在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真言宗 智山派の特徴について解説

真言宗智山派タイトル

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。


日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真言宗 智山派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

真言宗 智山派の概要

大日如来

真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)は、平安時代に空海が唐から日本に伝えた真言宗の一派です。
真言宗が日本に根づいて300年後、当時の興教大師・覚鑁(こうぎょうだいし・かくばん)は高野山に大伝法院を建立し、天災によって荒廃した高野山の復興に努めました。

その後、覚鑁は旧体制派の僧侶たちの反発を受け根来山に本山を移しますが、結局この根来山も豊臣秀吉の焼打ちに遭い、寺院のほとんどが焼失してしまいます。
当時、学頭であった玄宥(げんゆう)僧正は京都の東山に逃れ、数年をかけて智積院を建立し再興するのです。

そのため、真言宗智山派の開祖は空海ですが、中興の祖は覚鑁、復興の祖は玄宥と、直系ながらも真言宗から分派した宗暦を持っています。
このとき高野山に残った真言宗の一派を「古義真言宗」と呼び、覚鑁が根来山に本山を構えた一派を「新義真言宗」と呼ぶようになりました。

真言宗 智山派のご本尊様

真言宗智山派のご本尊は「大日如来(だいにちにょらい)」で、これは密教として伝わった真言宗において共通のご本尊様です。

大日如来は密教では最高位にいる仏様で、すべての物事の中心に存在し、宇宙そのものであるとされています。
そのため、すべての命あるものはこの大日如来から生まれたとされています。

真言宗 智山派の開祖

弘法大師空海が高野山に真言宗を伝えてからおよそ300年後に、「興教大師・覚鑁(かくばん)」が高野山に大伝法院を建立し、真言宗教学の普及に努めました。
そのため覚鑁は、真言宗における「中興の祖」と呼ばれています。

真言宗智山派の開祖である覚鑁は、20歳で高野山に入山し、のちに金剛峰寺の座主に就きます。
しかし、平安時代後期の日本では「現世には期待しない」という末法思想があふれ、高野山内部でも次第に真言宗本来の信仰心は薄れ、寺院は荒れていきます。

そんななか覚鑁は、浄土信仰と現実世界を総合し「浄土に逃避せず、現実世界で浄土を実現する方法を考えよう」と説きました。
浄土ではなく、理想の世界を現世で実現するように勧めたのです。
その結果、高野山の保守派と対立することとなり、高野山を追われることになります。

覚鑁は、空海が伝えた密教としての真言宗と、高野山の古い体質を変えようとしましたが、結果的には成功にいたらなかったようです。

室町時代以降、高野山は比叡山とともに勢力を増していきますが最終的には焼討ちにあい、寺ごと壊滅させられることになります。
その後、平安時代末期から鎌倉時代にかけて覚鑁が考えた一種の宗教改革は見直され、覚鑁は鎌倉仏教の先駆者と呼ばれるようになったようです。

真言宗 智山派で主に使用される経典

真言宗智山派の経典

真言宗智山派は真言宗の一派ですから、経典には「大日経(だいにちきょう)」金剛頂経(こんごうちょうぎょう)」を使用します。
大日経は主に「大日如来が姿を変えながら自らの力で人々を悟らせる教え」を説き、金剛頂教とは仏が集まった曼荼羅(マンダラ)の世界が表現された経典です。

真言宗 智山派の代表的な寺院

智積院の石段と紫陽花

真言宗智山派の総本山である智積院(ちしゃくいん)は、根来山に数多く建てられた寺院のひとつでした。
しかし、根来山の繁栄が一大勢力に見えてしまった豊臣秀吉によって天正13年(1585)に焼討ちにあい、根来山に孫座する寺院のほとんどが消失してしまいます。

その当時、智積院の住職であった玄宥(げんゆう)僧正は難を逃れ、慶長3年(1598)に智積院を京都東山において智積院を再興します。
そして明治33年(1900)、真言宗智山派の総本山となりました。
この再興された智積院の正式の名称は、「五百仏頂山(いおぶっちょうさん)根来寺智積院」といいます。

真言宗 智山派の高名な僧侶

真言宗智山派の高名な僧侶といえば、真言宗中興の祖と呼ばれる「玄宥(げんゆう)」でしょう。
真言宗智山派の開祖は興教大師・覚鑁(かくばん)ですが、玄宥は秀吉軍によって根来山が焼討ちにあった際に高野山に逃れ、のちに京都の東山に智積院を再建します。

根来山の智積院において修業を積んだ玄宥は、豊臣秀吉の焼討ちにあいながらも、のちに徳川家康の助力によって智積院を再建するという、戦国時代において離れ業を演じた高僧だといえるかもしれません。
そのおかげもあって、真言宗智山派は現在も継承されているのです。

真言宗 智山派の特徴

弘法大師

真言宗智山派の最大の特徴は、空海が密教として日本に伝えた真言宗を覚鑁(かくばん)が唱えた密厳浄土思想によって「新義真言宗」と呼ばれる改革にあります。

それまで仏に近づくために時間をかけて厳しい修業を重ねるものとされていた考え方を、「三密」の修業を積むことによってその身のまま仏になれると説きました。
この考え方は真言宗を二分し、空海の教えを踏襲した「古義真言宗」に対して、覚鑁が唱えた密厳浄土思想は「新義真言宗」と呼ばれるようになりました。

