相続税の基本のきVol.5_相続税額をざっくり把握する方法は?

sozoku-vol5

故人様を見送った後、ご遺族様が向き合うことになる大きな課題の一つが「相続」です。葬儀社で働く皆さまは、ご遺族様と接する機会が多く、時に相続に関するご質問を受けることもあるでしょう。

「相続税はいくらかかるの?」「申告は必要?」といった疑問に対して、基本的な知識をお持ちいただくことで、ご遺族様の不安を少しでも和らげるサポートができます。

この記事では、相続税の課税条件や相続税をざっくりと把握できる早見表、具体的な計算方法まで、専門知識がなくても理解できるように解説していきます。葬儀後のご遺族様との対話の中で活用できる知識として、ぜひお役立てください。

葬儀社なら知っておきたい相続税の基本解説

Vol.1_相続税ってどんな財産にかかるの?
Vol.2_相続税の相談は誰にすればよい?
Vol.3_相続税は誰が対象になるのか?
Vol.4_相続を放棄すれば相続税は支払わなくて良い?
・Vol.5_相続税額をざっくり把握する方法は?(本記事)

目次
    1. 相続税はすべての人が払うわけではない
    2. 相続税をざっくり把握できる早見表
      1. 相続人に配偶者がいる場合の相続税早見表
      2. 相続人に配偶者がいない場合の相続税早見表
    3. 5ステップでわかる相続税の計算方法
      1. ステップ1:故人様の正味の財産額を計算する
      2. ステップ2:基礎控除額を引いて課税対象額を計算する
      3. ステップ3:課税対象額を法定相続分で分ける
      4. ステップ4:家族全体にかかる相続税を計算する
      5. ステップ5:相続人それぞれの相続税を計算する
    4. まとめ

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次