在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真宗大谷派の特徴について解説

真宗大谷派

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真宗大谷派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

真宗大谷派の概要

東本願寺

真宗大谷派(しんしゅうおおたには)は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)を開祖とする浄土真宗の一派です。阿弥陀如来(あみだにょらい)に帰依し、念仏を唱えることで救いの道が開かれるという教えを説いています。

本山は、真宗本廟(しんしゅうほんびょう)で、「東本願寺」とも呼ばれています。

真宗大谷派のご本尊様

阿弥陀如来

真宗大谷派のご本尊様は、阿弥陀如来です。

阿弥陀如来の本願(他力)により、生きとし生けるものすべてが救済されるとして、「他力本願」の語源にもなっています。

真宗大谷派の開祖

真宗大谷派では、親鸞聖人を宗祖、蓮如上人(れんにょしょうにん)を「真宗再興の上人(中興の祖)」と仰いでいます。

親鸞は、誰にも平等だとする念仏の教えを説く法然上人(ほうねんしょうにん)を生涯の師として、念仏者の道を選びました。
法然上人の後を継いだ信空上人(しんくうしょうにん)の死後、念仏に対する考え方をめぐり、浄土宗は分裂していきます。
親鸞も浄土真宗につながる別の流れを導いていきました。

蓮如が本願寺8世を継承した当時、青蓮院の一末寺になっていた本願寺は、かなり荒廃した状態だったと言われています。
比叡山延暦寺からの弾圧や、文明の一揆(ぶんめいのいっき:加賀の守護職をめぐる富樫政親・幸千代の兄弟の争い)の争乱にまきこまれるなど、数々の危機に見舞われました。
苦境に立たされながらも、その教えを広め続け、現在の浄土真宗本願寺派、真宗大谷派の礎を築いていきます。

蓮如により著された『御文(おふみ:宗派により「御文章(ごぶんしょう)」「御勧章(ごかんしょう)」とも呼ばれる)』は、真宗の教えが簡潔にわかりやすく説かれており、真宗の教えを広めるために使われました。
現在も日常の勤行などで読まれています。

真宗大谷派で主に使用される経典

観無量寿経

真宗大谷派の正依の経典(正しく依るべき経典)は、仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)です。

また、根本聖典として、親鸞が記した「顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい:教行信証)」があります。

真宗大谷派の代表的な寺院

東本願寺

真宗大谷派の本山は真宗本廟です。
「東本願寺」という通称の方が馴染み深いかもしれません。
本願寺(西本願寺)の通称「お西さん(おにしさん)」に対し、「お東さん(おひがしさん)」と呼ばれることもあります。

真宗本廟は、慶長8年(1603年)に教如が徳川家康から烏丸六条の土地を寄進されたことをきっかけに開かれた寺院で、当時の正式名称は「本願寺」でした。
つまり現在の龍谷山本願寺と真宗本廟の二寺が「本願寺」として存在していたことになります。
そこで六条堀川の本願寺を「西本願寺」、それよりも東にあった本願寺は「東本願寺」と通称されるようになりました。

東本願寺は、江戸時代に4回の火災に見舞われ、その度に御影堂(ごえいどう)と阿弥陀堂を焼失しました。
現在の阿弥陀堂と御影堂は、明治時代に建てられたものです。御影堂門、阿弥陀堂門、鐘楼(しょうろう)、手水屋形(ちょうずやかた)とともに、重要文化財に指定されています。

東本願寺の正式名称が「真宗本廟」と定められたのは、昭和62年(1987年)のことです。

真宗大谷派の高名な僧侶

蓮如が「真宗再興の上人」と言われているのに対し、「東本願寺創立の上人」と呼ばれているのが教如上人(きょうにょしょうにん)です。

戦国時代に一大勢力となっていた浄土真宗本願寺の顕如上人(けんにょしょうにん:教如の父)と天下統一を目指す織田信長の対立により、元亀元年(1570年)に石山合戦(いしやまかっせん)が始まります。
石山本願寺に籠城し、長きにわたる戦いの結果、顕如は、織田信長との和議に応じました。

ところが、教如は徹底抗戦を主張し、なおも石山本願寺に残り、教如を支持する強硬派とともに籠城戦を続けます。のちに教如も石山本願寺の明け渡しに応じました。
そのことにより、親子間に不和が生じたものの、再び顕如とともに教如は本願寺を支えるようになります。

教如が本願寺の法主を継承すると、石山合戦で籠城戦を続けた者を側近として重用したことで、教団内に対立が起こりました。
その結果、弟の准如上人(じゅんにょしょうにん)が本願寺の法主を継ぎ、教如はその一角に堂と住居を建て、退隠することになりました。

しかし、教如は引き続き法主としての活動を続けます。
その結果、教如派の門徒は、本願寺ではなく、教如の堂に参詣するようになりました。

徳川家康から現在の真宗本廟がある烏丸六条の寺領が寄進されると、教如は本願寺にあった堂舎の一部を移転し、移り住みました。
これが真宗大谷派のはじまりであり、真宗本廟の前身になります。

真宗大谷派の基盤を固め、ひとつの宗派として確立したのは、宣如上人(せんにょしょうにん:教如の子)だと言われています。

真宗大谷派の特徴

真宗大谷派のお題目

真宗大谷派では、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」というお念仏を唱えます。
「阿弥陀仏に帰依します」という意味であり、阿弥陀如来に対する信仰心を表明する言葉です。

