在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など天台宗 寺門派の特徴について解説

天台宗寺門派アイキャッチ画像

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古来から受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。

本記事では、在来仏教宗派のうち「天台宗 寺門派(てんだいしゅう じもんは)」について、わかりやすく解説します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

天台宗 寺門派の概要

天台宗寺門派総本山_園城寺観音堂
天台宗寺門派総本山:園城寺(三井寺)

天台宗 寺門派は、天台宗の第5世天台座主である、智証大師 円珍(ちしょうだいし えんちん)の門下たちが比叡山を下り、園城寺に拠ったところからはじまります。

宗祖とされている智証大師 円珍(ちしょうだいし えんちん)が、自ら悟り開いた宗教ではなく、円珍の門下たちが天台宗から分派した宗派が天台宗 寺門派と呼ばれています。

元の天台宗は、仏教の二大流派のひとつである「大乗仏教」の宗派のひとつで、平安仏教を代表する宗派です。平安仏教と呼ばれる宗派には、ほかに「真言宗」があります。

天台宗は、804年に第18次遣唐使として派遣された伝教大師 最澄(でんぎょうだいし さいちょう)により、806年に開創した天台法華宗がはじまりと言われています。

天台宗は「山門派」と呼ばれることもあり、分派した「寺門派」との二派が並立していくことになります。
その後「天台宗 寺門派」は、「天台寺門宗」として法脈を継承し、現在に至ります。

天台宗 寺門派のご本尊様

天台宗寺門派本尊_お釈迦様

ご本尊とは、信仰の対象として寺院や仏壇などで祀られる、仏・菩薩像のことをいいます。
寺院創立の由来や、信仰によってご本尊がことなるうえ、各宗派によってそれぞれ一定のご本尊があるといわれています。

天台宗 寺門派のご本尊については宗派として特定の仏様をご本尊として定めてはいないようです。

寺院により、ご本尊とする仏様が異なるようですが、「釈迦牟尼仏」をご本尊とする寺院が多いといわれています。
また、「阿弥陀如来」「薬師如来」をご本尊としている寺院もあるようです。

天台宗 寺門派 総本山のご本尊

「天台宗 寺門派」の総本山である「園城寺(三井寺)」の本堂には、本尊として弥勒菩薩が祀られています。

この弥勒菩薩は円珍の御念持仏と伝えられており、「寺門伝記補録」によると身丈三寸二分とされていますが、絶対の秘仏とされているため見ることはできません。

天台宗 寺門派の開祖

天台宗 寺門派の宗祖は智証大師 円珍(ちしょうだいし えんちん)とされています。
円珍は天台宗で延暦寺の第5世座主に就いた高僧として知られる人物です。

814年に讃岐の国(今の香川県)に生まれ、15歳のときに比叡山に登り、天台宗の開祖・最澄の弟子である第1世天台座主 修禅大師 義真(しゅうぜんだいし ぎしん)に師事しています。
その後、853年に入唐して天台山 国清寺で学んだほか、長安の地では真言密教を学び、のちの台密(たいみつ=天台宗の密教)の充実と完成に寄与したと言われています。

また、修験道の開祖といわれる役行者の足跡を慕い、修験道の修行をおこなったといわれています。
那智の滝で一千日の参篭修行、熊野から吉野までを登拝する「大峰奥駈修行」をおこない、天台の教えに修験道を加えることで独自の教風である「三道融会」が確立されることになったとされるのです。

人物としては、弘法大師 空海の姪の子と言われており、927年には、醍醐天皇より智証大師の諡号(しごう=貴人・僧侶の死後に生前の行いを尊んでおくる名)を賜ります。

天台宗 寺門派で主に使用される経典

天台宗寺門派_阿弥陀経経典

天台宗 寺門派では「法華経(ほけきょう)」「阿弥陀経(あみだきょう)」を経典として、最も基本的なお経とされています。
朝夕の勤行(ごんぎょう)としておこなわれているものが、「法華懺法(ほっけせんぼう)」「例時作法(れいじさほう)」です。

「朝題目に夕念仏」といわれ、朝座に法華経による法華懺法、夕座に阿弥陀経による例時作法がおこなわれており、檀信徒の仏事法要においても法華懺法や例時作法をおこなうことが通例となっています。

法華懺法(ほっけせんぼう)

朝の勤行において、法華経を読誦(どくじゅ)することで、自分が犯した罪を悔い改める儀式です。

例時作法(れいじさほう)

夕の勤行において、阿弥陀経を読誦することで、阿弥陀如来に救いを求める法要です。
天台宗寺門派では、葬儀や法要などの仏事にも用いられます。

天台宗 寺門派の代表的な寺院

天台宗寺門派の寺院は、総本山である園城寺(三井寺)のほか、全国に206寺が存在するようです。

参照:宗教年鑑(令和2年版)

