る」と唱えることで、故人が仏の教えによってお釈迦様に帰依することを誓います。
  5. 三聚浄戒(さんじゅじょうかい)・十重禁戒(じゅうじゅうきんかい):祓い清めた水を棺に注ぎます。これを「酒水灌頂(しゃすいかんじょう)」と呼び、この儀式を行うことで故人が浄化されます。これにより故人は仏様の弟子となり、仏門に入ることになります。
  6. 血脈授与(けちみゃくじゅよ):故人が僧侶から血脈を授かります。血脈は故人霊前に供えます。
  7. 入龕諷経(にゅうがんふぎん):本来は納棺の際におこなわれる儀式ですが、現代の葬儀では前もって納棺されている場合がほとんどですので、葬儀の場では納棺のためのお経が唱えられます。
  8. 龕前念誦(がんぜんねんじゅ):納棺に引き続き、棺を閉じる際に棺を閉じるためのお経が唱えられます。
  9. 起龕諷経(きがんふぎん):出棺の際に、出棺のためのお経が唱えられます。
  10. 山頭念誦(さんとうねんじゅ):故人の成仏を願い、導くためのお経が唱えられます。この儀式では、妙鉢(みょうばち)と呼ばれる金属製のシンバルのような形をした仏具や太鼓などを打ち鳴らします。
  11. 引導法語:導師が法語を唱えることで故人を浄土へと送ります。法語の後半では、導師が「喝!」と叫びます。この「喝!」は、故人をこの世に対する未練から解放して、浄土への旅立ちが安らかなものになるようにという意味があります。
  12. 焼香:導師がお経を唱えている間、故人に血縁が近い親族から順に焼香をおこないます。焼香が終了すると導師が回向文を唱え、妙鉢や太鼓が打ち鳴らされます。
  13. 告別式:本来、葬儀とは親族や近親者が故人を浄土へ送るための儀式でありました。また、告別式は故人とゆかりのある人たちが故人との別れをするための儀式であり、葬儀とは区別していました。現代の葬儀においては、葬儀と告別式に明確な区別をもうけてはおらず、両方を合わせて「葬儀」と呼んでいたり、「葬儀・告別式」と呼んだりしています。
  14. 出棺:棺が霊柩車に乗せられ、葬儀場から出棺して火葬場へ向かいます。

地域の風習や菩提寺のやり方などで、すべて例のとおりに進行するわけではありません。
くわしいことは菩提寺の僧侶や、葬儀を依頼した葬儀社に式次第などを確認していただくことをおすすめします。

おわりに

この記事では、臨済宗 大徳寺派について紹介しました。
本山の大徳寺は、日本の歴史においても天皇や戦国武将からの帰依を受けて栄えた、大きな寺院であるといえます。
織田信長の葬儀が執り行われたことや、日本の仏教僧侶の中でも著名な「一休宗純」や「沢庵宗彭」を輩出するなど、寺院としての立ち位置は特異なものであったといえるでしょう。

また、茶の湯の文化とも結びつきが強く、著名な茶人とつながりがあったようです。
最盛期には広大な寺領があったといわれており、現在でも住所地が「大徳寺町」と表記されるように、町を形成するかのように多くの塔頭が立ち並んでいます。

「大徳寺納豆」という、名物といえる食べ物もあり、日本の歴史に触れることができる寺院のひとつといえるでしょう。
興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次