在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など天台宗 山門派の特徴について解説

天台宗山門派アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古来から受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち天台宗 山門派について、わかりやすく解説します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

天台宗 山門派の概要

天台05

日本における天台宗は、延暦25年(平安時代)に、伝教大師・最澄(さいちょう)によって開かれた宗派です。
最澄は12歳で国分寺行表の弟子となり、延暦4年に奈良の東大寺で具足戒(僧の守るべき戒律)を受け、国が認めた僧侶となりました。

その後、比叡山に入り修行を開始し、延暦7年(806年)に薬師如来を安置する一乗止観院(のちの延暦寺)を建立します。

その天台宗の総本山である比叡山延暦寺において、一門を総括する最澄の弟子・円仁(えんにん)と円珍(えんちん)が仏教の解釈を巡って対立。
その円仁派の末流が比叡山にある円珍派の坊舎を襲撃し、焼き払ってしまったために円珍派は山を降りて独立することになりました。

そのため、比叡山に残った円仁派の末流が山門派(さんもんは)、山を降りた円珍派が寺門派(じもんは)と呼ばれることとなり、天台宗の二大流派となっています。

天台宗 山門派の開祖

天台宗は先に紹介したように、延暦7年に伝教大師・最澄(さいちょう)によって比叡山に開かれた宗派です。
最澄は15歳の時に近江の国分寺で僧侶となり、最澄という僧名(法名)が与えられました。
僧侶となった最澄は仏教の教えを極めるため唐に渡り、中国天台宗の総本山・天台山において天台教学を学び、日本天台宗の基礎を築きます。

 最澄は帰国後、中国天台教のほかにも禅や戒律、法華経など仏教のさまざまな要素を取り入れ、「人はみな平等で成仏できる」という、日本独自の天台宗の教えを説くに至りました。

天台宗のご本尊様

天台宗のご本尊様

天台宗には特定のご本尊はなく、釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来とお寺によってさまざまですが、釈迦如来・阿弥陀如来をおまつりしている寺院が多いようです。

天台宗で主に使用される経典

 天台宗で使用される経典としては法華経がありますが、釈迦が説いた「すべての人が平等に成仏できる」という教えのもとに成り立っています。
その教えを踏襲した最澄も同じ教えを基本としているため、「人間以外の生き物や自然の生物すべてにも仏心があり、そのすべてに感謝する」という意味から南無妙法蓮華経が唱えられます。

 南無妙法蓮華経には「仏を信じ」「深い教え」「泥水のなかでも染まらず美しく咲く蓮華」を意味しており、仏を信じる心を表しています。

天台宗の代表的な寺院

比叡山延暦寺東塔
比叡山延暦寺東塔

天台宗の寺院は全国に約四千五百院あるといわれています。
天台宗の総本山である比叡山延暦寺は、最盛期には比叡山一帯に三塔一六谷三千坊存在した大寺院だったようですが、僧侶の勢力拡大を恐れた織田信長によって大半が焼き払われ、現存するものはその後再建された建物です。

また比叡山・日光山に次ぐ天台宗三大本山の1つとして東京・上野に建立された寛永寺や岩手県の中尊寺、長野県の善光寺も天台宗を信仰する民間信仰の中心として建立されています。
これらの寺院は、現代において信仰のみならず地域の観光資源として、多くの観光客を集める名所となっています。

日本国内に存在する主要な寺院のほかにも、天台宗の別院というかたちでアメリカのハワイやニューヨークにも寺院が建立されており、現地在住の日本人の信仰のよりどころとなっているようです。

天台宗の高名な僧侶

ここでは若くして開祖・最澄の弟子となり、天台宗の教えを学び、のちに天台宗総本山延暦寺の象徴として天台座主の地位や重職に就いた歴代の僧侶を紹介します。

修禅大師 義真(781~833) 初代天台座主

二十二歳で得度。早くより最澄の弟子として天台の教えを学び、師の没後、初代天台座主として上人されました。

別当大師 光定(779~858)

延暦寺の僧侶を統括する別当の役を長年勤めたことから、別当大師と呼ばれています。

慈覚大師 円仁(794~864) 第三世天台座主

承和五年(838)に中国にわたり、帰国後は関東から東北地方を巡り布教に従事。多くの霊場を開いたと伝えられています。

智証大師 円珍(814~891) 第五世天台座主

貞観八年(866)に第五世天台座主に上人しますが、のちに比叡山を降り、山門派に対して天台宗寺門派を開くことになります。

天台宗の特徴

 天台宗の教えの基本は、「人はみな平等に成仏できる」という、日本仏教独自の考え方に基づいています。
そしてこの教えの根本にあるのが「円教、密教、禅、戒」を一つにまとめた「四宗融合」という考え方です。

それではこの四宗融合にある四つの要素について紹介します。

円教

法華経を基本とした中国天台教の教えの一つです。
法華経には「人はみな一つの乗り物に乗っていて成仏できる」という一乗思想に最澄が強く影響され、天台宗の教えの礎になったといわれています。
それまで古くは「三つの乗り物」を意識した三乗思想が主体だったところを、最澄は人の平等とともに「乗り物は一つ」という考え方に至ったようです。

