在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など臨済宗 南禅寺派の特徴について解説

臨済宗南禅寺派アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち臨済宗 南禅寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

臨済宗 南禅寺派の概要

臨済宗南禅寺派_大本山南禅寺

臨済宗 南禅寺派(りんざいしゅう なんぜんじは)は、日本三大禅宗の1つである臨済宗十五派のうち、「南禅寺」を本山とする一派です。
鎌倉時代中期に活動していた僧、無関普門(むかんふもん)が亀山法皇に請われて南禅寺開山に招かれ、寺院開山したことを起源としています。
その後2世以降の住持が引き継いでいったことで、「南禅寺派」という宗派として成り立っていったようです。

臨済宗は、日本で広く知られている臨済宗の高僧・栄西(えいさい)が広めた臨済宗である「黄龍派(おうりゅうは)」と、もう一派の「楊岐派(ようぎは)」にわかれるとされます。
臨済宗 南禅寺派は「楊岐派(ようぎは)」に属しています。
また、開祖である無関普門の師は、おなじく「楊岐派」に属する臨済宗 東福寺派開祖の円爾であると伝えられます。

臨済宗 南禅寺派のご本尊様

臨済宗南禅寺派_お釈迦様

ご本尊とは、信仰の対象として寺院や仏壇などで祀られる、仏・菩薩像のことをいいます。
寺院創立の由来や、信仰によってご本尊がことなるうえ、各宗派によってそれぞれ一定のご本尊があるといわれています。

臨済宗では、座禅によって釈迦の悟りを体得するという教義であるため、本尊を特に定めることはしていないようです。
臨済宗 南禅寺派の大本山である「南禅寺」では、「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」がご本尊として祀られています。

参照:南禅寺ホームページ

「釈迦牟尼仏」とは「釈迦如来」の別称で、仏教の開祖として広く知られています。
釈迦はインドの釈迦族という部族で王族の子として生まれましたが、29歳で出家しています。
その後は苦行を経たのち、悟りを開きました。
この悟りを語り、広めたことが仏教としての始まりとされています。

臨済宗 南禅寺派の開祖

大明国師 無関普門

臨済宗 南禅寺派の開祖は「大明国師 無関普門(だいみょうこくし むかんふもん)」です。
無関普門は鎌倉時代後期に活躍した僧で、信濃国(しなののくに=今の長野県)に生まれたと伝えられます。

幼少期は越後国(えちごのくに=今の新潟県)で過ごし、13歳のときに得度したといわれています。
その後は諸学のために各地を尋ね歩き、19歳のときに上野国(こうずけのくに=今の群馬県)長楽寺(ちょうらくじ=天台宗寺院)にて受戒したようです。
長楽寺は当時臨済宗寺院であり、無関普門はここで禅に触れたといわれています。

その後は、同時期に宋から帰国して東福寺(とうふくじ=東福寺派大本山)を開山した「聖一国師 円爾(しょういちこくし えんに)」に師事し、禅の教えを学んだようです。

1251年、40歳のときにさらなる向上の道を求めて宋へ渡航しています。
およそ12年におよぶ滞在期間では、浄慈寺(じずんじ)の断橋妙倫(だんきょうみょうりん)らより、臨済宗(楊岐派)の教えを受けていたようです。
1262年の帰朝後は、幼少期を過ごした越後国に戻り、ひたすらに禅と向き合っていたとされます。

1280年には、師である円爾が病に臥せっていると聞いて、円爾のもとへお見舞いに参じたようです。
その後まもなく円爾は遷化(せんげ=高僧が亡くなることを敬っていう言い方)されてしまい、2世住持があとを継ぎましたが、数か月で退任してしまったとされます。

1281年、無関普門は請われて東福寺3世住持に就くことになりました。
東福寺では10年余にわたって住持を務めていたようです。
晩年には亀山法皇に請われ、南禅寺を開山することになりますが、残念ながら開山間もなく入寂されてしまいます。

臨済宗 南禅寺派で主に使用される経典

臨済宗南禅寺派_般若心経

臨済宗 南禅寺派として、宗派特定の経典は定めていないようです。
これは、「教えの外に体験によって別に伝えるものこそ禅の真髄である」「お経を離れてひたすら座禅によって悟りを得なさい」という教えに基づくものとされています。

しかしながら、古来より慣習や拠りどころとして経典を読むことはおこなわれてきており、「般若心経」や「観音経」などが読まれています。

出典:南禅寺ホームページ

臨済宗 南禅寺派の代表的な寺院

臨済宗 南禅寺派の寺院は、大本山である南禅寺のほか、全国に424寺が存在するようです。

参照:宗教年鑑(令和2年版)

大本山 南禅寺

臨済宗南禅寺派_琵琶湖疏水水路閣

正式には瑞龍山 太平興国南禅禅寺(ずいりょうざん たいへいこうこくなんぜんぜんじ)といい、京都市左京区に位置する南禅寺派の大本山寺院です。
亀山法皇(かめやまほうおう=鎌倉時代、第90代天皇)の勅願により開基され、開山に無関普門を迎えたことで臨済宗の寺院として存在することになりました。
しかし無関普門自身は、開山後すぐに示寂(しじゃく=高僧が亡くなること)してしまいます。

