日本では近年、死亡者数が増加し火葬場の空きがなく待機する場合や、ご遺体の海外搬送をおこなう場合、災害が発生した時などエンバーミングが必要になることが多くなっています。
エンバーミングは、一般社団法人 日本遺体衛生保全協会(IFSA)が認定する資格保持者だけがおこなえる技術で、エンバーミングセンター(専用施設)でおこなわれます。
IFSAは、適切なエンバーミング処置が普及するために活動する団体です。
この記事では、エンバーミングについて解説するとともに、一般社団法人 日本遺体衛生保全協会(IFSA)についてご紹介します。
あわせて読みたい


エンバーミング業者11社まとめ│エンバーミングのメリットや費用・事業内容を解説
近年死亡者数が増加の一途をたどっており、首都圏を中心とした都市部では、火葬までの待機期間が長くなるケースも増えつつあるようです。2022年の死亡者数は160万7,011...
目次
- 一般社団法人 日本遺体衛生保全協会(IFSA)の概要
- 一般社団法人 日本遺体衛生保全協会(IFSA)の事業内容
- エンバーミングの普及
- エンバーミングの自主基準
- 一般社団法人 日本遺体衛生保全協会(IFSA)の特徴
- 構成団体
- エンバーマーの育成
- 一般社団法人 日本遺体衛生保全協会(IFSA)の事業内容
- エンバーミングについて
- エンバーミングとは
- エンバーミングの歴史
- エンバーミングの流れ
- エンバーミングが果たす役割
- IFSAエンバーミングセンター一覧
- まとめ