在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など天台真盛宗の特徴について解説

天台真盛宗タイトル

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古来から受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

天台真盛宗の概要

天台真盛宗の特徴

天台真盛宗は日本天台三総本山の1つ、「西教寺」を総本山とする天台系の宗派です。
中興の祖とされる僧・真盛(しんせい)が入寺して以降、西教寺は天台宗の戒律を授ける道場として栄えましたが、歴史の記録にはこの頃のものはほとんど残されておらず、この時代の詳細は定かではありません。

天台系の本山寺院のうち天台真盛宗の総本山である西教寺は、延暦寺や三井寺とは違い浄土教の影響が強く、阿弥陀如来を本尊とし、念仏を称えることを重視しています。
これは中興の祖である真盛の思想によるところが大きいものと考えられています。

天台真盛宗の開祖

天台真盛宗は真盛が開いた宗派で、天台真盛宗の宗風は、「戒称二門」「円戒念仏」というように表されます。

「戒称」の「戒」は戒律を重んじ、「称」は阿弥陀仏の名を一心に唱えることを指しています。
なかでも「円戒」は天台宗の僧侶や信者が守るべき戒律を意味し、「十重四十八軽戒」という戒律を守る規範に記されています。

この戒律と念仏を重んじる教えこそが天台真盛宗の特徴で、法然の唱えた「専修念仏」や親鸞の唱えた「悪人正機」の教えとの違いがこのあたりにあります。

天台真盛宗のご本尊様

天台宗のご本尊様

天台宗には特定のご本尊はありませんが、天台真盛宗は阿弥陀如来像(あみだにょらい)がご本尊としてまつられています。
この阿弥陀如来は大乗仏教の如来の1尊で、南無阿弥陀仏という念仏を唱えることにより、浄土に往生できるという教えのもとに信仰されています。

天台真盛宗で主に使用される経典

天台真盛宗で使用される経典としては、妙法蓮華経(法華経) 、大日経、阿弥陀経があります。

法華経は釈迦が説いた「すべての人が平等に成仏できる」という教えのもとに成り立っています。

天台真盛宗の代表的な寺院

天台真盛宗_明智光秀

天台真盛宗の総本山である西教寺は、正式には「天台真盛宗総本山 戒光山 兼法勝西教寺(てんだいしんせいしゅうそうほんざん かいこうさん けんほうしょうさいきょうじ)」といい、比叡山の僧侶の道場として使用されていました。

この西教寺は明智光秀の菩提寺として知られ、618年に創建されたと伝えられています。
この西教寺も織田信長が比叡山を焼き討した際に被災しましたが、当時坂本城主だった明智光秀が再建に尽力し、明智光秀の菩提寺となりました。

天台真盛宗の高名な僧侶

真生

真盛の弟子として明応4年(1495年)に「真盛上人往生伝記」を記し、天台真盛宗や西教寺建立の歴史的背景を後世に残しました。

源信

寛和2年(985年)に浄土教の教えをもとにまとめた仏教書「往生要集」を記し、日本における浄土教の基礎を築きました。

天台真盛宗の特徴

天台真盛宗__西教寺

天台真盛宗は、その名のとおり天台宗の僧侶・慈摂大師 真盛が比叡山にある西教寺において開いた宗派です。
もともと西教寺は僧侶の修業の場としての道場であったことから、戒律と念仏に重きをおいており、「十重四十八軽戒」という僧侶が守るべき戒律も明文化されています。

また、天台真盛宗は阿弥陀如来像をご本尊としており、ご本尊に向かい「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることによって、浄土で往生できるという教えを説いています。

天台真盛宗 西教寺における年間行事

1月

  • 修正会
  • 大般若経転読会
  • 宗祖大師降誕会

2月

涅槃会
  • 節分会(木造薬師如来像(重文)御開帳)
  • 釈尊涅槃会御祥当法要

3月

  • 人形供養法楽

4月

  • 法華千部会

5月

  • 釈尊降誕会(花まつり)
Medium_誕生仏

6月

  • 伝教大師御祥当法要
  • 明智光秀公御祥当法要

8月

  • 算盤供養会
  • 盂蘭盆施餓鬼会

9月

  • 重陽の節句会
  • 大般若転読会
  • 別時念仏会

11月

  • 得度授戒会
  • 天台大師会

12月

天台宗の年間行事
  • 除夜法要、除夜の鐘

毎月開催

  • 宗祖大師御逮夜法要
  • 宗祖大師御祥当法要
  • 永代祠堂施餓鬼会

出典:おおつ「明智光秀の菩提寺 天台真盛宗 総本山 戒光山 西教寺」

天台真盛宗の葬儀について

葬儀場

天台真盛宗の葬儀では、枕経、通夜式、葬儀告別式、灰葬式、還骨中陰(かんこつちゅういん)初七日法要という流れで式を執り行うケースが多いようです。

天台宗のお通夜では、枕元で阿弥陀経を読経する「枕経」から始まりますが、朝は華経を読経し、夕方は阿弥陀経を読経します。
葬儀の場では、僧侶が入場すると参列者は起立して列賛を行います。

列賛のあと阿弥陀如来を迎え入れ、故人を仏とするための光明供修法(こうみょうくしゅうほう)、声明を唱える九条錫杖(くじょうしゃくじょう)、供養のための随法回向(ずいほうえこう )を行います。

再び列賛を行い、故人を送るための鎖龕(さがん)・起龕(きがん)、茶や湯を備える奠湯(てんとう)・奠茶(てんちゃ)が行われ故人の旅立ちの準備が整います。
僧侶は松明または線香を手に取って下炬文(あこぶん)を唱え、故人が成仏するように引導を渡します。

このあと読経を唱え、念仏と光明真言、回向文を読み上げて葬儀を終えるのが一般的です。

まとめ

天台真盛宗は天台宗の流れをくみながらも、「戒称二門」「円戒念仏」という戒律を守り、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることにより、浄土に往生できるという教えのもとに真盛が比叡山 西教寺に開いた宗派とされています。
西教寺は比叡山と関係の深い一寺院として、平安時代中期頃に草創されたようです。

もともと天台宗・天台宗寺門派・天台宗真盛派の三派は一つの宗派としてまとまっていましたが、太平洋戦争後の1946年(昭和21年)に三派は再び分裂し、天台宗真盛派は天台真盛宗として独立しました。
そうした比叡山の宗派のなかでも、戒律と念仏を重んじることで他の宗派との違いを打ち出した天台真盛宗は、織田信長による比叡山の焼き討ちや明智光秀による寺院の再建などを経て、現在に至っています。

そういった意味からも、まさに日本仏教の歴史の中心にあった宗派だといえるでしょう。
参照:天台真盛宗総本山 西教寺

カテゴリー最新記事

目次