密教

 天台密教とは、これまでの旧仏教の教えである三乗思想とは異なる一乗思想を支持する考え方を提唱することにより、新しい宗派を意味する密教を取り入れています。

 禅

 教えを実践する方法の一つとして、禅の大切さを説いています。

 戒

仏教でいうところの戒律のことですが、天台宗では「限られた人しか受戒できない」という旧仏教の考え方である小乗戒に対して、「修行すれば人はみな釈迦と同じ仏になれる」という大乗戒という考え方を唱えています。

 これらの四つの要素を組み合わせて天台宗 山門派は、「人はみな平等に成仏できる」という考え方にたどり着いたと覚えておくと、わかりやすいかもしれません。

天台宗における年間行事

修正会(しゅしょうえ):1月

毎年1月に開かれる修正会(しゅしょうえ)は、前年の過ちを悔い改め、新年の除災招福を祈願する法会です。

節分会

立春の前日に新年を迎えるにあたり開かれる、除災招福を祈願する会です。各寺院では護摩供養や大般若経転読などが行われます。

 涅槃会(ねはんえ):2月15日(3月15日)

お釈迦様が亡くなられた日を偲んで開かれる法会です。

 彼岸会(ひがんえ):春分・秋分の日の前後三日間

「彼岸」とは、向こう岸にある悟りの境地に少しでも近づけるように務める期間を意味します。
一般には年に一度、先祖を供養し、墓参りなどを行う行事として考えられているようです。

また、春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈むことから、西方の極楽浄土におられる阿弥陀仏を礼拝する意味合いも持っています。

花祭り・潅仏会(はなまつり・かんぶつえ):4月8日

Medium_誕生仏

お釈迦様の誕生を祝う法会です。お釈迦様の誕生仏の頭に甘茶をかけて参拝します。

 山家会(さんげえ):6月4日

天台宗の開祖・最澄の忌日を供養する法会で、全国の天台宗寺院で行われます。

 盂蘭盆会(うらぼんえ):7月13日~16日(または8月の同日)

一般には、お盆として先祖の霊を迎え入れる行事として定着しています。
この「うらぼんえ」はインドの「ウツランバナ」が語源といわれ、インドの祖霊信仰が日本に伝わり、いまのかたちになったといわれています。

 霜月会(しもつきえ):11月24日

中国天台宗の高祖天台智者大師・智顗の忌日に、報恩謝徳のために開かれる法会で、天台会とも呼ばれています。

 成道会(じょうどうえ):12月8日

お釈迦様が悟りを開かれた成道を記念して開かれる法会です。

 除夜の鐘:12月31日

天台宗の年間行事

大晦日に鐘の音を聞きながら一年を振り返り、懺悔し、新たな気持ちで新年を迎えるための行事です。

天台宗の葬儀について

shoukou-min

天台宗のお通夜では、枕元で阿弥陀経を読経する「枕経」から始まります。
翌朝は華経を読経し、夕方からは阿弥陀経を読経します。
読経後、出家するための剃度式を行いますが、これは形式だけで済ませることが多く、実際に髪を剃ることはほとんど無いようです。

この剃度式では「辞親楬(じしんげ)」「懺悔文(ざんげもん)」「授三帰三竟(じゅさんきさんきょう)」を唱えます。
剃度式のあと、戒名を授ける受戒式が行われ、お通夜は終了します。

葬儀の場では、僧侶が入場すると参列者は起立して列賛を行います。
列賛のあと阿弥陀如来を迎え入れ、故人を仏とするための光明供修法、声明を唱える九条錫杖、供養のための随法回向を行います。

再び列賛を行い、故人を送るための鎖龕(さがん)・起龕(きがん)、茶や湯を備える奠湯(てんとう)・奠茶(てんちゃ)が行われ故人の旅立ちの準備が整います。
僧侶は松明または線香を手に取って下炬文(あこぶん)を唱え、故人が成仏するように引導を渡します。
このあと読経を唱え、念仏と光明真言、回向文を読み上げて葬儀を終えるのが一般的です。

 天台宗の葬儀における焼香の回数は三回といわれていますが、これは決まり事ではないので一回で終わらせても問題はありません。
合掌のあと右手の三本の指で香を取り、焼香を行います。

まとめ

 天台宗 山門派は、平安時代に最澄が開いた宗派で、天台宗の教えの一部から浄土宗や曹洞宗、日蓮宗が生まれたといわれています。

日本の天台宗の教えでは、限られた人のみ成仏できるという古くからの仏教の考え方とは異なり、「人はみな平等に成仏できる」という、釈迦が説いた教えのもとに成り立っていて、「すべての生物には仏心があり、そのすべてに感謝する」という意味から南無妙法蓮華経を唱えています。

まだ中国仏教が日本に入ってきたばかりの平安時代において、古くから伝わる仏教の考え方をあらため、「仏のもとにはすべてが平等である」という考え方を日本全土に広めた最澄の精神は、現代にも通じるだけの説得力を持っているような気がします。

時流に合わせた葬儀のスタイルに加えて、今回ご紹介した天台宗 山門派のような、宗派の教えのもとに伝えられてきた伝統の葬儀のスタイルを知識として持っていることは、いまの時代にこそ大切なのかもしれません。参考資料:天台宗公式ホームページ

カテゴリー最新記事

目次