信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち「法相宗(ほっそうしゅう)」について、わかりやすく解説します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
法相宗の概要
法相宗は現存する最古の仏教宗派で、三論宗(さんろんしゅう)・成実宗(じょうじつしゅう)・倶舎宗(くしゃしゅう)・華厳宗(けごんしゅう)・律宗(りっしゅう)と共に「南都六宗(なんとりくしゅう)」と呼ばれています。
奈良時代に平城京を中心として栄えた「南都六宗」ですが、現在まで残っているのは法相宗・華厳宗・律宗のみです。
唯識宗(ゆいしきしゅう)・応理円実宗(おうりえんじつしゅう])・慈恩宗(じおんしゅう)などとも呼ばれる法相宗は、653年に第2次遣唐使として派遣された道昭(どうしょう)により、初めて日本にもたらされました。
当時の仏教は「鎮護国家(ちんごこっか:仏教の力で国を守る)」の理念にもとづき、国家の庇護のもと仏教研究を行うのが主な役割だったため、法相宗も学問的な色彩が非常に強いのが特徴です。
法相宗のご本尊様
法相宗のご本尊については「唯識曼荼羅(ゆいしきまんだら)」「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」という説もありますが、宗派として特定の仏様をご本尊として定めてはいないようです。
ご本尊とは
ご本尊とは信仰の対象として最上位にあるものとされており、宗旨宗派や寺院によって異なります。
宗派ごとにご本尊を定めているイメージがあるかもしれませんが、実際には寺院ごとに異なるケースも多いようです。
一例をあげると、天台宗のご本尊は釈迦如来とされていますが、阿弥陀如来や薬師如来を本尊とする天台宗寺院も存在します。
弥勒菩薩と法相宗の関係
法相宗教義の拠り所である唯識思想は、4世紀のインドで「瑜伽行派(ゆがぎょうは)」によって確立されたといわれています。
この学派の実質的な開祖 無着(むじゃく:サンスクリット名はアサンガ)に教えを授けたのが弥勒菩薩とされているようです。
こういった事情もあってか、法相宗本山の1つである奈良の薬師寺大講堂には、ご本尊として弥勒三尊像が安置されています。
法相宗の開祖
もともと法相宗は中国仏教十三宗の一つで、唐代の訳経僧である玄奘(げんじょう)がインドで学んだ「唯識教学」をもとに、玄奘の弟子である慈恩大師 窺基(じおんだいし きき)が教義を確立して開かれました。
そのため法相宗の開祖は慈恩大師 窺基、鼻祖(びそ:始祖・元祖の意)は玄奘とされています。
日本でも有名な「西遊記」は、仏教修学のためにインドの僧侶養成学問所「ナーランダー僧院」を目指した、玄奘の過酷な旅路をモデルに作られた物語とされています。
孫悟空や沙悟浄・猪八戒はもちろん架空のキャラクターですが、三蔵法師は実在した人物である玄奘がモデルといわれているようです。
日本に初めて法相宗を伝えたのは、玄奘に直接教えを受けた道昭とされており、帰国後に元興寺(がんごうじ)を中心に教義を広めました。
法相宗で主に使用される経典
法相宗の主な経典としては、まず以下の6経があげられます。
- 解深密経(げじんみっきょう)
- 大方広仏華厳経(だいほうこうぶつけごんきょう)
- 如来出現功徳荘厳経(だいほうこうぶつけごんきょう)
- 大乗阿毘達磨経(だいじょうあびだつまきょう)
- 厚厳経(こうごんきょう)
- 楞伽経(りょうがきょう)
また所依(しょえ:信条の支え)とする11論は以下の通りです。
- 瑜伽師地論(ゆがしじろん)
- 顕揚聖教論(けんようしょうぎょうろん)
- 大乗荘厳経論(だいじょうしょうごんきょうろん)
- 集量論(しゅうりょうろん)
- 摂大乗論(しょうだいじょうろん)
- 十地経論(じゅうじきょうろん)
- 分別瑜伽論(ふんべつゆがろん)
- 観所縁縁論(かんしょえんねんろん)
- 唯識二十論(ゆいしきにじゅうろん)
- 弁中辺論(べんちゅうへんろん)
- 大乗阿毘達磨集論(だいじょうあびだつまろんしゅう)
