「2024年度ニッセイ財団高齢社会地域福祉チャレンジ活動助成」に採択されました!~ウェルネスサポートLab~

ALP

一般財団法人ウェルネスサポートLabは、「ALPから始めるポジティブ終活の普及とネットワークづくり」事業を実施することを発表しました。
「ニッセイ財団高齢社会地域福祉チャレンジ活動助成」の採択を受け、ALP実践のためのガイドブックの作成や終活支援人材の養成などを行う予定です。

一般財団法人ウェルネスサポートLab

一般財団法人ウェルネスサポートLab(所在地:福岡県福岡市、代表理事:笠 淑美、以下「ウェルサポ」)は、「2024年度ニッセイ財団高齢社会地域福祉チャレンジ活動助成」の採択を受け、2024年11月より、「ALPから始めるポジティブ終活の普及とネットワークづくり」事業を実施いたします。本事業では地域住民がポジティブに終活に取り組むために、ALP※実践のためのガイドブックの作成とそれを通じた終活支援人材の養成・ネットワーク形成を実施します。終活支援をインフォーマル(公的な制度ではない)なサービスとして構築し、地域内で終活に取り組める制度や地域内の関係性づくりを進めることで、生活圏内に信頼できる支援者が存在することとなり、当事者や家族にとって「ネガティブな終活」のイメージを払拭し住み慣れた場所で最期まで自分らしく生きることを目指しています。また、活動の全国展開に向けて核家族化が進む首都圏・地方中核都市・地方中枢都市の3モデルを構築します。(https://www.wellsuppo.or.jp/end-of-life-planning
※ALP(Advance Life Planning):自己理解を深め、他者に共有し、自分らしく生きること、逝き終えることを考え、実現するために行動する取り組み)

ALP


【背景】
弊団体が考える「健康(的)」とは、病気の有無に関わらずたとえ病気になっても柔軟に対応し、周囲と協力して解決できる状態を指し、その同線上に終活があると捉えています。多くの人が終活に関心はあるが取り組めない背景には、終活のイメージが「亡くなったときのための準備」というネガティブなものであることや、終活を始める動機が「家族に迷惑をかけたくない」という他者軸であることが考えられます。また、終活の実践が進まないもう1つの課題として、終活支援者の伴走姿勢・伴走力不足による手続き主体の支援が考えられます。
一方これまでの20年間の実務経験から、「自分らしい生・自分らしい死」を実現できた人は生き方・自分の価値観の整理をしていた人であったと実感しており、終活に取り掛かる際に生き方・価値観の整理をすることで、「自分の残された暮らしをよりよく、豊かにするために取り組むもの」といったように日々の暮らしの延長だということを実感できると予想しています。

【事業内容】
本事業では2年間にわたりALP実践のためのガイドブックの作成とそれを通じた終活支援人材の養成・ネットワーク形成、また活動の全国展開に向けた都市圏・地方中核・地方中枢都市モデルの構築を実施します。
【1年目:2024年10月~2025年9月 ALPの実践のための終活支援ガイドブック作成および終活支援人材の養成・ネットワーク形成】
1年目はALP 実践のためのガイドブックを作成しALP の実践者を増やしていくことを目的に、支援者を対象とした「ALPから始める価値観ワークの終活講座」の実施と支援者がクライアントに対してALP実践の伴走支援ができるようになるためのガイドブックを作成します。

  • 「ALPから始める価値観ワークの終活講座」実施(2024年12月~2025年3月)対象者:福岡市在住の終活に関わる支援者(医療福祉機関、社会福祉協議会、行政、士業)人数:30名程度/回(3回実施、計90名程度)場所: URBANG TABLE(福岡市中央区天神4-3-30天神ビル新館1F)方法:対面(オンラインも検討)内容:120分(講義+ワークショップ)   ・終活の概要とALP・ACP・ADの解説と関連性についての概論   ・ALPをベースにした価値観ワークを実施   ・人生の優先順位を自覚し上で自分のACP・ADを書く   ・エンディングノートを書く
  • ALP実施のためのガイドブック作成(2025年4月~2025年9月)上記講座の受講者アンケートやプロジェクトチーム会議の実施およびアドバイザーの助言のもと、講座の受講生が自身のクライアントに対してALP作成の伴走支援ができるようになるためのガイドブックを作成。本ガイドブックを作成することにより、終活を支援する人がALP実践のマニュアルとしても活用できるほか、終活支援の基準やセオリーを体系化して共有することができ、ひいては支援者ネットワークの構築にもつながるものと考えている。
ALP

