信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち臨済宗 妙心寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
臨済宗 妙心寺派の概要
※出典:臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺
臨済宗 妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)は、日本三大禅宗の1つである臨済宗15派のうち、京都市右京区花園の「妙心寺」を本山とする一派です。
日本の臨済宗は、中国臨済宗「黄龍派(おうりゅうは)」の流れをくんでいる建仁寺派と、「楊岐派(ようぎは)」の流れをくんでいる他14派に分かれるとされます。
妙心寺派は「楊岐派(ようぎは)」の流れを引き継いでいます。
妙心寺派は、鎌倉から南北朝時代に活動していた僧、関山慧玄(かんざんえげん)が花園法皇に請われて開山した妙心寺を起源としています。
室町時代に、将軍足利義満との関係が悪化して、一時は妙心寺自体が中絶してしまう不幸もあったようです。
その後は、第7世住持の日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)の時に独立が果たされ、再興していくことになったと伝えられます。
応仁の乱で伽藍が焼失するなど荒廃してしまったといわれますが、日峰宗舜の弟子にあたる雪江宗深(せっこうそうしん)によって、復興を果たすことになったようです。
また、この雪江宗深の弟子によって、妙心寺派の中でもそれぞれの流派が立ち上げられており、これが「妙心寺四派」とよばれて現在にその法脈が継がれています。
現在の臨済宗 妙心寺派の寺院は、すべてこの四派のいずれかに属しているといわれます。
妙心寺四派:開祖
- 霊雲派:特芳禅傑(とくほうぜんけつ)
- 聖澤派:東陽英朝(とうようえいちょう)
- 東海派:悟渓宗頓(ごけいそうとん)
- 竜泉派:景川宗隆(けいせんそうりゅう)
臨済宗 妙心寺派のご本尊様
妙心寺派大本山の「妙心寺」で祀られているご本尊は「釈迦如来(しゃかにょらい)」です。
本尊は、寺院や仏堂においてもっとも主要であり、重要な仏像・菩薩像などのことで、信仰や供養の対象として祀られています。
各仏教宗派では、それぞれ寺院で本尊としている仏像などがあり、祀られています。
大本山妙心寺本尊の「釈迦如来」は、仏教の開祖として知られている存在です。
インドの一部族に王族として生まれたとされる人物で、29歳のときに一切を放棄して出家を目指し、苦行の道に入ったとされます。
苦行の末、悟りを開くに至って、その後は人に教えを説いたことが仏教として広まっていきました。
臨済宗 妙心寺派の開祖
無相大師 関山慧玄(むそうだいし かんざんげえん)
妙心寺派の開祖は、鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍していた臨済宗の僧、関山慧玄(かんざんえげん)です。
信濃国(しなののくに=現在の長野県)に生まれたとされ、信州中野の城主であった高梨氏の二男であったといわれます。
初期は南浦紹明(なんぽじょうみょう)に師事して臨済の教えを学んだと伝えられます。
南浦が入寂した後は南浦の弟子である宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう=臨済宗 大徳寺派開祖)に参禅したようです。
南浦紹明・宗峰妙超から続くその教えは「応・灯・関」と呼ばれ、現在の日本臨済宗の法系であると伝えられます。
人物としては、禅の修行に専念していたようで、妙心寺の整備や経営にかかわることがなかったといわれます。
また、他の高僧のように、著書や語録が残されていないようです。
生前に描かれた肖像などが残されていないと言われていましたが、2006年に妙心寺の蔵から描かれた年代は不明であるものの肖像画が発見されました。
臨済宗 妙心寺派で主に使用される経典
臨済宗 妙心寺派は、宗派特定の経典を定めていないようです。
