信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち臨済宗 永源寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
臨済宗 永源寺派の概要
「臨済宗 永源寺派(りんざいしゅう えいげんじは)」は、臨済宗15派のうちの一派で、滋賀県の「永源寺(えいげんじ)」を大本山としています。
「寂室元光(じゃくしつ げんこう)」という臨済宗の僧侶が、南北朝時代の近江守護職にあった「佐々木氏頼(ささき うじより)」に招かれて「永源寺」を開山したことにはじまる宗派です。
最盛期には二千人あまりの僧侶が集ったといわれており、その時は末庵も56を数えたとされます。
しかし、政変による戦火に巻き込まれて伽藍のことごとくを焼失してしまうという不幸に見舞われ、衰退の憂き目を見たようです。
江戸時代に入ると、荒廃していた大本山 永源寺が復興されることになり、当時高名であった臨済宗の僧侶、「一絲文守(いっし ぶんしゅ)」を招いて再興したとされます。
その後、明治時代には政府の宗教政策により「臨済宗 東福寺派」に組み入れられることになったようですが、明治13年には「臨済宗 永源寺派」として独立を果たしています。
臨済宗 永源寺派のご本尊様
ご本尊とは、信仰の対象として寺院や仏壇などで祀られる、仏・菩薩像のことをいいます。
寺院創立の由来や、信仰によってご本尊が異なるうえ、各宗派によってそれぞれ一定のご本尊があるといわれています。
臨済宗 永源寺派のほとんどの寺院では「釈迦如来(しゃかにょらい)」がご本尊として祀られています。
「釈迦如来」は、別名「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」ともよばれており、一般には仏教の開祖として広く知られている存在です。
大本山 永源寺本尊 世継ぎ観音(よつぎかんのん)
大本山の永源寺に祀られているご本尊は「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」です。
一般には「世継ぎ観音(よつぎかんのん)」として知られています。
この本尊は秘仏とされており、平時には御開帳されていません。
およそ25年ごとに御開帳されており、近年では平成28年に、永源寺開山六百五十年遠諱にちなんで御開帳されています。
観世音菩薩は、大乗仏教の中でも代表的な菩薩とされており、世の中の人々の救いを求める声を聞き、ただちに手を差し伸べて救済する存在といわれています。
臨済宗 永源寺派の開祖
開山 寂室元光(じゃくしつ げんこう)
臨済宗 永源寺派の開祖は「寂室元光(じゃくしつ げんこう)」です。
寂室元光は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した僧侶で、平安時代の公家であった「藤原 実頼(ふじわら の さねより)」の末裔であるという説がある人物です。
美作国(みまさかのくに=現在の岡山県)に生を受けたとされ、13歳で出家、主に鎌倉禅興寺の「約翁徳倹(やくおう とっけん)」から臨済の禅を学んだとされます。
31歳の頃に元(中国)に渡り、中国の禅僧を訪ねて教えを受けたようです。
なかでも、天目山の「中峰明本(ちゅうほう みんぽん)」から強く影響を受けたとされ、「寂室」の号は中峰から授けられたといわれます。
その後、およそ7年におよぶ渡航から帰国した寂室元光は、大寺名刹に入ることはせず諸国を行脚していたようです。
71歳のときに、近江守護職にあった佐々木氏頼からの帰依を受けて、永源寺の開山に請われる形で入山したといわれます。
時の天皇や幕府から、京都の天龍寺や鎌倉の建長寺へ住持するよう勅書が下されたようですがそれを固辞し、78歳で入寂するまで永源寺から出ることはなかったといわれます。
画像出典:『永源寺について | 臨済宗永源寺派 大本山 永源寺』
臨済宗 永源寺派で主に使用される経典
臨済宗 永源寺派では、宗派として特定の経典を定めていないようです。
臨済宗の修行では、悟りが師匠から弟子へ伝達されるといわれています。
具体的には、「公案」と呼ばれる師匠が提示する問題を、弟子が解くことで悟りに至るといわれ、綿々と引き継がれているようです。
他宗でみられる、諸仏の導きを得るために経典を読み、お題目を唱えるという教えとは異なります。
とはいえ、経典を読むこと自体は、古来より慣習や拠りどころとしておこなわれてきているようです。
臨済宗において読まれる経典は、「般若心経」や「観音経」などがあげられます。
臨済宗 永源寺派の代表的な寺院
臨済宗 永源寺派の寺院は、大本山である永源寺のほか、全国に129寺が存在するようです。
