在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真宗佛光寺派の特徴について解説

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真宗佛光寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

真宗佛光寺派の概要

佛光寺
真宗佛光寺派 本山 佛光寺

真宗佛光寺派は、佛光寺(京都市下京区)に本山を置く浄土真宗の一派です。
本願寺派のみが「浄土真宗」、佛光寺派を含む他の派は「真宗」を名乗っていますが同じ浄土真宗の宗派になります。

真宗佛光寺派のご本尊様

阿弥陀如来

真宗佛光寺派のご本尊様は、阿弥陀如来(あみだにょらい)です。

真宗佛光寺派の開祖

浄土真宗の宗祖は親鸞聖人(しんらんしょうにん)で、浄土宗の宗祖・法然上人(ほうねんしょうにん)を師と仰ぎ、念仏を学びました。
真宗佛光寺派の開祖は、親鸞の弟子である真仏上人(しんぶつしょうにん)です。
真宗佛光寺派は、真仏上人が率いた高田門徒の分流である荒木門徒の流れを汲むとされています。

真宗佛光寺派で主に使用される経典

仏説阿弥陀経

真宗佛光寺派がよりどころとする経典は、「仏説無量寿経」「仏説観無量寿経」「仏説阿弥陀経」の浄土三部経です。

真宗佛光寺派の代表的な寺院

真宗佛光寺派の本山は、京都市下京区の佛光寺(ぶっこうじ)です。

 承元の法難により越後国(現在の新潟県上越市)に配流された親鸞が赦免され、建暦2年(1212年)に京都に戻りました。
その際に山科で結んだ草庵が興隆正法寺(こうりゅうしょうぼうじ:興正寺。のちの佛光寺)の始まりとされています。

 了源上人(りょうげんしょうにん)が教化活動のために拠点を今比叡汁谷(いまひえしぶたに:現在の東山区)に寺基を移したとき、後醍醐天皇から「阿彌陀佛光寺」の寺号を授かりました。略して佛光寺となります。

阿彌陀佛光寺という寺号の由来は、後醍醐天皇の霊験にあります。ある日、後醍醐天皇は、東南の方向から光が差し込むという夢を見ました。
その場所から興正寺(佛光寺)から盗まれた阿弥陀如来の木像が発見されたそうです。そこで勅号により「阿彌陀佛光寺」になったと伝えられています。

一方で、興正寺は、覚如上人(かくにょしょうにん:浄土真宗の僧。親鸞の曾孫で本願寺教団の基礎を固めた)から与えられた名であり、了源が覚如と決別するために寺号を変える必要があったという説もあります。
現在の興正寺(京都市堀川七条)は、真宗興正派(しんしゅうこうしょうは)の本山です。

本願寺の蓮如に帰依した経豪上人(きょうごうしょうにん:のちの蓮教。佛光寺派第12世性善の子)は、佛光寺派の有力末寺の多くを連れて本願寺に宗旨替えしました。
その経豪が再建したのが興正寺です。明治時代に入り、この宗派は真宗興正派(しんしゅうこうしょうは)を形成していきます。

その後、佛光寺派は延暦寺の弾圧や応仁の乱などさまざまな苦難に見舞われます。
現在の五条坊門に佛光寺の寺基を移したのは、天正14年(1586年)のことです。

真宗佛光寺派の高名な僧侶

蓮

真宗佛光寺派の中興の祖とされているのが、了源です。
了源は、六老僧(ろくろうそう:浄土真宗の場合は、親鸞の6人の高弟のこと。明光、明空、源海、源誓、了海、了源)の一人になります。
鎌倉時代に真宗佛光寺派の勢力を大きく拡大させたのが了源です。

名帳や絵系図を用いて布教活動をし、着実にその教えを広め、真宗佛光寺派の勢力を大きく拡大させました。
あまりの真宗佛光寺派の勢いに、了源に対し反感をもつ者も多かったと言われています。

やがて、了源は覚如と対立するようになります。
覚如は、『改邪鈔』(かいじゃしょう:浄土真宗の邪義を批判し、覚如が法然、親鸞、如信の三代伝持の血脈を受け継ぐものだと主張した)を著し、了源の説を親鸞の教えに反するとして非難しました。

了源の死後、源鸞上人(げんらんしょうにん:了源の子)が継職しましたが病死します。
その後、了源の妻である了明尼公(りょうみょうにこう)が法灯を継ぎました。
女性に対する差別が厳しい時代に、女性が法主を務めるということは画期的なことだったといえるでしょう。

なお、真宗・浄土真宗以外の宗派は、比丘(びく:出家した男子の仏教徒。僧のこと)は、戒律に反するとして肉食妻帯(肉を食し、妻をめとること)を禁じていました。
他の宗派でも認められるようになったのは、明治時代に入ってからです。

開祖である親鸞は、肉食妻帯しても幸せになれることを教えるために自身も結婚したとされています。

真宗佛光寺派の特徴

真宗佛光寺派のお題目

お経

真宗佛光寺派では、「仏説無量寿経」「仏説観無量寿経」「仏説阿弥陀経」の浄土三部経のほか、正信偈(しょうしんげ:正信念仏偈)が読まれることが多々あります。
正信偈は、親鸞が書いた偈文であり、お経とは異なります。