臨済宗の修行では、悟りが師匠から弟子へ伝達されるといわれています。
具体的には、「公案」と呼ばれる師匠が提示する問題を、弟子が解くことで悟りに至るといわれ、綿々と引き継がれているようです。
他宗でみられる、諸仏の導きを得るために経典を読み、お題目を唱えるという教えとは異なります。
とはいえ、経典を読むこと自体は、古来より慣習や拠りどころとしておこなわれてきているようです。
臨済宗において読まれることの多い経典としては、「般若心経(はんにゃしんぎょう)」や「観音経(かんのんきょう)」などがあげられます。
臨済宗 妙心寺派の代表的な寺院
臨済宗 妙心寺派の寺院は、大本山である妙心寺のほか、全国に3341寺が存在するようで、臨済宗15派の中では最大の宗派といわれています。
参照:宗教年鑑(令和2年版)
大本山妙心寺
※出典:臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺
正式には正法山妙心寺(しょうほうみょうしんじ)といい、京都市右京区花園に位置する、妙心寺派の大本山寺院です。
元々は花園上皇の離宮として造営されたようですが、上皇が出家されて法皇になられた時に禅寺へ改めることを発願したと伝えられます。
開山に際しては、花園法皇の禅の師であった宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう=大徳寺派開祖)から関山慧玄を推挙されたとされ、開山に招いたようです。
なお、寺号の「正法山妙心寺」は宗峰妙超が命名したといわれています。
将軍足利義満の時代には、妙心寺と義満との関係が良好ではなかったようで、1399年に妙心寺の寺領が没収されるという憂き目にあったと伝えられます。
そのため、寺号を変えられたうえに南禅寺の管理下に置かれることになり、妙心寺は一時中絶してしまうことになったようです。
その後、1432年に妙心寺が返還されて、日峰宗舜によって再興されることになったと伝えられます。
また、応仁の乱の影響で焼失するなどの不幸があったようですが、日峰宗舜の弟子である雪江宗深の手で復興が果たされることになったようです。
1509年には、利貞尼(りていに=室町時代の関白・一条兼良の娘)が仁和寺の寺領を購入して妙心寺に寄進したと伝えられ、これにより境内が拡張されたようです。
この動きは、利貞尼が悟渓宗頓(ごけいそうとん=妙心寺第11世住持)に帰依していた縁からとみられています。
その後の妙心寺は、織田、豊臣、徳川をはじめとした戦国大名からの外護を受けて、大いに栄えたとされます。
臨済宗 妙心寺派の高名な僧侶
正宗国師 白隠慧鶴(しょうじゅうこくし はくいんえかく)
白隠慧鶴は、江戸時代の中期に活躍した臨済宗の僧です。
臨済宗においては「臨済宗中興の祖」と伝えられています。
駿河国(するがのくに=現在の静岡県)に商家の子として生を受けたのち、15歳のときに得度して「慧鶴」の諱を付けられたといわれます。
諸国を行脚して参禅していたといわれますが、悟りに至ったのは信濃国で道鏡慧端(どうきょうえたん)のもとに入ってからと伝えられています。
晩年は地元に戻り、精力的に布教に取り組んだとされ、当時は曹洞宗や黄檗宗に比べて衰退していた臨済宗の盛り返しにつながっていったといわれています。
白隠の参禅者は、居士(こじ=在家の修行者)や女性が多かったともいわれます。
禅を追い求めるあまりに「禅病」にかかってしまったものの、白幽子という仙人から「内観の秘法」を授かって治癒した、という逸話があります。
この体験は「夜船閑話(やせんかんわ)」という著書にまとめられて残されているようです。
臨済宗 妙心寺派の特徴
妙心寺派の教え
「妙心寺派の教え」と題して、【生活信条】と【信心のことば】が伝えられています。
生活信条
- 一日一度は静かに坐って、身と呼吸と心を調えましょう
- 人間の尊さにめざめ、自分の生活も他人の生活も大切にしましょう
- 生かされている自分を感謝し、報恩の行を積みましょう
信心のことば
- わが身をこのまま空なりと観じて、静かに坐りましょう
- 衆生は本来仏なりと信じて、拝んでゆきましょう