仏教の経典は「経蔵」「律蔵」「論蔵」の「三蔵」に分けられますが、法相宗が拠り所としているのは、上記の6経11論とされています。
法相宗の代表的な寺院
法相宗の寺院は、大本山である興福寺(奈良)と薬師寺(奈良)の2カ所を含め、全国に56寺が存在するようです。
参照:宗教年鑑(令和2年版)
興福寺(大本山)
興福寺と呼ばれるようになったのは平城京遷都以降で、その前身は藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の病気平癒のために、夫人である鏡女王(かがみのおおきみ)が造営した「山階寺(やましなでら)」とされています。
摂関家(せっかんけ)である藤原北家と縁の深い興福寺は、天皇家や藤原家による手厚い庇護を受け、平安時代には七大寺の1つとして数えられるようになりました。
奈良県のシンボルタワー的な存在である五重塔をはじめ、全国的に人気を集める「阿修羅像」が納められた国宝館や、鎌倉時代に再建された興福寺最古の建物である「北円堂」が廃された伽藍は壮観です。
長らく跡地のままとなっていた伽藍の中心となる「中金堂」も、2018年に再建されました。
薬師寺(大本山)
薬師寺は鵜野讃良(うののさらら)皇后(のちの持統天皇)の病気平癒のために、天武天皇によって680年に発願(ほつがん)されました。
金堂の東西に塔を配する伽藍配置で造営されたのは薬師寺が初とされており、現在では「薬師寺式伽藍配置」と呼ばれています。
これまでの長い歴史の中で、薬師寺は何度も火災や台風などによる倒壊の憂き目にあっていますが、東塔のみは創建当時の姿を今にとどめています。
一見すると6重に思われる薬師寺の東塔ですが、実際には各階層に裳階(もこし:本来の屋根の下に張り出して設けられる庇のような構造物)が設置されている三重の塔です。
法隆寺や清水寺(きよみずでら)もかつては法相宗寺院だった
聖徳太子が創建したとされる法隆寺や、観光地として有名な清水寺(きよみずでら)も、かつては法相宗寺院でした。
法隆寺は、明治時代に属していた真言宗から、1882年に興福寺と共に法相宗として独立し大本山となっていました。
しかし1950年に法相宗からも独立し、現在まで聖徳宗(しょうとくしゅう)の総本山となっています。
また清水寺は創建されて以降、長きにわたり法相宗を宗旨としていましたが、1965年に当時の貫主であった大西良慶和上によって北法相宗とし独立し、現在に至っています。
法相宗の高名な僧侶
法相宗の僧侶として筆頭に挙げられるのは、鼻祖である玄奘と開祖 慈恩大師 窺基でしょう。
法相宗は、古代インドの唯識派の学僧 護法(ごほう:サンスクリット名ダルマパーラ)が完成させた「唯識三十論頌」を、玄奘と慈恩大師が翻訳・編纂した「成唯識論」を根本典籍としています。
また日本の法相宗に目を向けると、遣唐僧として玄奘に教えを受け、帰国後に法相宗を広めた道昭が日本における宗祖ともいえる存在といえるでしょう。
道昭以降も数多くの僧が入唐して唯識思想を学び、法相宗の繁栄に尽力しましたが、やはり第一伝道昭の功績は他を圧倒するのではないでしょうか。
道昭は師である玄奘から大乗仏教の利他行についても学んだとされていますが、その利他行を実践したのが弟子の行基です。
行基は利他行の一環として、豪族などから資金を調達し、道路の整備や治水など土木事業や民衆救済のための福祉施設の建設などを行いました。
その後、大仏造営の勧進役に起用された行基は、聖武天皇から日本初の「大僧正」に任じられています。
法相宗の特徴
在来仏教宗派の中でも、法相宗を含む南都六宗は仏教哲学の研究に重きを置いており、宗派というよりは学派に近いものでした。
そのため、一切衆生(いっさいしゅうじょう:生きとし生けるものすべて)の救済を目的とする大乗仏教に属しながらも、南都六宗以外の宗派とは異なる特徴をもちます。
法相宗では檀家を持たない
日本における仏教寺院の多くは、所属する信徒の仏事の面倒を見る代わりに、信徒が経済的に寺院を支える「檀家制度(だんかせいど)」を取り入れています。
