在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など西山浄土宗の特徴について解説

西山浄土宗タイトル

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち西山浄土宗(せいざんじょうどしゅう)について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

西山浄土宗の概要

光明寺の紅葉
光明寺の紅葉

西山浄土宗とは、法然(ほうねん)上人が鎌倉時代に興した浄土宗の流れをくむ宗派で、「念仏を唱えることで他力によってでしか往生することはできない」という「一類往生説」という教えを説くのが特徴です。

 この「一類往生説」の根底には、「南無阿弥陀仏を唱えることによって誰もが極楽往生できる」という「専修念仏」の考え方がありました。この「一類往生説」と「専修念仏」という2つの教えの解釈をめぐって、法然上人没後に浄土宗内において混乱が生じ、分裂と統合を繰り返しいくつかの宗派に分裂しました。

 もともと浄土宗には、法然の弟子である西山上人 証空(しょうくう)を祖とする西山(せいざん)流と西谷(せいこく)流、深草(ふかくさ)流、嵯峨(さが)流の4つの流派が存在し、そのなかから法系を継承した1つの宗派が今回ここで紹介する「西山浄土宗」です。

西山浄土宗のご本尊様

明光寺の銀杏

西山浄土宗のご本尊様は「阿弥陀如来」です。
この阿弥陀如来とは西方極楽浄土の教主を指し、「阿弥陀」とはインドで「限りない命(無量寿)」、「はかりしれない光明(無量光)」の意味を持ちます。
そういった意味から、阿弥陀仏とは「限りない命と無限の光明を持つ仏様」として崇められているのです

また、立像のみをご本尊とする浄土真宗とは異なり、浄土宗では立像・坐像どちらもご本尊としてお祀りされています。

西山浄土宗の開祖

西山浄土宗の開祖は広義では「法然上人」ですが、浄土宗は先に紹介したように4つの流派が存在し、そのなかの1つが西山浄土宗として開かれています。
そのため、浄土宗西山派の派祖としては「西山上人 証空(しょうくう)」ということになります。

この西山上人 証空は法然の高弟で、弟子の時代には法然上人の代わりに講話を行ったり、代筆を行うほど位の高い弟子でした。
そのため法然上人の思想に影響を受け、集団で念仏を唱える行為を制限しようとした「建永の法難」「嘉禄の法難」に巻き込まれ、あやうく流刑されそうになるも難を逃れ、ほかの流派が京都を追われるなか、宮中との関係を築くことよって京中において地位を確立していったのです。

西山浄土宗で主に使用される経典

律宗経典イメージ

西山浄土宗では、浄土三部経と呼ばれる「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」を経典として使用しますが、なかでも西山浄土宗では「観無量寿経」を重視しています。

西山浄土宗の代表的な寺院

西山浄土宗の総本山は京都府長岡京市にある「光明寺(こうみょうじ)」です。
この光明寺は浄土宗の開祖である法然上人が初めて念仏を唱えた場所だとされており、その後、弟子の蓮生(れんせい)が建久9年(1198年)にこの地に念仏三昧堂を建立したのが光明寺のはじまりとされています。

西山浄土宗の高名な僧侶

西山浄土宗の開祖は「法然上人」ですが、浄土宗は先に紹介したように4つの流派が存在し、そのなかの1つが浄土宗西山派ということになります。
この浄土宗西山派の派祖が「西山上人 証空」です。

この証空は14歳で法然に弟子入りし、その後、23年もの間、法然の門下生として浄土教学を学びます。
その間、光明大師・善導(ぜんどう)の著述「観経疏(かんぎょうしょ)」、天台大師・智顗(ちぎ)禅師の著述「菩薩戒義記( ぼさつかいぎき )」の双方を法然から相伝したと伝えられています。

その後、これらの著述書の講説のため京都一円を巡り、北尾往生院(三鈷寺)を譲り受け念仏道場として行法を行いました。

そのため法然上人からの信頼も厚く、法然の遺言書である「没後起請文」のなかで7人の入室弟子のひとりとして名前が挙げられています。
そして法然の意志を継ぎ、証空は西山浄土宗の宗祖と呼ばれるようになりました。

西山浄土宗の特徴

阿弥陀如来

西山浄土宗は本尊を阿弥陀如来とし、「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることにより「仏様の教えに従います」という信条を教えとして広く普及してきました。
つまり、念仏を唱えることを重んじ、念仏を日常的に唱えることで死後だけではなく、いつでも誰もが極楽浄土に行けるというわかりやすい教えを説いています。

