信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真言宗 醍醐派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
真言宗 醍醐派の概要
真言宗 醍醐派( しんごんしゅう だいごは )は、古義真言宗に属する真言系仏教宗派の一つであり、修験道の一派、当山派の中心であるとされています。
総本山は京都府伏見区醍醐東大路町にある醍醐寺です。
派祖の聖宝(理源大師)が如意輪観音(にょいりんかんのん)・准胝観音(じゅんでいかんのん)を彫刻して深雪山山上に祀ったことが醍醐寺の起源とされています。
醍醐天皇・朱雀天皇の誕生の際、皇室の依頼により聖宝が祈祷し無事出産、誕生され皇室の帰依を得るようになり、醍醐寺を開創したことにより始まります。
明治33年に醍醐寺を本山とする真言宗 醍醐派として独立しました。
昭和16年政府の政策によって大真言宗に合同されるが、戦後大真言宗から独立し真言宗醍醐派として現在に至っています。
真言宗 醍醐派のご本尊様
真言宗 醍醐派の本山である醍醐寺の本尊は薬師如来です。
薬師如来はあらゆる病を癒し、寿命を伸ばす現世利益の仏として、飛鳥時代から信仰される尊像です。
現在は経年変化の傷みのための修理を終え、月光菩薩、日光菩薩と共に醍醐寺の霊宝館に重要文化財として安置されています。
開祖である理源大師・聖宝が、醍醐天皇からの要望で造り始めたとされるこの由緒ある薬師如来像は、歴代の天皇に篤く信仰され、穏やかな表情とその量感たっぷりの体型が特徴です。
この時代の像としては異例の大きさでもある約1.8mある圧倒的迫力はぜひ一度体感したいものです。
真言宗 醍醐派の開祖
真言宗 醍醐派は、弘法大師を宗祖と仰ぎ、理源大師・聖宝が開祖であるとされています。
弘法大師の実弟・真雅僧正の弟子である理源大師・聖宝が874年に准胝観音と如意輪観音を彫り、笠取山の庵に安置し、皇室からの帰依を受け、薬師堂、五大堂、醍醐寺を開創したことが起源です。
真言宗 醍醐派で主に使用される経典
真言宗 醍醐派として、特定の経典はないようです。
真言宗の根本経典は「大日経」および「金剛頂経(こんごうちょうきょう)」とされています。
真言宗 醍醐派の代表的な寺院
真言宗 醍醐派は総本山を醍醐寺とし、全国各地に真言宗醍醐派の寺院・教会が存在し、大本山の三宝院・転法輪寺・西国寺・道隆寺・観音寺・龍泉寺をはじめ、その他別院、一般寺院が全国各地に存在します。
大本山の三宝院は醍醐寺の中で歴代の住職が居住する坊であり、建物の大半が国の重要文化財とされている歴史的価値の高い建物としても知られています。
真言宗 醍醐派の特徴
真言宗醍醐派は修験道の中でも当山派として分類され、山岳仏教と結びつきが強いとされています。
山岳仏教、山岳信仰は山へ籠って厳しい修行を行うことにより、悟りを開く、日本独特の密教です。
真言宗醍醐派の特徴について、さらに深掘りしてみましょう。
真言宗 醍醐派のお題目
真言宗 「南無大師遍照金剛・なむたいしへんじょうこんごう」
真言宗のお経で、「南無」は「私は帰依する」を意味しており、「南無大師遍照金剛」の7文字で「弘法大師空海に帰依する」の意味になります。
「遍照金剛」は真言宗醍醐派の宗祖である空海の灌頂名(かんじょうめい)であり、大日如来の別名でもあります。
真言宗 醍醐派における年間行事
真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺にて執り行われる年中行事を紹介します。
- 1月
- 1月5日 年頭式・初護摩供養
- 1月6日 初聖宝会
- 2月
- 2月15日~21日 五大力尊仁王会前行・御遷座式
- 2月23日 五大力尊仁王会
- 3月
- 3月初旬 回峯行(春の峰)
- 3月中旬 春季彼岸会法要
- 3月中旬〜5月中旬 霊宝館春季特別展
- 3月下旬 観桜会(夜桜の会)
- 4月
- 4月1日 桜会開白法要
- 4月8日 灌仏会 花祭り
- 4月第2日曜 豊太閤花見行列
- 4月15日 桜会中日恵印法要
- 4月15日 大蔵流奉納狂言 茂山千五郎社中
- 4月21日 桜会結願柴燈護摩法要
- 5月
- 5月15日〜21日 准胝観世音菩薩ご開扉法要
- 5月21日 三宝院流得度式
- 6月
- 6月6~9日 三宝院門跡大峯山花供入峰修行
- 6月15日 弘法大師降誕会
- 7月
- 7月6日 開山忌法要(聖宝理源大師御命日)
- 7月7日 三宝院門跡葛城山蓮華入峰修行
