在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真宗木辺派の特徴について解説

真宗木辺派

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真宗木辺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

真宗木辺派の概要

真宗木辺派は、大乗仏教のひとつ浄土真宗の一派です。「浄土真宗」という宗派名には、浄土往生を説く真実の教えという意味があります。

本山を錦織寺(きんしょくじ:滋賀県野洲市)に置く真宗木辺派は、親鸞聖人の門弟である性信上人(しょうしんしょうにん)が率いる横曾根門徒(よこそねもんと)の流れを汲む一派とされています。

真宗木辺派のご本尊様

阿弥陀如来

真宗木辺派のご本尊様は、阿弥陀如来(あみだにょらい)です。
本山の錦織寺に安置されているご本尊様の阿弥陀如来坐像は、霞ヶ浦(茨城県)の湖中から引き上げられたとされています。

錦織寺の「伝絵」によると、親鸞が帰洛する際、安部川が大水となり渡れずに困っていました。
しかし、笈(おい:背負う竹製の箱)の上に乗せていた阿弥陀如来の助けにより、難なく渡ることができたそうです。

真宗木辺派の開祖

はす

真宗木辺派では、宗祖は親鸞聖人(しんらんしょうにん)、中興の祖を良慈上人(りょうじしょうにん)として崇めています。

親鸞は、関東から帰洛する途中、毘沙門天王のお告げを受けて天安堂(てんあんどう:現在の錦織寺)に立ち寄ります。
親鸞は、所持していた阿弥陀如来像をご本尊様として安置し、田植えする農民には「光明遍照」の経文や讃文などに節をつけ、田植え歌をにして教化しました。
その時に親鸞が教えた歌の節は、今も上管和讃の一部として報恩講で唱和されています。

人々を教化する傍ら、親鸞は『教行信証(きょうぎょうしんしょう:正式名称は、「顕浄土真実教行証文類」)』の執筆を続け、全6巻のうち最後2巻、「真佛土」「化身土」を完成させました。『教行信証』は、真宗の教義を体系化した根本聖典です。
『教行信証』を書き上げた親鸞の歓びの様子を描いた絵像「満足の御影」は、今も御影堂のご本尊様として安置されています。

第11代目の慈養上人(じようしょうにん)のとき、錦織寺は、浄土真宗、浄土宗の二宗兼学(にしゅうけんがく:仏教の2つの宗派の教義を併せて学ぶこと)になりました。
良慈上人により二宗兼学をとりやめ、浄土真宗に復帰することになります。


真宗錦織寺派が成立したのは、延享2年(1745年)のことです。明治9年(1876年)頃、真宗錦織寺派から現在の真宗木辺派に改名しました。

真宗木辺派で主に使用される経典

お経

真宗木辺派では、「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」を根本経典としています。
浄土三部経とは、「仏説無量寿経」と「仏説観無量寿経」、「仏説阿弥陀経」の三経典の総称です。

真宗木辺派の代表的な寺院

真宗木辺派の本山は、滋賀県野洲市の錦織寺です。

天安2年(858年)、天台宗の慈覚大師・円仁(えんにんしょうにん:伝教大師・最澄、弘法大師・空海に並ぶ入唐八家のひとり)は、「私を江州野洲に移してほしい」という毘沙門天王の夢告を受け、毘沙門天王の霊像を安置するための天安堂(てんあんどう)を建立しました。
この毘沙門天王像は、鞍馬寺(くらまでら:京都市左京区)に祀られている同木同作の霊像とされています。

それから300年以上の時を経て、親鸞もまた、毘沙門天王のお告げにより天安堂に立ち寄ることになりました。親鸞に帰依した地頭の石畠氏により、寺院として整備され、今日に至っています。

寺号の遍照山 天神護法院 錦織寺(へんじょうざん てんじんごほういん きんしょくじ)の由来は、暦仁元年(1238年)に天女と二人の童子が現れ、紫香の錦を織って仏前に供えたことにあると伝えられています。
その錦を四条天皇に献上したところ、「天神護法錦織之寺」の勅額を受けたそうです。

真宗木辺派の高名な僧侶

真宗木辺派で著名な僧侶といえば、錦織寺21代の宣慈上人(せんじしょうにん:木辺宣慈、旧名・成麿)でしょう。
僧侶でありながら、日本有数の反射凹面鏡研磨家として知られています。

「レンズ和尚」という異名を持ち、特殊光学研究所所長も務めました。
宣慈上人によるレンズは「木辺鏡」と呼ばれ、天文愛好家の中でも非常に有名です。
昭和45年(1970)年には、天文学の発展に貢献したことが評価され、第4回吉川英治文化賞を受賞しています。

真宗木辺派の特徴

真宗木辺派のお題目

真宗木辺派では、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とお唱えします。

真宗では、「他力念仏(たりきねんぶつ)」を教えとしています。衆生を救うための本願を立てられた阿弥陀如来の力を示すのが他力です。
煩悩に苛まれ、不安や苦悩を抱える人々が「南無阿弥陀仏」という名号を称え、阿弥陀如来におまかせすることで、極楽浄土へ導いていただけるという教えを説いています。