ただ、この解釈をめぐって浄土宗の開祖である法然の没後、法然の弟子たちが対立し、分裂と統合を繰り返すという宗暦が残っています。
これは法然の直系の弟子が7人いたことから、それぞれの言い分や立ち位置が異なっていたためではないかと考えられますが、いずれの宗派も「南無阿弥陀仏の念仏によって救われる」という信条は共通しています。

一類往生説

浄土宗の他宗派では「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えるだけではなく、善行を行うことでも極楽浄土に行けるという「二類各生説」を説いています。
その一方で、西山浄土宗では、念仏を唱えることこそが極楽浄土へ往生できる道であるという「一類往生説」を主張したのです。

そのような分裂騒動のさなか、西山浄土宗は集団で念仏を唱える行為を制限しようとした「建永の法難」や「嘉禄の法難」といった2つの受難にも巻き込まれますが、証空は宮中との関係を深めることによってのちの繁栄を手にしました。

西山浄土宗における年間行事

1月1日 修正会(しゅしょうえ)

新年を迎え、一年の幸せを願う法要です。未明から年の初めに行うおつとめで除夜の鐘を聞きながら厳かに行われます。

1 月24日 法然上人追慕念仏行脚(ねんぶつあんぎゃ)

法然上人の御祥忌お逮夜の1月24日、法然上人の御改葬荼毘を追慕する黒衣法要、念仏行脚(太秦より光明寺の御火葬あとまで)が宗派の枠を超えて行われます。

2月15日 直檀涅槃会(じきだんねはんえ)

涅槃図

お釈迦さまの御命日です。この日は光明寺の檀家の方にお参りいただき、釈迦堂においてお勤めします。

3月24日~4月9日 法脈相承(ほうみゃくそうじょう)

西山浄土宗の僧侶となろうと志すものが御法主より大切な法脈を授かります。

4月19日~25日 御忌(ぎょき)

法然上人の御法事を7日間にわたって執り行います。

9月14日 蓮生忌

総本山光明寺は、建久9年(1198)法力房蓮生(ほうりきぼうれんせい)法師が創建した「念仏三昧院(ねんぶつさんまいいん)」にはじまります。

その蓮生法師が承元2年(1208年)9月4日に70歳で往生されました。

その功労を顕彰するために、毎年9月4日に蓮生忌を執り行います。

10月26日 西山忌(せいざんき)

西山上人 証空の御法事です。御詠歌の奉納などがあり、大変賑やかな法要になり、全国から大勢の参拝者が訪れます。

12月31日 除夜の鐘

一年を締めくくる大晦日には、煩悩を除くために108回の鐘を鳴らします。

 出典:西山浄土宗総本山 光明寺

西山浄土宗の葬儀について

shoukou-min

浄土宗は禅宗に含まれる宗派です。この禅宗の葬儀では故人が正式に仏の弟子となるための「授戒」と、仏の世界に導くための「引導」という儀式によって式は進行します。

 葬儀は「序分」「正宗分)」「流通分」の3部から構成され、そこに「授戒」と「引導」の儀式が加わります。

 1.授戒の儀式

授戒を受け、故人が仏の弟子となるための儀式です。

2.序分

堂内に仏をお迎えするための儀式です。

3.正宗分

引導を渡し、故人を仏の世界に導きます。

4.流通分

法要が終えたことを感謝し、故人を浄土へと送り出します。

退室して式が終了します。

おわりに

西山浄土宗の特徴は「一類往生説」にあります。
これは「念仏を唱えることのみが極楽往生できる唯一の方法」だと説き、念仏を唱えることによって「阿弥陀如来の力を借りて極楽浄土に行くことができる」という考え方で、善行を行うことでも往生できるとした「二類各生説」は相容れませんでした。

そのため浄土宗は分裂と統合を繰り返し、「一類往生説」の教えを貫いた証空によって開宗し、西山浄土宗として存在しています。
これは念仏を唱えることによってもたらされた奇跡が関係しているとも言われています。

その奇跡とは、

「(法然)上人の石棺より数条の光明が放たれ南西の念仏三昧院を照らすという奇瑞が現れました。ご遺骸を念仏三昧院に運び、荼毘に付し寺の裏山にご芳骨を納め御本廟を建てました。以来光明寺は宗祖法然上人の御遺廟の聖地として信仰を集めています」

出典:西山浄土宗総本山 光明寺

といった現象に基づいて、総本山の寺院は光明寺と名付けられたといわれています。

さらに証空は「建永の法難」「嘉禄の法難」といった2つの受難も無事に逃れて、宮中と関係を深めることによって法然上人の教えを守り通したのです。
ある意味、念仏によってもたらされた師弟関係が、いまの西山浄土宗を作り上げたともいえるのかもしれません。

カテゴリー最新記事

目次