【2年目:2025年10月~2026年9月 ガイドブックを活用したALPの実践と活動の他地域展開】
2年目は1年目に構築した ALP 実践者・支援者のネットワークをさらに展開することを目的に、ガイドブックを活用した福岡市内のネットワーク協力者へ向けた体験講座の実施や講座受講者による市民向け講座の実施、他地域モデルの検討を行います。

【今後の展望】
” 人生の終わりの活動” と説明すれば「終活」だと通じるほどに、終活は社会に定着し、高齢者が葬儀やお墓、相続や遺言書など手続きを準備することだと認識されていると思います。しかしウェルサポが考えるシュウ活は、年齢に関係なく ALP(AdvanceLifePlanning =自己理解を深め、他者に共有し、自分らしく生きること、逝き終えることを考え、実現するために行動する取り組み)に取り組むことだとし、ライフステージに合わせて自分はどう生きたいか、何を大切に生きていくのかを日頃から考えていれば、いざシュウ活が必要になった時に戸惑うことなくスムーズに着手できると考えています。本事業を通して地域内でシュウ活に取り組める制度や地域内の関係性づくりを進めていくことで、当事者にとって生活圏内に信頼できる支援者が存在し、「ネガティブな終活」のイメージを払拭し住み慣れた場所で最期まで自分らしく生きることを目指し、本事業を進めてまいります。

【担当者メッセージ】

吉武 ゆかり

吉武 ゆかり(Yukarii Yoshitake)
終活サポートに関わり続けた20年で、両親を含め約50人の方を見送ってきました。その中で、ご自身が望んだとおりに最期を迎えることのできた方とそうでない方の両方を目の当たりにしてきました。「自身の価値観や人生観」を明確に持ち、それを理解し、支える人(家族や専門家)の存在があった方こそが前者であったと思っています。そして、サポートをする中で、前者の方々は老齢期(終活世代)以前から「自分らしい生き方」に向き合い続け、その結果として「自身の価値観や人生観を明確に持つこと」を手に入れたように感じ取れました。同時に価値観を踏まえず手続きに終始した終活サポートは、なかなか思い通りに進まず、ジレンマを感じる体験も幾度となく体験してきました。終活とはまさしく、この世に生を受けてからの暮らし・命の重なりの集大成だと感じる20年間でした。日頃から自分らしく生きることを意識し、そのことを周りの大切な人と対話を通して共有をする・・・このことがALP(AdvanceLifePlanning)の一番の豊かさだと感じています。年齢に関係なく日常的にALPに取り組んでいれば、いつ何時も人生で乗り越えるべき課題に対し、周りの人と協力しながらしなやかに対応することができ、その延長線上に自分らしい最期があることを体感できると思っています。終活を切羽詰まって義務感などでやるのではなく、自分らしい人生の未来を描くための営みとなるような支援ができる人が増えると、健やかで豊かな未来が拓けると信じています。

【代表メッセージ】

笠 淑美

笠 淑美(Yoshimi Ryu)
私の「自分らしく健康的に社会と関わり続けたい」という強い価値観は、幼少期を祖父母、叔父家族と三世帯という大家族で過ごした経験からくるものです。大家族で過ごしたことより「生老病死」が身近で、「自分らしく生きるとは、自分らしく死すること」だと誰から教わることなく肌身で感じるものでした。そして父親の約10年間の療養生活を通して、より一層強く感じるようになりました。ウェルサポはこれまでも「自分らしい人生を全うする」ための終活に取り組んでまいりましたが、この活動を通して、終活世代はもちろん、その家族や終活支援職自身もALPが対話の基本となり、「自分らしく生きること」「自分らしく最期を迎えること」の豊かさが、「終活」という終わりのセレモニーではなく地域社会や次世代へ「実り」としてつないでいく、好循環システムの一つとなっていくことを願っています。

【団体概要】
団体名:一般財団法人ウェルネスサポートLab
代表理事:笠 淑美
住所:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-9-20-1103
電話:092-231-9762
設立:2020年1月
事業内容:不安不調期・療養期の意思決定支援事業、不安不調期・療養期のコーディネート看護ケア事業、ウェルビーイングに関する地域貢献人材育成事業、終活コーディネート事業
HP:https://www.wellsuppo.or.jp/

PR TIMESより転載

カテゴリー最新記事