真宗木辺派における年間行事

彼岸花
  • 1月
    • 1日   「遍照」発行、修正会(しゅしょうえ)
    • 16日  天安堂建立記念法要
    • 23日 大興孝慈上人祥月御命日法要 

孝慈上人(こうじしょうにん):錦織寺第20代法主。大日本仏教会初代会長

  • 3月  
    • 10日  涅槃会(ねはんえ:釈迦如来に対する追悼報恩の法要)
    • 春分の日、前後の3日間(計7日間)       春季讃仏会(彼岸会)法要
    • 春分の日         旧墓地追悼法要
    • 26日~28日    教師資格認定研修・得度式
  • 4月
    • 1日 「遍照」発行
  • 5月   
    • 2日 門主祥月御命日法要
    • 中下旬 真宗木辺派総会
    • 16日 親鸞聖人御来錫(天安堂)記念法要
    • 中下旬の金、土、日       親鸞聖人御誕生会法要 

   (土) 戦争全犠牲者・物故者追悼法要

   (日) 初参式・成人一般帰敬式

  • 7月  
    • 1日   「遍照」発行
    • 海の日、前2日間(計3日間)  夏安居(げあんご:一か所にこもって行う修行)
    • 海の日 法話を聞く夏のつどい
    • 26日~28日    教師資格認定研修・得度式
  • 8月   
    • 第一土曜日     錦織寺夏まつり
    • 13日 歓喜会(盂蘭盆会)良慈上人祥月御命日法要
    • 14日  歓喜会(歴代上人及び墓地永代経)
    • 15日  歓喜会(総永代経・紫香殿永代経)
  • 9月
    • 16日  坊守式(ぼうもりしき:坊守としてつくすことを仏前に誓う儀式)
    • 錦織寺開創記念法要(天安堂)
    • 秋分の日,前後の3日間(計7日間)     秋季讃仏会(彼岸会)法要
    • 秋分の日          新墓地追悼法要
  • 10月
    • 1日    「遍照」発行
  • 11月
    • 21日~28日    御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう:親鸞聖人に対する追悼報恩の法要)
  • 12月 
    • 31日  除夜会

出典:真宗木辺派本山錦織寺 年間法要・行事

真宗木辺派におけるお仏壇

同じ真宗・浄土真宗でも宗派により、お仏壇のお祀りの仕方が異なります。

真宗木辺派では、中央に阿弥陀如来の像、もしくは絵像を安置します。絵像の場合、真宗木辺派では阿弥陀如来の後光の上部が7本のものを用います。
脇侍(左)には、「南無不可思議光如来(人知を越えた智慧の光明をそなえた阿弥陀如来に帰依します)」と書かれた九号名号、脇侍(右)には、「帰命尽十方無碍光如来(妨げられることなく十方を照らし、全ての人をお救いくださる阿弥陀如来に帰依します)」をお祀りします。

真宗木辺派では、現世に魂がとどまることがないため、基本的にお位牌は置きません。
代わりに故人の法名や俗名、没年月日などを記した「法名軸(ほうみょうじく)」や「過去帳(かこちょう)を用います。

真宗木辺派の葬儀について

納棺

真宗木辺派の葬儀は、故人の供養ではなく、阿弥陀如来に感謝をささげるために行なわれます。

また、「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」を教えとする真宗では、亡くなるとすぐに阿弥陀如来により極楽浄土に導かれます。
往生するための供養や成仏するために修行をする必要がないため、真宗の葬儀では、授戒(じゅかい)や引導(いんどう)は行われません。

戒律がない真宗では、戒名ではなく「法名(ほうみょう)」を授かります。戒名が出家して戒律を守って修行するための名前であることに対し、法名は、出家せずに仏様の弟子になることを誓う際に授かる名前です。

真宗独自の葬送儀式としては、「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」があります。
本来は、死を前にした本人が、これまでお護りくださった阿弥陀如来にお礼を申し上げるためのお勤めです。
実際には、病院などで亡くなられることが多いため、本人が亡くなり、ご自宅などにご遺体を安置してから臨終勤行が執り行われることが多くなっています。

 おわりに

今回は、真宗木辺派の葬儀や特徴、供養の考え方などについて紹介しました。

真宗木辺派は、大きな宗派ではありませんが、本山である錦織寺が真宗の根本聖典である『教行信証』を完成させた地であるなど、非常に重要な意味を持つ宗派と言えるでしょう。
また、近年においては、「レンズ和尚」と呼ばれた宣慈上人など、宗教を超えて注目された人物を輩出しています。

葬儀にたずさわる上で、真宗木辺派の歴史を知っておくことは、大切だと言えるでしょう。

カテゴリー最新記事

目次