総本山 園城寺(三井寺)

天台宗寺門派総本山_園城寺楼門桜

正式には長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)といい、滋賀県大津市の琵琶湖を見下ろす山中に座す寺院です。
歴史としては、応仁の乱に敗れた大友皇子の子、大友与多王が父を弔うために建立した寺院が、天武天皇から「園城」という勅額(ちょくがく)を賜ったことがはじまりとされています。

天台宗とのかかわりは、859年に円珍が天台別院として中興したことにはじまります。
その後、993年に比叡山を下りた円珍の門下が拠って、園城寺を総本山とし、寺門派と呼ばれながら円珍の教えを継承し続けています。

園城寺は、日本三名鐘(にほんさんめいしょう)のひとつ「三井晩鐘(みいのばんしょう)」がある寺院としても知られ、「神護寺の鐘(じんごじのかね)」「平等院の鐘(びょうどういんのかね)」とともに古くより知られています。

さらに「三井晩鐘」は近江八景(おうみはっけい)のひとつにもあげられており、実際に鐘を撞くことができるそうです。

別格本山 金倉寺

天台宗寺門派別格本山_金倉寺

金倉寺(こんぞうじ)は、香川県善通寺市にある寺院です。
香川県善通寺市は、円珍の生まれ里とされ、円珍自身も金倉寺に縁があります。

歴史としては、774年に円珍の祖父にあたる「和気道善(わけのどうぜん)」が建立した「自在王堂」というお堂からはじまります。
その後、851年に官寺(かんじ)となった際に「道善寺」とあらためられ、さらに唐から帰国した円珍の手で、伽藍の造営やお堂の建立がおこなわれています。

928年には、醍醐天皇の勅により地名の金倉郷にちなんで「金倉寺」とあらためられることになります。

聖護院、実相院、圓満院はかつて天台宗寺門派の三門跡(もんぜき)だった

京都にある聖護院実相院、滋賀の圓満院もかつては天台宗寺門派の門跡寺院(もんぜきじいん)でした。
門跡寺院とは、皇族や公家が住職を務める、高い寺格が認められた寺院のことです。

聖護院は、円珍が修験道の修行をおこなった縁があるといわれ、かつては天台宗寺門派の門跡寺院として在りましたが、今では本山修験宗の総本山として統括する立場になっています。

実相院は、室町時代から江戸時代にかけて、天台宗寺門派の門跡寺院のひとつとして在りました。1952年に寺門派から独立し、天台宗の単立寺院となっています。
枯山水(かれさんすい)と池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の、二つの庭園があり、季節折々の景勝として知られています。

圓満院は、園城寺に隣接しており、かつては天台宗寺門派の門跡寺院として在りましたが、1947年に寺門派から独立して天台宗の単立寺院となっています。
圓満院の庭園は「三井の庭園」と呼ばれ、国定名勝として有名です。

天台宗 寺門派の高名な僧侶

天台宗寺門派の僧侶として筆頭に挙げられるのは、宗祖の智証大師 円珍です。

分派以前の天台宗も含めて名前を挙げれば、高祖といわれる天台大師 智顗(てんだいだいし ちぎ)、日本天台の祖とされる伝教大師 最澄、円珍の師である修禅大師 義真がとくに高名な僧侶として紹介されます。

天台大師 智顗

中国、隋代の僧侶で天台宗の開祖です。
538年、中国荊州華容県に誕生したのち18歳で出家し、法華経の修行をおこない悟りを得ます。

悟りを得たのちは健康(けんこう=南京の古名)の地で布教活動に勤しみますが、38歳のときにさらに修行を深める決意をして天台山に道場を設営しました。
そして翌年、39歳のときに天台山の華頂峰でひとり座禅をし、真の悟りを得たと言われています。

その後は、天台三大部と呼ばれる「法華文句(ほっけもんぐ)」「法華玄義(ほっけげんぎ)」「摩訶止観(まかしかん)」を著すなど、天台宗だけでなくその後の仏教に大きな影響を与えることになる、偉大な僧侶となるのです。

伝教大師 最澄

日本天台宗の開祖として、また日本仏教の重要人物として知られている平安時代初期の僧侶です。

近江の国(今の滋賀県)に誕生したのち12歳で出家し、14歳で得度して「最澄」の名をいただき、奈良の地で修行をおこないます。
その後19歳のときに故郷に戻って比叡山に登り、さらなる修行の日々を過ごすことになるのです。