- 社会を心の花園と念じて、和やかに生きましょう
※出典:臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺『禅の教え 妙心寺について』
臨済宗 妙心寺派のお題目
臨済宗の読経で、唱えているお題目は「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」です。
この「南無釈迦牟尼仏」とは、お釈迦さまに向かって唱えることで「お釈迦様に帰依します」という宣言をする言葉といわれます。
臨済宗 妙心寺派における年間行事
大本山妙心寺で執り行われる、年間行事を紹介します。
- 1月
- 1日:祝聖ならびに諸堂諷経・改旦上堂 仏殿般若
- 2日:仏殿諷経 般若
- 3日:仏殿諷経 般若満散
- 16日:仏殿般若
- 18日:方丈懺法
- 2月
- 7日:開山大師降誕会
- 15日:涅槃会
- 3月
- 彼岸中日:彼岸会、祠堂斎
- 4月
- 8~12日:恒例法要、釈尊降誕会(花祭り)等
- 14日:巡塔諷経
- 15日:入制上堂 楞厳会
- 5月
- 16日:仏殿般若
- 18日:方丈懺法
- 6月
- 18日:山門懺法
- 7月
- 14日:巡塔諷経
- 15日:解制上堂 楞厳会満散、山門施餓鬼
- 24・25日:経蔵虫払い
- 8月
- 3日:祠堂斎
- 9・10日:お精霊迎え
- 16日:お精霊送り
- 下旬:夏季講座
- 9月
- 16日:仏殿般若
- 18日:方丈懺法
- 23日:祠堂斎
- 10月
- 4日:達磨忌宿忌
- 5日:達磨忌半斎
- 11月
- 10日:法皇忌宿忌
- 11日:法皇忌献粥、法皇忌献茶式、法皇忌半斎
- 12月
- 8日:成道会
- 11日:開山忌宿忌
- 12日:開山忌献粥、開山忌半斎
- 14日:冬夜巡塔諷経
- 25日:歳末般若
- 31日:巡塔諷経
臨済宗 妙心寺派の寺紋
臨済宗 妙心寺派大本山の寺紋は、「妙心寺八つ藤(みょうしんじやつふじ)」です。
由来は、妙心寺開基の花園法皇からといわれており、「花園紋(はなぞのもん)」とも呼ばれているようです。
臨済宗 妙心寺派の葬儀について
「座禅」が重要視されている臨済宗では、自力で悟りを開いていくことを目指しています。
その修行では「看話禅(かんなぜん)」と呼ばれる座禅をおこない、師との対話によって進められる独自の教えとなっています。
臨済宗の葬儀では、故人が仏弟子となって修行をおこなうことで、自らの仏性に目覚めるための儀式という意味を持つといわれています。
臨済宗の持つ葬儀の意味や意義とは別に、故人との永久の別れは、残された人たちにとっておとずれた悲しみが大きく、その心に空いた穴は簡単に埋まるものではありません。
そのため、残された人たちが悲しみを受け入れ、その悲しみを乗り越えるために必要な儀式として「葬儀」の存在は大きな意味を持つことでしょう。
臨済宗 妙心寺派南禅寺派の葬儀を執り行うにあたって
葬儀を執り行うに際して、まずは菩提寺に連絡をして、葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。
ここでは、妙心寺発行の冊子「臨済宗の仏事」をもとに葬儀の流れを紹介します。
枕経
現代の葬儀では、菩提寺に連絡をすると、まずはじめに僧侶が「枕経(まくらきょう)」をあげるために、故人様のもとを訪れます。
故人様の枕元に「枕飾り」と呼ばれる小さな祭壇を設け、その枕元であげるお経なので、「枕経」といいます。
枕経が終わったら、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の戒名を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。
枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、事前に葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。