しかし法相宗を含む南都六宗は、鎮護国家思想にもとづき国家の庇護のもとで仏教哲学の研究を行っていました。
また布教を目的とする宗教儀礼なども実践していないため、現在でも法相宗では檀家を持っていません。
法相宗における年間行事
法相宗における主な年間行事は、おおむね他の仏教宗派と同様ですが、開祖の学徳を偲ぶ「慈恩会(じおんね)」だけは法相宗独自の行事です。
修正会(しゅしょうえ):1月
「修正会(しゅしょうえ)」は、前年における自己の行いを省みて気持ちを新たにし、新年にあたり国家安穏・五穀豊穣・万民豊楽・除病除疫などを祈願する法要です。
古くから各地の国分寺で吉祥悔過法要(きちじょうけかほうよう)として行われてきたお正月の仏教行事で、薬師寺でも吉祥天女画像が公開されます。
吉祥天はお正月の法要のご本尊とされているため、各地の寺院では吉祥天画像が公開されるのが通例となっていたようです。
各寺院の吉祥天像を見て回るのが正月の恒例行事となっていたようで、現在の「初詣」の原点ともいわれています。
「初詣」と聞くと神社に参拝するイメージかもしれませんが、本来は寺院へのお詣りを「初詣」、神社への参拝を「初参り」と呼んでいたようです。
涅槃会(ねはんえ):2月
お釈迦様が入滅されたとされる2月15日に、その遺徳を偲び報恩感謝を表すために行われる法要を「涅槃会(ねはんえ)」と呼びます。
日本で最初に「涅槃会」を行ったのは、法相宗大本山の興福寺ともいわれているようです。
仏生会(ぶっしょうえ):4月
「仏生会(ぶっしょうえ)」は正式名称を「灌仏会(かんぶつえ)」といい、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事です。
お釈迦様の誕生墓とされる4月8日には、全国の寺院で花御堂(はなみどう)を設け、誕生仏に甘茶をかける「花まつり」が行われます。
お釈迦様は母である摩耶夫人の脇腹から生まれとされており、誕生後すぐに七歩進んで右手で天を、左手で地面を指さして「天上天下唯我独尊」と言葉を発したと伝えられています。
「花まつり」で安置される誕生仏は、その姿を模しているようです。
慈恩会(じおんね):11月
慈恩会は法相宗を開いた慈恩大師の正忌日である11月13日に、法相宗僧侶が一堂に会し慈恩大師の遺徳を偲ぶ法要です。
興福寺と薬師寺で年ごとに持ち回りで行われる慈恩会は、仏教に関する議論や問答を中心とした議論法要として行われています。
法要の後半に行われる若い法相宗学僧による討論「番論義」では、難問に苦労する学僧の姿がみられ、非常に奈良仏教らしい法要といえるでしょう。
法相宗の葬儀について
一切衆生の救済に向けて仏教の探求に努める法相宗では、葬儀や法事といった宗教儀式を行っていません。
ただし弔いの儀式である葬儀を否定するものではないため、全国に564,322人(2019年現在)存在する法相宗信者も、身内に不幸があれば葬儀を行うのが一般的です。
参照:宗教年鑑(令和2年版)
こういった事情から、他宗派の流儀に従って葬儀を営む法相宗信者も多いといわれていますが、中には無宗教式の葬儀を選択するケースもあるようです。
法相宗信者の葬儀を施行する場合、葬儀社様でも各方面への働きかけが必要となります。
他宗派の寺院に葬儀の依頼を行う場合は、事前に故人が法相宗信者である旨と伝えておくなど、トラブル防止のための万全の対策が必要です。
おわりに
今回は南都六宗の1つである法相宗の特徴などについて紹介しましたが、教義についての言及は極力控えました。
宗教者でもない私共が教義について語ることは、日々研鑽に努める法相宗僧侶に対する冒とくになりかねないと考えたのが理由です。
そのため、本記事で紹介できたのは法相宗のごく一部となりますが、独特な仏教への向き合い方など、仏教宗派としての特徴の一端はお伝え出来たかと思います。
法相宗教義の拠り所となる唯識思想は哲学的で非常に難解ですので、簡単に理解できるものではありません。
法相宗の大本山である興福寺や薬師寺では、写経会など一般の方でも参加できる催しを行っていますので、興味をもたれた方は参加してみてはいかがでしょうか。