参照:宗教年鑑(令和2年版)
大本山 永源寺(えいげんじ)
永源寺は、滋賀県東近江市永源寺高野町にある、臨済宗 永源寺派の大本山寺院です。
正式には「瑞石山 永源寺」といいます。
寺院の開山は、南北朝時代の近江守護職にあった佐々木氏頼が寂室元光に帰依し、領内に建立した寺院が「永源寺」です。
永源寺の開山には寂室元光を招き、寺院の命名は開基の佐々木氏頼によるとされます。
最盛期には、寂室元光のもとに二千もの僧侶が集ったといわれており、末庵も56房を数えるほどだったようです。
寂室元光の入寂後は、4人の高弟が受け継ぎ栄えていたとされます。
応仁の乱の折には、京都の戦火から避難してきた禅僧を受け入れるなどしていたようです。
しかし、戦火は永源寺をも襲うことになり、二度も火を放たれた寺院は焼失して衰退してしまうことになります。
荒廃していた大本山 永源寺の復興は江戸時代に入ってからといわれ、妙心寺の僧侶であった「別峰紹印(ぺっぽう じょういん)」の歎願がきっかけであったとされます。
その後、後水尾天皇の勅命により一絲文守が入寺して、東福門院と彦根藩からの外護を得ることになり、伽藍が再興されることになりました。
臨済宗 永源寺派の高名な僧侶
永源寺中興 一絲文守(いっし ぶんしゅ)
一絲文守は江戸時代前期に活躍した、臨済宗の僧侶です。
はじめは大徳寺の「沢庵宗彭(たくあん そうほう)」に師事していたようですが、のちに妙心寺の「愚堂東寔(ぐどう とうしょく)」の法をついだとされます。
当時の公家や「後水尾天皇(ごみずのおてんのう=第108代天皇)」と交流があったといわれており、天皇からの勅命によって永源寺に入山することになったと伝えられます。
この一絲文守の入山によって、永源寺の伽藍が再興されたことで中興の祖と見られるようになりました。
臨済宗 永源寺派の特徴
臨済宗 永源寺派のお題目
臨済宗で唱えられているお題目は「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」という言葉です。
この「南無釈迦牟尼仏」とは、「釈迦如来に帰依します」という意味になります。
砕けた表現をすると、「お釈迦様を信じます」または「お釈迦様についていきます」ということになるでしょう。
臨済宗 永源寺派における年間行事
大本山永源寺で執り行われる、年間行事を紹介します。
- 1月
- 1日~3日:修正会
- 2月
- 15日:涅槃会
- 3月
- 21日:春季彼岸会
- 4月
- 1~3日:百万人講
- 8日:降誕会(花まつり)
- 16日:実澄忌
- 5月
- 15日に近い日曜日:寂室禅師奉賛茶会
- 6月
- 7日:開基忌
- 7月
- 21日:一切経虫干
- 8月
- 15日:山門施餓鬼
- 9月
- 21日:秋季彼岸会
- 10月
- 1日:開山忌
- 5日:達磨忌
- 11月
- 上旬:瑞石会(永源寺護持会の法要)
- 上旬:観楓期(夜間紅葉ライトアップ)
- 12月
- 1~8日:臘八大摂心
- 8日:成道会
- 31日:除夜の鐘
臨済宗 永源寺派における行事食
永源寺こんにゃく
「永源寺こんにゃく」は、寂室元光が中国からこんにゃく芋を持ち帰って、永源寺周辺で栽培をしたのが起源とされているようです。
永源寺こんにゃくは現在も永源寺周辺で作られており、永源寺では精進料理に、周辺地域の農家では家庭料理として浸透しています。
サトザクラ エイゲンジ
桜の品種のひとつである「サトザクラ」のなかでも、「エイゲンジ」と称される品種の桜が存在します。
この「エイゲンジ」は、永源寺の境内に生えていた原木から発祥し、普及したとされています。
臨済宗 永源寺派の葬儀について
「座禅」が重要視されている臨済宗では、自力で悟りを開いていくことを目指しています。
その修行では「看話禅(かんなぜん)」と呼ばれる座禅をおこない、師との対話によって進められる独自の教えとなっています。
臨済宗の葬儀では、故人が仏弟子となって修行をおこなうことで、自らの仏性に目覚めるための儀式という意味を持つといわれています。
臨済宗 永源寺派の葬儀を執り行うにあたって
葬儀を執り行うに際して、まずは菩提寺に連絡をして、葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。
枕経
現代の葬儀では、菩提寺に連絡をすると、まずはじめに僧侶が「枕経(まくらきょう)」をあげるために、故人様のもとを訪れます。
故人様の枕元に「枕飾り」と呼ばれる小さな祭壇を設け、その枕元であげるお経なので、「枕経」といいます。