修行に明け暮れる中、中国の天台山でより深く天台教学を学びたいと思うようになり、804年に弟子の義真とともに遣唐使として中国に赴くことになります。
なお、同じ年の遣唐使には真言宗の開祖である「空海」が居たといわれていますが、交流はなかったようです。

中国に渡り天台山に登った最澄は、天台教学を学びます。
また帰国までの間に禅の教えを受け、さらには密教の伝法を受けています。

帰国後は「すべての人が仏になれる」という、法華経に基づいた天台の教えを広めるべく「天台法華円宗」の設立に動き、806年に天台宗が公認されることになりました。

修禅大師 義真

最澄の弟子にして第1世天台座主であり、円珍の師としても知られている天台宗の僧侶です。

804年に師の最澄とともに遣唐使として中国に赴きます。その時は、最澄の通訳として同行したといわれています。
帰国後も最澄とともにあり、最澄を助け、天台宗の発展に寄与することになります。

最澄の没後はその遺志を継ぎ、第1世天台座主として天台宗そして延暦寺を総ずる存在となります。

天台宗 寺門派の特徴

天台宗 寺門派の教えは、「自利化他(じぎょうけた)の菩薩行」「上求菩堤下化衆生(じょうぐぼだいげげしゅじょう)」と呼んでおり、ひとり一人が悟りを追及して、同時に人々と助け合って平等な世を築いていくことを目指す、というものです。

ここでは、天台寺門宗ホームページより抜粋して、紹介します。

諸法実相(しょほうじっそう)

天台宗 寺門派では、教えを実行するためには、正しい生き方を突き詰めて行かなければならないと、考えられています。
そのために、世の中すべての存在をありのままに見ること、そしてこだわりのない物の見方、その心の在り方を学ばなければならないとされているのです。

円頓止観(えんどんしかん)

天台宗 寺門派では、円頓(えんどん=すみやかな悟り)、止観(しかん=瞑想法のひとつ)といい、究極の教えとして特に重視されています。

解行一致(げぎょういっち)

天台宗 寺門派では、理解と行いがどちらか偏ることなく、両翼のように扶助しあいながら修行を進め深めることが大事であり、求められることであるといわれています。

法門

天台宗 寺門派の教えは、五つの法門(ほうもん=仏の教え)で構成されています。

円頓(えんどん)の教えのことで、円頓とは現にあるがままの心に功徳が円満にそなわり、すみやかに成仏するという考えを表し、最も尊いとされる「法華経」の教えのことをいいます。

密教のことで、「大日経」などで説かれる秘密の教えのことをいいます。
密教には天台宗系と真言宗系があり、それぞれ台密(たいみつ)、東密(とうみつ)と呼ばれています。

天台の止観のことで、止観とは雑念を止めて心を一つの対象に集中し、正しい智慧をおこして対象を観ることといわれます。
天台宗が最も重視する修行の実践法とされます。

戒とは、修行をおこなううえで守るべき規範であり、仏教に帰依し修行する者の前提となるものです。
教義、教えそのもののことではありません。

修験

天台宗 寺門派の特徴として、修験道があげられます。
修験道とは、日本古来の山岳信仰に仏教(特に密教)が習合して、一つの宗教体系をつくりあげた日本独自の実践行を主とする儀礼中心の教えです。

天台宗 寺門派における年間行事

天台宗 寺門派として独自の行事は定めていないようです。ここでは、天台宗での主な年中行事を挙げます。

  • 修正会(しゅしょうえ=正月)
  • 節分会(せつぶんえ=節分)
  • 涅槃会(ねはんえ=2月15日(3月15日))
  • 彼岸会(ひがんえ=春分・秋分の日の前後3日間)
  • 花祭り、潅仏会(はなまつり、かんぶつえ=4月8日)
  • 山家会(さんげえ=6月4日)
  • 盂蘭盆会(うらぼんえ=一般的に7月13~16日、または8月の同日)
  • 霜月会(しもつきえ=11月24日)
  • 成道会(じょうどえ=12月8日)
  • 除夜の鐘(じょやのかね=12月31日)

天台宗 寺門派の葬儀について

天台宗寺門派_お葬式

葬儀とは「現世に残された人が天上に旅立つ故人を送り出すための儀式」といういわれ方をします。
死は誰にでもおとずれるもので、仏教では「生者必滅」といいます。

家族や友人知人などとの出会いと別れは、必ずおとずれるものである、仏教では「会者定離(えしゃじょうり)」といわれる、この世の真実とされているようです。

残された人にとっては、故人との別れの悲しみは大きく、心に空いた穴は簡単に埋まるものではありません。
葬儀とは「悲しみを受け入れ、悲しみを乗り越えるために必要な儀式である」といわれる所以はここにあるのかもしれません。