衰退し荒廃する高野山を見るにつけ、「極楽浄土は自分たちで努力して作り上げるものである」と考えるようになった覚鑁は、当時の高野山の僧侶たちからすると異端児に見えたのかもしれません。

その結果、高野山を追われ、山を下りることになりますが、後世で再び評価されることになります。

「その時代に異を唱え、現実に寄り添う」

覚鑁が開いた真言宗智山派は、そういった反骨精神を持った新しい日本仏教のあり方を提唱したことが一番の特徴なのかもしれません。

真言宗 智山派のお題目

真言宗智山派では、葬儀の際に主に「般若理趣経(はんにゃりしゅきょう)」般若心経(はんにゃしんぎょう)」が使用されます。

真言宗 智山派における年間行事

1月1日 修正会(しゅしょうえ)

修正会は、正月におこなわれる法会(法要)です。
一年の初めに鎮護国家、仏法興隆、一年の安泰を祈願して開かれます。

2月3日 節分会

節分

智積院の節分会では、明王殿において祈願札と追儺豆をご本尊の前に供え、『般若心経』を読誦し、護摩供を修します。その後、年男・年女、僧侶等によって、ご本尊に向かって「福は内」と唱え豆をまきます。

このとき「鬼は外」とは唱えず、「福は内」とだけ唱えるのが特徴です。

3月 春分の日

彼岸は春と秋の年に2回あります。
この彼岸は自分自身だけでなく、多くの人と共に悟りを求め、充実した生活を送ることを願うものです。

彼岸会法要はこういった考え方をもとに行う法要で、彼岸を求める行いのひとつであるご先祖さまのご供養を行います。

4月8日 仏生会(花まつり)

4月8日はお釈迦さまが誕生された日です。
これを祝う行事を「仏生会(ぶっしょうえ)」「灌仏会(かんぶつえ)」、または「花まつり」と称して法要を行います。

6月15日 青葉まつり

「青葉まつり」は真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁のご誕生をお祝いする行事です。

8月12日 大施餓鬼会(だいせがきえ)

「施餓鬼(せがき)」とは、これまでご縁のある精霊にお水や食物をお供えしてご供養することです。
智積院では8月12日に宗祖弘法大師様より受け継いだ作法に則り、金堂でお施餓鬼の法要を行います。

9月秋分の日 秋季彼岸会法要

春に次いで、秋分の日におこなわれる秋の彼岸法要では、彼岸を求めるご先祖様の供養を行います。

10月4日 玄宥僧正忌

真言宗中興の祖と呼ばれる「玄宥(げんゆう)」の命日である10月4日に、そのご偉功とご遺徳を偲んで金堂にて勤める法要です。

12月8日 成道会

「成道(じょうどう)」とは、お釈迦さまが悟りを開かれたことをいい表したことばで、お釈迦さまの成道に感謝をささげるための法要を成道会といいます。

12月31日 除夜の鐘

除夜の鐘

一年を締め括る大晦日(おおみそか)は、旧い年が「除けられる日」という意味で「除日(じょじつ)」ともいわれます。

「除夜の鐘」は心の迷いである108煩悩に由来しており、108回鐘を撞くことで往く年を反省し、来る年に希望を託して除災招福(じょさいしょうふく)を祈ります。

出典:真言宗智山派 総本山智積院

真言宗 智山派の葬儀について

おりんと念珠

真言宗の葬儀では、他宗派にはない「灌頂(かんじょう)」「土砂加持(どしゃかじ)」という特徴的な儀式が存在します。

灌頂とは、亡くなった方が浄土に入れるようにする儀式で、故人の頭に水をそそぎます。
また、土砂加持は土砂を洗い清め、護摩をたいて御本尊の前で光明真言を唱える儀式です。

葬儀では、まず僧侶による「塗香(ずこう)」「三密観(さんみつかん)」「護身法(ごしんぼう)」「加持香水(かじこうずい)」の法からはじまります。
次に「剃髪」、「授戒」の儀式として僧侶が故人の髪の毛を剃りますが、ここでは形式だけ、といった場合が多いようです。

そして「仏の弟子として帰依します」と誓い、戒名を授けていただきます。
参列者のお焼香が終わると僧侶が退場し、葬儀を終える流れが一般的です。

おわりに

空海が日本に持ち帰った密教としての真言宗の教えは、時代の流れとともに覚鑁によって改革の道筋へと移行しようとします。
その背景には荒廃していく社会とともに荒れていく高野山の姿を見るに堪えないものがあったように思えます。

「仏のいる極楽浄土は自分たちで努力して、現世に作り上げるもの」とした覚鑁の教えは、当時の高野山では受け入れられるものではなかったようです。

しかし、時代が平安から鎌倉へと移行するにつれ、覚鑁の唱えた教えの評価は高まります。時代背景の中で進化していく日本仏教において覚鑁が興した真言宗智山派は、日本仏教の変革を支えた貴重な存在だったのかもしれません。

カテゴリー最新記事

目次