在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など融通念仏宗の特徴について解説

融通念仏宗タイトル

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち融通念仏宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

融通念仏宗の概要

融通念仏宗

日本仏教の歴史は古くから「三国伝来」といわれ、弘法大師空海といった高名な僧侶が中国やインドから持ち帰り伝えられたものが大半です。
しかしここで紹介する「融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)」は、比叡山で仏教の修業を積んだ「良忍(りょうにん)」が平安時代に日本国内で興した浄土教の宗派です。

良忍は大陸から伝わった仏教に独自の解釈を加え、当時の仏教界で一般的に伝えられていた「極楽に行くためには困難な修業に耐えるべき」といった考え方から、「念仏を唱えることで、誰もが現世を浄土に変えられる」という教えを説きました。

この「南無阿弥陀仏」を唱えることによって「仏を身近に感じ、他人の唱えた念仏とともに功徳を互いに分かち合う」といった念仏を唱えることに重きを置いた良忍の教えは、のちに阿弥陀の示現(お告げ)を受け、平安時代後期の1117年に大阪の地に修楽寺を開きました。

これがのちの融通念仏宗の総本山となる「大念佛寺(だいねんぶつじ)」の前身の寺院になるのです。

融通念仏宗のご本尊様

融通念仏宗のご本尊様は「十一尊天得如来(じゅういっそんてんとくにょらい)」

です。
この十一尊天得如来とは、阿弥陀、観音を含む十一体の菩薩から構成される融通念仏宗独自の仏画で、諸菩薩を従えて念仏者を浄土に迎えるために人間世界に降りてくる姿を描いたものとされています。

融通念仏宗の開祖

融通念仏宗は天台宗の僧侶「良忍(りょうにん)」が、大治2年(1127年)に「一人の念仏が万人の念仏と融合する」という融通念仏(大念仏)を説き開いた宗派です。

「念仏を唱えることで誰もが往生できる」とした良忍の教えは広く民衆に支持され、大勢の人々が集まり集団でお経を唱える行動の「大念仏」は、融通念仏宗の起源となっています。

この念仏を唱える行為とは、「阿弥陀仏の名前を唱えることで浄土に導かれる」という良忍が比叡山で修業した浄土教の教えに基づいていて、念仏を多く唱えることで徳が積まれ、人々の幸福や故人の成仏を願う際に使われます。

融通念仏宗で主に使用される経典

融通念仏宗_経典

浄土系の宗派である融通念仏宗では、経典として「阿弥陀経(あみだきょう)」や「真身観文(しんじんがんもん)」を主に使います。
「阿弥陀経」は大乗仏教の経典で、浄土へと至るためには念仏が大切であると説いています。

融通念仏宗の代表的な寺院

融通念仏宗の総本山である「大念佛寺(だいねんぶつじ)」の本堂は、大阪府下最大級の木造建築物で、国宝の「毛詩鄭箋残巻(もうしていせんざんかん)」、重要文化財の「融通念仏勘進帳(ゆうずうねんぶつかんじんちょう)」などの寺宝が存在します。

また、毎年1・5・9月のそれぞれ16日に、大きな数珠をみんなで回して祈願する「百万遍会大数珠くり(ひゃくまんべんえおおじゅずくり)」は有名です。
この「百万遍会大数珠くり」は、「一人の念仏の功徳(くどく)が、千人万人に融通して億百万ともいう大きな功徳を生む」という融通念佛の教えのもとに、長く大きな数珠を大勢の参詣者が力を合わせて念仏を唱えながら繰り回す儀式で、大念佛寺の風物詩となっています。

融通念仏宗の高名な僧侶

融通念佛宗は「良忍上人」によって開宗され、宗派を代表する僧に代々引き継がれていきましたが、第六世良鎮上人の没後、継承は途切れます。
継承が途切れた融通念仏宗の第七代を引き継いだのが、中興の租とされる「法明上人(ほうめいしょうにん)」でした。

法明上人は大念佛寺の復興をはじめ、通年念仏宗の布教のために念仏共同体としての「講(こう)」を組織し、大念仏教団の基礎を築きました。

融通念仏宗の特徴

大念仏寺

融通念仏宗は中国やインド伝来の仏教とは異なり、日本で生まれ育った仏教です。
開祖の良忍は、比叡山で浄土教を学び修業を積んだ関係で浄土宗の流れを汲んでいますが、「南無阿弥陀仏を唱えることによって仏を感じ、功徳を互いに分かち合うことで浄土に導かれる」と独自の解釈を施したことがいちばんの特徴だといえるでしょう。

 また、融通念仏の「融通」とは、さまざまな様態が融け合って和合することを指しています。
念仏が融通し合い大きな力が生まれることによって、さまざまな苦悩から解き放たれると説いたのです。