天台宗 寺門派の葬儀を執り行うにあたって

葬儀を執り行うに際して、まずは菩提寺に連絡をして、葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。

ここでは、天台宗ホームページより抜粋して、葬儀の流れを紹介します。

枕経

菩提寺に連絡をすると、僧侶がはじめのお経(枕経=まくらきょう)をあげに来られます。
故人様の枕元であげるお経なので、枕経といいます。

枕経が終わったら、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の戒名を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。

枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。

地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。

通夜

葬儀に先立ち、通夜が執り行われます。

古くでは臨終にあたって「臨終行儀(りんじゅうぎょうぎ)」という儀式がおこなわれていたようですが、現代では稀です。

通夜の儀式では、多くは「来迎(らいごう)」という阿弥陀如来のお迎えを頂戴するお経が唱えられます。

葬儀

天台の教えでは、衆生(しゅじょう=生きとし生けるもの)はすべて仏性を持っており、必ず仏になることができるといわれます。

仏になるためには、仏様と縁を結ぶことが大切になると説かれ、そのために心身ともに仏様の弟子なるための儀式をおこないます。これが葬儀です。

身体を清浄にする

姿かたちをあらためて清浄にします。
水で清め、香で清めた後は、髪を剃ります。剃髪は、煩悩を断じおごりたかぶる心を除くためにおこなうもの、ともいわれるようです。

葬儀の場では、実際に髪を剃ることはしませんが、髪を剃る振りをして剃髪したということにすることが多いようです。

心を清浄にする

生きていくこと自体が他の犠牲の上で成り立っていると教え、意識・無意識に多くの罪を背負っていると説かれます。

葬儀では懺悔の文を唱えて、罪を懺悔し心を清浄にします。

戒を授かる(三帰授戒)

身も心も清浄になった後は、仏の教えを授かることになります。

葬儀では、仏教での基本となる三つの戒めである、「帰依仏(きえぶつ)」「帰依法(きえほう)」「帰依僧(きえそう)」を、教えとして授かることになります。

「帰依仏」

帰依仏とは、仏様に帰依すること、仏様を信じることです。

「帰依法」

帰依法とは、仏様の教えに帰依すること、仏様の教えを信じることです。

「帰依僧」

帰依僧とは、仏様の教えを実践する僧侶に帰依すること、僧侶を信じることです。

戒名

戒名とは、戒を受けて仏門に入った者に与えられる名をいいます。
すなわち、戒を授かった証が戒名なのです。

戒名は仏様の弟子としての名前であり、法名とも呼ばれます。
法名は二文字で、仏弟子として大切な名前でもあるのです。

法名の上に冠する名前に「道号」、その上には「院号」がありますが、現代において特に「院号」は必ずつける名前ではありません。

仏教本来の在り方は、生前に授戒して、仏さまを心に頂きながら生活していくことであるといわれています。

引導、下炬

戒名を授かったことで、旅立ちの準備がととのったことになります。
これよりは、この世と別れてすべての執着心を絶って浄土へ向かうことになるのです。

最後にもう一度仏様の教えによって、必ず成仏するように経文や法語を唱えて餞として言い渡すことが「引導」です。
「引導を渡す」の語源でもあります。

引導を渡した後は、棺に松明で火をつける「下炬(あこ)」の儀式をおこないます。現代では実際に火をつけることはせず、火をつける振りをして火葬の儀式をおこなったことにしています。
「下炬(あこ)」とは、火葬のときの導師(僧侶)が棺に火をつけることをいいます。

念仏

葬儀の最後に、故人様の往生(おうじょう)を、お迎えに来てくださった阿弥陀如来にお願いをして、十辺のお念仏が唱えられます。

告別式

告別式は、お別れの儀式です。
故人が生前中に縁のあった方々とのお別れをすることになります。

告別式では、「弔辞(ちょうじ=お別れの言葉)」が奉読され、「弔電(ちょうでん=おくやみの電報)」が披露されます。

最後は喪主が挨拶をし、手向けのお香を献じてお別れをします。

おわりに

この記事では、天台宗 寺門派(天台寺門宗)について紹介しました。

日本仏教において、長い歴史のある天台宗の一派である天台宗 寺門派は、日本の歴史にも大きくかかわる仏教宗派です。
その成り立ちや、歴史をすべてあまねく紹介するには情報量が非常に多いため、ここでは抜粋してわかりやすく紹介しました。

総本山である園城寺では、山伏体験や座禅、写経や念珠づくり体験といった、天台宗 寺門派の修行を体験することができます。
また、観光名所としても著名な寺院ですので、興味を持たれた方は訪れられてはいかがでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次