葬儀・葬祭を取り扱う事業者と聞くと、いわゆる「葬儀屋さん」をイメージするかもしれませんが、実はさまざまな業種の事業者が関わっています。
主な事業者を挙げるだけでも、以下の8種類が存在します。
近年の葬儀業界は、葬儀の施行を取り扱う事業者だけで構成されているわけではありません。
上記のうち「葬儀ポータル」や「葬儀アフィリエイト」は、実際に葬儀を執り行うことはありませんが、集客の面で葬儀業界に大きな影響を与えています。
こういった事情から、葬儀業界全体の構造も複雑化しているため、以前に比べ分かりづらくなっています。
そこで葬研では、葬儀事業者を構成する事業者8種類について、それぞれ詳しく解説することにいたしました。
本記事では、インターネットに特化して葬儀サービスを展開する『葬儀ポータル』を取り上げて、事業の仕組みやメリット・デメリットについて紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい


葬儀ポータルまとめ 最古参は22年経過 50サイトの徹底調査
葬儀ポータルについて、改めてどういうところがあるのか把握しようと思い、一覧を作成してみました。確認できただけでも50サイトありましたが、すでにクローズされたサ...
目次
- 葬儀ポータルとは?
- 行政側や業界内での呼称
- 葬儀ポータルのビジネスモデル
- 葬儀ポータルの種類
- 定額型
- 紹介型
- 葬儀ポータルのメリット・デメリット
- メリット
- お客様側の視点
- 葬儀社側の視点
- デメリット
- お客様側の視点
- 葬儀社側の視点
- メリット
- まとめ