真宗・浄土真宗には、「仏徳讃嘆」(ぶっとくさんたん)という言葉があり、阿弥陀如来の徳をたたえるという意味になります。
お念仏の「南無阿弥陀仏」には、仏徳讃嘆が込められているのです。

真宗佛光寺派では、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とお念仏唱えることにより、お経をあげることにもつながるとされています。

真宗佛光寺派における年間行事

みそはぎ

真宗佛光寺派では、年間を通してさまざまな法要が営まれています。
本山である佛光寺の年次法要をご紹介しましょう。

  • 1月
    • 1日~3日 修正会:お正月の法要  
    • 7日~8日 中興上人御祥忌:第7代了源上人の祥月命日法要 
    • 24日~25日 源空上人御祥忌:源空(法然)上人の祥月命日法要 24日~25日
  • 2月
    • 15日 涅槃会(ねはんえ):お釈迦さまのご入滅法要  
    • 21日~22日聖徳太子御祥忌:聖徳太子の祥月命日法要 
  • 3月
    • 春期彼岸会 春分の日を中心に前後3日間ずつ計7日間
    • 26日~27日 善導大師御祥忌:善導大師の祥月命日法要   
  •  4月
    • 2日 春法要:宗祖親鸞聖人の御誕生会、又は御歴代年回法要   
    • 15日 立教開宗記念:宗祖親鸞聖人が真宗を開かれたことを記念する法要 
  • 8月
    • 14日~16日 盂蘭盆会(うらぼんえ):お盆のお勤めです   
  • 9月
    • 秋期彼岸会  秋分の日を中心に前後3日間ずつ計7日間 
  • 11月
    • 11日~12日 前代門主御祥忌:第32代惠照尼公の祥月命日法要    
    • 21日~28日 御正忌報恩講:宗祖親鸞聖人の御祥月命日法要    
  • 12月
    • 31日 歳暮法要:年末の法要      

出典:真宗佛光寺派 本山佛光寺

真宗佛光寺派のお仏壇

金仏壇

真宗では、お仏壇のことを「お内仏(おないぶつ)」といいます。
お内仏にはご本尊様である阿弥陀如来を安置し、基本的に位牌はお祀りしません。

位牌は、戒名を持ち、仏様の弟子となった故人の魂が宿るものです。仏様のもとで修行し、極楽浄土へ向かいます。
しかし、真宗は往生即成仏であり、亡くなると同時に阿弥陀如来により極楽浄土へ導かれます。つまり、魂は現世にはとどまることがないため、位牌の必要がないのです。

位牌の 代わりに法名や没年月日、俗名、享年などが書かれた法名軸(ほうみょうじく)や過去帳(かこちょう)などを用います。

また、ご自宅のお内仏に阿弥陀如来の絵像をお祀りする際は注意が必要です。

阿弥陀如来の後光(光明)が48本であることは、阿弥陀如来の本願(四十八願)に由来しているため、宗派問わず変わりません。
絵像の場合は、後光の位置が同じ真宗・浄土真宗でも宗派により異なり、真宗佛光寺派の阿弥陀如来の絵像は、上部の後光が7本です。

阿弥陀如来の両脇には、脇侍(きょうじ・わきじ)として、右に「南無不可思議光如来」(なむふかしぎこうにょらい)の九字名号、左に「帰命尽十方無碍光如来」(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)と書かれた十字名号を祀ります。

 ※阿弥陀如来の本願(四十八願)
阿弥陀如来が法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)だった頃に立てた願。経典である『仏説無量寿経』の「正宗分」で説かれている。

真宗佛光寺派の葬儀について

仏花

親鸞は教えとして「絶対他力(ぜったいたりき)」を唱えています。
「絶対他力」とは、絶対的な他者の力(阿弥陀如来)を信じることにより、極楽浄土への道が開けるという考え方です。
つまり人間の力は必要なく、成仏するのはすべて阿弥陀如来の力によるものであり、人間の力は必要ありません。

規律を守り、お念仏を唱えることにより極楽浄土に行けるとする「他力本願」である法然上人(ほうねんしょうにん)の教えとは少し異なっています。

そのため、真宗の葬儀は、「死者への供養として行われるわけではない」ことに注意が必要です。
往生即成仏」といって、人は死すると同時に阿弥陀如来によって極楽浄土に迎えられるため、故人の成仏を祈る必要がないのです。
真宗佛光寺派では、葬儀の祈りの対象は故人ではなく、阿弥陀如来になります。

真宗佛光寺派の葬儀では 故人を導く必要がないため、引導(いんどう)や出家するための授戒(じゅかい)がありません。
また浄土真宗では、戒名ではなく、在家仏教徒用の法名(ほうみょう)を授かります。

「往生即成仏」の考え方から、通夜・葬儀に参列する際のお香典の表書きも、基本的には「御仏前」「御香典」になります。

おわりに

真宗佛光寺派は、了源の頃に大きく勢力を拡大しました。それが数々の法難に苛まれることにもつながっていきます。
一方で、了明尼公をはじめとする女性が、法灯を守るために活躍してきました。
時代背景を考えると、早くから性別による差別をしない宗派であったことは、特記すべきことでしょう。

カテゴリー最新記事

目次