融通念仏宗のお題目

融通念仏宗で用いられる経典にある、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の「南無(なむ)」とは帰依(きえ)する、おまかせするという意味で、阿弥陀(あみだ)という仏にすべてをおまかせするという意味になります。
「阿弥陀」は「無量の命、果てのない光」のことで、仏は「ブッタ」を指しています。

 つまり「仏にすべてを委ねて感謝する言葉」であると解釈されることが多いようですが、この解釈は宗派によって異なることもあるようです。

融通念仏宗における年間行事

百万遍念仏

・1月1日 修正会

ご本尊守護のもと一年の安泰を祈ります。

・1月16日 百万遍会(大数珠くり、お札授与)融通念仏会

「一人の念仏の功徳が千人万人に融通して億百万ともいう大きな功徳を生む」ことを表現した行事で、直径が約7cmある欅の珠を5,400個つないだ大数珠を大勢の参詣者が力を合わせて念仏を唱えながら繰り回す儀式です。

・2月3日 毘沙門天護摩供養

仏法を守る善神 毘沙門天(多聞天)の宝前で護摩を焚き、護摩木に託された諸願成就を祈祷します。

・3月5日 再興忌法要

大念佛寺では融通三祖の祥月御当日に宗をあげて法要を営みます。当日は再興忌 再興大通上人の祥月命日にあたります。

・5月1日~5日 万部法要

詳しくは「阿弥陀経万部読誦聖衆来迎会」と呼ばれ、二十五菩薩来迎の儀式と、阿弥陀経一万部が読誦されます。一般には「万部おねり」の名で親しまれています。

・5月16日 百万遍会(大数珠くり、お札授与)融通念仏会

・8月16日 孟蘭盆会、法界大施餓鬼 万灯会

盂蘭盆とは死者の苦しみを救って安楽を得させることで、家において先祖の精霊を迎えて供養します。趣旨は一般のお盆と同じです。

・9月16日 百万遍会(大数珠くり、お札授与)融通念仏会

・10月15日 亀鉦まつり

大念佛寺に伝わる大切な宝物「亀鉦」を祀って、「亀鉦」の由来となった霊亀を供養する儀式です。

・11月3日 胎内仏納骨法要

納骨の際、胎内仏納骨をされた霊骨を大きな仏像の胎内に納める法要の際に、雅楽の奏される中、万部おねりでお馴染みの菩薩が登場し、伝供形式で霊骨を納める法儀式を執り行います。

・12月31日 除夜法要、除夜の鐘(ぜんざい、樽酒施与)

過ぎゆく一年を静かに振り返り、新年への精進の誓いをこめて参拝者とともに除夜の鐘を撞き、この一年の厄を払い、新年を迎える準備をします。

出典:融通念佛宗総本山 大念佛寺 

融通念仏宗の葬儀について

shoukou-min

融通念仏宗の葬儀では、経典として使われている「阿弥陀経」や「真身観文」が唱えられることが多く、阿弥陀経は浄土系宗派でよく使われます。
仏壇の前で法要をとり行う場合でも、木魚や香炉などが用意されることがあります。

融通念仏宗は浄土系仏教の宗派ですから、念仏を唱えることで功徳を故人に与え、故人が浄土で成仏できるように願います。

ここまで紹介したように融通念仏宗は念仏勧進の宗教ですから、葬儀でも「南無阿弥陀仏」を唱えて故人が成仏でききるように送り出します。
特に形式や手順にこだわるところはありませんから、お経とともに故人を偲ぶ場として成立すれば、細かいルールや決まりごとはありません。

このように形式に厳しい宗派ではありませんから、故人を偲ぶ気持ちがあるのならば、葬儀の祭壇と花が添えてあるだけでも十分だといえます。

 焼香に関しては、一般的な仏教様式の焼香ではお香をつまみあげ、押しいただき、香炉へと落とすという作法を1回から3回繰り返しますが、融通念仏宗ではお焼香は基本的につまみ上げた焼香を額の高さにまで押しいただく作法を3回繰り返します。
ただ、このお焼香3回という考え方も厳しく定められているわけでもないので、参列者に任せても特に問題はありません。

おわりに

融通念仏宗は日本発祥の宗派として、南無阿弥陀仏を唱えることで個人の読経も功徳としてみんなに分け与えられるとしたことから、民衆に読経という行為を広く知らしめた珍しい宗派だといえるかもしれません。

 そこから集団でお経を唱える「大念仏」という行動も生まれ、個人では賄いきれない力を、集合させることによってさらに大きな力に変えるという考え方は、広く民衆に支持される礎となったのかもしれません。

 さらにそうして集められた力や功徳をみんなで融通し合い、分け与えることから、「融通念仏宗」の名がついたといわれています。

その総本山の大念佛寺で年に3回開かれている、大きな数珠に願いを込めて回す「大数珠くり」の儀式は、念仏を通して集められたさまざま願いが大きな数珠の珠に集められ、そこにつながっているみんなにその力を融通し合うために開かれているのです。

カテゴリー最新記事

目次