地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。
通夜
通夜は、葬儀の前夜に執り行われることが一般的な葬送儀式で、ご遺族様をはじめとした近親者や、故人様と生前に親交があった方々によって営まれます。
ご遺族は灯明(ローソク)や線香の火を絶やさないようにして、一晩中故人様に付き添います。
臨済宗の葬儀の概略
臨済宗の葬儀ではおおまかに3つの儀式が執り行われます。
授戒(じゅかい)
「授戒(じゅかい)」とは、故人が仏弟子となるために、僧侶が「戒(戒律)」を授ける儀式のことをいいます。
この儀式で故人に戒名を授けられます。
引導(いんどう)
「引導(いんどう)」とは、故人が悟りを開けるように、僧侶が教えを説いて導く儀式をいいます。
臨済宗の葬儀では、僧侶が柩の前で「喝(かつ)」などと大声を放つ、独特の儀式がおこなわれます。
念誦(ねんじゅ)
「念誦(ねんじゅ)」とは、故人が無事あの世(浄土)へ旅立つことができるよう、僧侶が経典を唱える儀式をいいます。
臨済宗の葬儀の流れ
臨済宗葬儀の式次第の一例を紹介します。
地域の風習や菩提寺のやり方などで、すべて例のとおりに進行するわけではありません。
くわしいことは菩提寺の僧侶や、葬儀を依頼した葬儀社に式次第などを確認していただくことをおすすめします。
- 導師入場:導師が入場します。
- 剃髪偈(ていはつげ):カミソリで故人の頭髪を剃ることで煩悩を断ち切るといわれます。現代の葬儀では実際に髪を剃ることはせず、髪を剃る仕草をします。
- 懺悔文(ざんげもん):故人のこれまでの行いを懺悔します。これにより故人が清らかな心になって、これからのおこないを正していくことを祈ります。
- 三帰戒(さんきかい):故人が仏弟子となるにあたって、その正しいあり方を誓い、自らを戒めるといわれる儀式です。
- 血脈授与(けちみゃくじゅよ):導師が故人へ血脈を授けます。
- 龕前念誦(がんぜんねんじゅ):棺の前で故人の往生を願い、「十仏名(じゅうぶつみょう)」という諸仏・諸菩薩を讃えることばが唱えられます。
- 鎖龕・起龕回向(さがん・きがんえこう):「大悲呪」という棺を閉じるためのお経、出棺のためのお経が唱えられます。
- 打ち鳴らし:故人を送り出す「往生呪(おうじょうじゅ)」というお経が唱えられます。
この儀式では、僧侶によって引磬(いんきん)・妙鉢(みょうばち)と呼ばれる仏具や、太鼓などを打ち鳴らします。
- 引導法語(いんどうほうご):故人を涅槃へ導くために引導を渡します。儀式中に導師が「喝!」と叫びます。
この「喝!」は、故人をこの世に対する未練から解放して、浄土への旅立ちが安らかなものになるようにという意味があります。
- 荼毘諷経・焼香・荼毘回向:「観音経」や「楞厳呪 (りょうごんしゅ)」などのお経が唱えられます。
焼香は、導師が焼香をおこなった後、喪主・親族。会葬者の順に焼香をおこないます。
焼香が終了すると導師が回向文を唱え、妙鉢や太鼓が打ち鳴らされます。
- 告別式:葬儀は本来、親族や近親者が故人を浄土へ送るための儀式でありました。
告別式は、故人とゆかりのある人たちが故人との別れをするための儀式であり、葬儀とは区別していました。
現代の葬儀では、葬儀と告別式に明確な区別をしていないことが多く、両方を合わせて「葬儀」と呼んでいたり、「葬儀・告別式」と呼んだりしています。
- 出棺:霊柩車に乗せられた棺が葬儀場から出棺して、火葬場へ向かいます。
おわりに
この記事では、臨済宗 妙心寺派について紹介しました。
妙心寺派は、臨済宗の中でも最大の寺勢をもっており、大本山の妙心寺は大徳寺派大本山の大徳寺とならぶ代表的な寺院です。
一時は中絶してしまう不幸もありましたが、日本臨済宗においても、妙心寺派は中心として現在もその法統を綿々と引き継いでいる宗派といえるでしょう。
大本山妙心寺の寺領は広大と言われ、名勝といわれる庭園があり、また宝物も多く見られ、臨済宗諸派のうち第一位を占めたといわれる所以が伺えます。
また、山内には「花園大学」や「花園中学高等学校」といった、「臨済禅のこころ」を建学の精神においた教育機関をもうけており、禅の教えを伝えています。