- 7月19日〜23日 三宝院門跡大峯山奥駈修行
- 7月13日~15日 盂蘭盆会法要
- 7月下旬〜8月上旬 少年少女の集い
- 8月
- 8月5日 万灯会法要
- 8月6日 虫除け・虫封じ祈願
- 9月
- 9月中旬 秋季彼岸法要
- 10月
- 10月初旬〜12月初旬 霊宝館秋期特別展
- 10月23日 五大力講世話方総会
- 11月
- 11月中旬 献茶式
- 11月下旬 回峰行(秋の峰)
- 12月
- 12月31日 除夜の鐘
出典:醍醐寺「年中行事」
毎年2月23日に行われる「五大力尊仁王会」は五大力さんとして親しまれている五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)の霊験を授かろうということから、五大力餅という巨大な餅を持ち上げる「餅上げ」が醍醐寺最大の宗教行事となっています。
真言宗 醍醐派の葬儀について
真言宗 醍醐派の葬儀は真言宗独自の儀式に習って行われます。
真言宗の葬儀は様々な仏式の中でも特色の強い密教ならではの儀式や作法が存在します。
ここでは真言宗の葬儀についてそれぞれの儀式にどのような意味があり、どのような流れで行われるのか解説していきます。
真言宗 醍醐派の葬儀の特徴
特に特徴的な部分が以下の3点です。
- 故人を大日如来の支配する「密厳浄土(みつごんじょうど)」に送り届けるための儀式
- 今世で身についた悪い考えや習慣を落とすための儀式
- 灌頂(かんじょう)と土砂加持(どしゃかじ)という特徴的な儀式
3.の灌頂(かんじょう)とは、故人の頭に水をそそぎかける儀式で、仏の位にのぼることができるとされており、密教特有の儀式です。
また、土砂加持(どしゃかじ)とは、洗い清めた土砂を火で焚き(護摩)、光明真言を本尊の前で唱えた後に、この土砂を遺体にかけて納棺します。
この土砂には苦悩を取り除き、遺体にふりかけることで体が柔軟になるとされており、滅罪生善(めつざいしょうぜん)と呼ばれる儀式です。
真言宗 醍醐派の葬儀の流れ
葬儀の際、僧侶が入堂してからの葬儀の流れをご紹介します。
①塗香(ずこう)、三密観(さんみつかん)、護身法(ごしんぼう)、加持香水(かじこうずい)の法:体に香を塗り、けがれを取り除く
②三礼(さんらい):三礼文を唱えることで仏・法・僧への礼拝を行う
③表白(ひょうびゃく)・神分(じんぶん):大日如来をはじめとするさまざまな仏・菩薩に感謝を捧げ、加護を願い、故人の滅罪を願う
④声明(しょうみょう):仏典に節をつけた仏教音楽のこと
⑤授戒作法:仏僧に帰依することを宣言し、剃髪、授戒、授戒名により故人を帰依させる
⑥引導の儀式:再び表白・神分を行う。不動灌頂・弥勒三種の印明を授け、故人の即身成仏が果たされる
⑦墓前作法:破地獄の真言を与えて故人の心にある地獄を除き、金剛杵(法具)を授け、血脈(けちみゃく)の授与が行われる
⑧焼香~出棺:僧侶が諷誦文(ふじゅもん)を唱える間に焼香を行う。焼香後は僧侶が導師最極秘印という印を結び、3回指を鳴らしたあとに出棺する
上記は一例で、式次第などは地域や寺院によって多少異なります。
真言宗 醍醐派の葬儀の作法
真言宗の葬儀作法について簡単に解説します。
焼香作法
真言宗の焼香は3回です。お香を3本の指(親指、人指し指、中指)でつまみ額のあたりまで持ち上げ、故人の冥福を祈りながら火種に落とし、合唱します。
数珠について
真言宗で使用する数珠は振分数珠といい、108個連なった本連を用います。現在はどの宗派でも使用できる略式数珠もありますが、遺族は本式数珠を使用すると良いでしょう。
服装について
真言宗の葬儀に参列するのに、特に服装などに規定はありません。一般葬儀と同様、失礼のないマナーを遵守した喪服であれば問題ありません。
香典について
こちらも服装と同様、一般葬儀と変わりありません。
真言宗の香典袋の表書きは「御霊前」や「御香典」と書かれたものを使用しましょう。
包む金額等も故人との関係性で異なりますが、一般葬儀の基準と同じと考えて問題ないでしょう。
おわりに
この記事では真言宗 醍醐派について紹介しました。
真言宗醍醐派は山岳修行を行い、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰を取り入れた日本独自の宗教「修験道」の一派であることが特徴的な宗派です。
真言宗醍醐派は真言宗の他の宗派の中でも少数派の宗派のため、そのなりたちや特色について少しでも知っておくと、いざ葬儀を営む場合や参列の際に役立つことがあるかもしれません。