枕経が終わったら、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の戒名を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。
枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、事前に葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。
地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。
通夜
通夜は、一般的に葬儀の前日夜に執り行われる儀式です。
通夜では、遺族をはじめ親族、故人の縁者などが集まって、故人のことを夜通し偲びます。
僧侶の読経や法話などが終わったあと、会葬者には飲食がふるまわれて、遺族は蠟燭や線香の火を絶やさないようにして故人を見守ります。
臨済宗の葬儀の概略
臨済宗の葬儀では、授戒(じゅかい)・引導(いんどう)・念誦(ねんじゅ)の儀式が執り行われます。
授戒(じゅかい)
「授戒(じゅかい)」とは、故人が仏弟子となるために、僧侶が「戒(戒律)」を授ける儀式のことをいいます。
この儀式で故人に戒名を授けられます。
引導(いんどう)
「引導(いんどう)」とは、故人が悟りを開けるように、僧侶が教えを説いて導く儀式をいいます。
臨済宗の葬儀では、僧侶が柩の前で「喝(かつ)」などと大声を放つ、独特の儀式がおこなわれます。
念誦(ねんじゅ・ねんず)
「念誦」とは、故人が無事あの世(浄土)へ旅立つことができるよう、僧侶が経典を唱える儀式をいいます。
臨済宗の葬儀の流れ
臨済宗葬儀の式次第の一例を紹介します。
地域の風習や菩提寺のやり方などで、すべて例のとおりに進行するわけではありません。
くわしいことは菩提寺の僧侶や、葬儀を依頼した葬儀社に式次第などを確認していただくことをおすすめします。
- 導師入場:導師が葬儀式場へ入場します。
- 剃髪偈(ていはつげ):カミソリで故人の髪を剃る仕草をします。仏教では頭髪を剃ることで煩悩を断ち切るといわれています。
- 懺悔文(ざんげもん):故人のこれまでの行いを懺悔することにより、故人が清らかな心になって、これからのおこないを正していくことを祈ります。
- 三帰戒(さんきかい):故人が仏弟子となるにあたって、その正しいあり方を誓い、自らを戒めるといわれる儀式です。
- 血脈授与(けちみゃくじゅよ):導師が故人へ血脈を授けます。
- 龕前念誦(がんぜんねんじゅ):棺の前で故人の往生を願い、「十仏名(じゅうぶつみょう)」という諸仏・諸菩薩を讃えることばが唱えられます。
- 鎖龕・起龕回向(さがん・きがんえこう):棺を閉じるため、そして出棺のために「大悲呪」というお経が唱えられます。
- 打ち鳴らし:故人を送り出す「往生呪(おうじょうじゅ)」というお経が唱えられます。
この儀式では、僧侶によって引磬(いんきん)・妙鉢(みょうばち)と呼ばれる仏具や、太鼓などを打ち鳴らします。
- 引導法語(いんどうほうご):故人を涅槃へ導くために引導を渡します。
儀式中に導師が「喝!」と叫びます。
この「喝!」は、故人をこの世に対する未練から解放して、浄土への旅立ちが安らかなものになるようにという意味があります。
- 荼毘諷経・焼香・荼毘回向:「観音経」や「楞厳呪 (りょうごんしゅ)」などのお経が唱えられます。
焼香は、導師が焼香をおこなった後、喪主・親族。会葬者の順に焼香をおこないます。
焼香が終了すると導師が回向文を唱え、妙鉢や太鼓が打ち鳴らされます。
- 告別式:葬儀は本来、親族や近親者が故人を浄土へ送るための儀式でありました。
告別式は、故人とゆかりのある人たちが故人との別れをするための儀式であり、葬儀とは区別していました。
現代の葬儀では、葬儀と告別式に明確な区別をしていないことが多く、両方を合わせて「葬儀」と呼んでいたり、「葬儀・告別式」と呼んだりしています。
- 出棺:霊柩車に乗せられた棺が葬儀場から出棺して、火葬場へ向かいます。
おわりに
この記事では、臨済宗 永源寺派について紹介しました。
永源寺派は、臨済宗の一派として寺勢は大きくありませんが、滋賀県の大本山永源寺を中心に寂室元光禅師の旧跡を現在に伝えています。
歴史上、大本山永源寺は戦火によって一時は衰退してしまう不幸もありました。
しかしながら、寂室元光禅師を想う僧侶たちの手によって、江戸時代に復興を果たすことができており、現在にその法脈をつないでいます。
永源寺は、現在一般には紅葉の名所として広く知られています。
また、永源寺を含めた地域の景観は日本遺産にも指定されている場所ですので、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。