真宗大谷派における年間行事

彼岸花
  • 1月1日~7日 修正会(しゅしょうえ)=一年の始まりを仏恩報謝の思いで迎える仏事。
  • 4月1日~3日 春の法要
    • 1日:師徳奉讃法要(しとくほうさんほうよう)=聖徳太子・七高僧等、先師の遺徳をしのぶ法要
    • 1日:親鸞聖人御誕生会(音楽法要)=宗祖親鸞聖人のお誕生を慶ぶ法要
    • 2日:全戦没者追弔法会
    • 3日:相続講員と帰敬式を受式された人の物故者に対する追弔会
  • 4月15日 立教開宗記念法要
    親鸞聖人が『教行信証』を制作されたことをもって立教開宗とする立教開宗記念日の記念法要。
  • 4月15日~5月9日 蓮如上人御影道中(れんにょしょうにんごえいどうちゅう)
    300年以上続く、蓮如上人の苦労と徳を偲ぶ仏事。
    御輿に納められた蓮如上人の御影とともに、真宗本廟・阿弥陀堂を出発。福井県吉崎別院までの約240キロの道程を御影と随行教導(ずいこうきょうどう)、宰領(さいりょう)などの供奉人(ぐぶにん:お供する人)が歩く。
    4月17日の御下向式に始まり、5月9日の御帰山式で終了する。
  • 春分・秋分の日を中央にはさむ7日間 春秋彼岸会
    迷いの世界である此岸(人間中心の生きている世界)から、彼岸(仏様の世界である浄土)に到ることを願うとされる仏事。
  • 11月21日~28日 報恩講(ほうおんこう)
    宗祖・親鸞聖人の祥月命日までの一週間に行なわれる法要。
    その教えに報謝し、聞信(阿弥陀仏の本願を聞いて信受する)して、念仏唱えていくことを誓う、真宗でもっとも大切な仏事。
    御伝鈔(ごでんしょう:覚如が撰述した「本願寺聖人伝絵(ほんがんじしょうにんでんね)」から詞書を抄出したもの)』の拝読や、体を動かしながら念仏と和讃がよまれる「坂東曲(ばんどうぶし)」が行われる。
  • 12月20日 お煤払い(おすすはらい)
    御堂で横一列となって一斉に割り竹で畳を叩き、出た埃ほこりを大うちわで外へあおぎ出す。お煤払いの後、門首により「御規式(おきしき:内陣にはられた紙帳に長柄箒で「寿」の字をなぞる)」が行われる。

出典:真宗大谷派東本願寺 年間行事

真宗大谷派のお仏壇

真宗大谷派では、お仏壇を「お内仏(おないぶつ)」と言います。

ご自宅のお内仏では、中央にご本尊様として絵像の阿弥陀如来を安置します。
「お脇掛」として、右に親鸞聖人、左に蓮如上人の御影、もしくは右に十字御名号(帰命尽十方無碍光如来)、左に九字御名号(南無不可思議光如来)をお祀りします。

また、「往生即成仏」とする真宗では、亡くなると同時に阿弥陀如来により極楽浄土に導かれるとされています。
現世に魂がとどまることがないため、位牌は用いず、法名や没年月日、俗名、享年などを記した法名軸(ほうみょうじく)や過去帳(かこちょう)を置きます。

真宗大谷派の葬儀について

菊

葬儀式が二部構成になっているのが真宗大谷派の葬儀の特徴です。
「路念仏(じねんぶつ)」「伽陀(かだ)」「三重念仏」など、他の宗派の葬儀ではあまり見られない儀式もあります。

葬儀式第一

  • 棺前勤行
    • 総礼(そうらい):全員で敬礼する儀式
    • 勧衆偈 (かんしゅうげ):「観経疏(かんぎょうしょ)」の偈文を唱える
    • 短念仏十遍(たんねんぶつじゅっぺん):念仏を10回唱える
    • 回向(えこう):念仏の幸徳を故人に回し向ける儀式
    • 総礼
    • 三匝鈴(さんそうりん/さんそうれい):大きさが異なる鈴を鳴らす儀式
    • 路念仏(じねんぶつ:路地念仏):もともとは、葬儀場から火葬場など移動する道中で唱えられていた念仏
  •  葬場勤行
    • 三匝鈴
    • 路念仏
    • 導師焼香
    • 表白(ひょうびゃく):葬儀の趣旨を仏様や参列者に伝える儀式
    • 三匝鈴
    • 路念仏
    • 弔辞
    • 正信偈(しょうしんげ):正信念仏偈。親鸞聖人の教えが記されている偈文を唱える
    • 和讃:仏を賛美する歌
    • 回向
    • 総礼

葬儀式第二

  • 総礼
  • 伽陀(かだ):仏徳賛嘆が込められた韻文に独特の旋律を付けて唱える
  • 勧衆偈
  • 短念仏十遍
  • 回向
  • 総礼
  • 三匝鈴
  • 路念仏
  • 三匝鈴
  • 導師焼香
  • 表白
  • 三匝鈴
  • 正信偈
  • 短念仏
  • 三重念仏:法然上人の「選択本願念仏」に込められる三種の念仏義
  • 和讃
  • 回向
  • 総礼

おわりに

同じ浄土真宗であっても、真宗大谷派と浄土真宗本願寺派では葬儀の流れが全く異なります。
浄土真宗は信者数が多いため、葬儀に携わる機会も必然的に多くなりますので、その違いや流れをしっかりと把握しておくべきでしょう。

カテゴリー最新記事

目次