その後は、2世住持に就いた弟子の南院国師 規庵祖円(なんいんこくし きあんそえん)の手によって堂宇など寺院の基礎がつくられたようです。
現在までの歴史において、南禅寺は大火焼失・応仁の乱の戦火を経るなどの不幸に見舞われましたが、江戸時代に以心崇伝(いしんすうでん)が寺に入ったことで復興がなされました。

この南禅寺は日本最初の勅願寺といわれており、亀山法皇の発願文によって南禅寺の住持は「日本で最もすぐれた禅僧」が就くように定められたと伝えられます。
そのため南禅寺の寺格は極めて高いとされています。

室町幕府・足利義満の時代には「京都五山」のなかでも別格として扱われました。
なお、「京都五山」とは、高い寺格をもつ臨済宗の寺院を称する呼び方です。

  • 別格寺院:南禅寺
  • 第一位 :天龍寺
  • 第二位 :相国寺
  • 第三位 :建仁寺
  • 第四位 :東福寺
  • 第五位 :万寿寺

現在では、境内を通っている「琵琶湖疏水の水路閣」がテレビドラマの撮影に使われるなどで有名となっており、京都の一風景として知られています。

臨済宗 南禅寺派の高名な僧侶

南院国師 規庵祖円

規庵祖円(きあんそえん)は鎌倉時代後期に活躍した僧で、無関普門と同じく信濃国に生まれたとされます。
幼少のころは鎌倉の浄妙寺(じょうみょうじ)に預けられて過ごし、出家したようです。

その後は、宋から来朝して円覚寺(えんかくじ=臨済宗円覚寺派大本山)を開山した無学祖元(むがくそげん)に師事し、禅を学ぶことになりました。

しかし無学祖元は、残念ながら規庵祖円が門下に入ってからしばらくして遷化されてしまい、師を失ってしまうことになりました。

師を失った規庵祖円ですが、新たに師を求めて京にのぼり、当時は東福寺に住していた無関普門の門下に入りました。
その後は無関普門のもとで学び、南禅寺開山にもついていくことになります。
そして、南禅寺開山間もなく遷化されてしまった無関普門の後を継いで2世住持に就き、堂宇などを整備しました。

本光国師 以心崇伝

以心崇伝(いしんすうでん)は、安土桃山時代から江戸時代にかけて非常に活躍していた僧です。
僧侶としてだけでなく、徳川家康のもとで幕政に参画しており、外交事務や宗教政策に携わったといわれています。

日本の歴史においては、その権勢ぶりを評して「黒衣の宰相」と呼ばれ、その名を知られている人物です。
南禅寺においては、270世住持として応仁の乱などで焼失してしまった伽藍などの再興を果たしたとして、大きく名を残しています。

臨済宗 南禅寺派の特徴

臨済宗 南禅寺派のお題目

臨済宗の読経で唱えられるお題目は「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」という言葉です。
この「南無釈迦牟尼仏」とは、「釈迦如来に帰依します」という意味になります。
砕けた表現をすると、「お釈迦様を信じます」または「お釈迦様についていきます」ということになるでしょう。

臨済宗 南禅寺派における年間行事

大本山南禅寺で執り行われる主な行事は下記のとおりです。

  • 2月2日:本光忌・中興開山とされる270世住持、本光国師 以心崇伝の法要
  • 4月2日:南院忌・創建開山とされる2世住持、南院国師 規菴祖円の法要
  • 9月12日:亀山法皇御忌・開基とされる亀山法皇の法要
  • 11月12日:開山忌・開山1世である大明国師 無関普門の法要

このほか、南禅寺では下記の行事が執り行われています。

  • 写経会(毎月15日)
  • 暁天坐禅(毎月第2、第4日曜日)
  • 独秀流御詠歌(毎月第4火曜日)

臨済宗 南禅寺派における行事食

臨済宗南禅寺派_湯豆腐

宗派の行事食ではありませんが、現在の日本食ではポピュラーともいえる「湯豆腐」は、南禅寺周辺が発祥の地といわれています。
南禅寺の近辺には専門店など、有名なお店が多々あるようですので、興味がある方は足を運ばれてはいかがでしょうか。

臨済宗 南禅寺派の葬儀について

臨済宗南禅寺派_お葬式

臨済宗では「座禅することによって悟りを得る」ことが重要視されています。
臨済宗の葬儀は、故人が仏の弟子になり、修行をおこない、自らの仏性に目覚めるための儀式という意味を持ちます。

臨済宗 南禅寺派の葬儀を執り行うにあたって

葬儀を執り行うに際して、まずは菩提寺に連絡をして、葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。

ここでは、臨済宗の一般的な葬儀の流れを紹介します。

枕経

現代では菩提寺に連絡をすると、僧侶がはじめのお経(枕経=まくらきょう)をあげに故人様のもとを訪れます。
故人様の枕元であげるお経なので、枕経といいます。
枕経が終わったら、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の戒名を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。

枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、事前に葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。
地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。

臨済宗の葬儀の概略

臨済宗の葬儀ではおおまかに、「授戒(じゅかい)」・「引導(いんどう)」・「念誦(ねんじゅ)」という3つの儀式が執り行われます。

授戒(授戒)

葬儀における「授戒」とは、故人が仏の弟子となるための「戒(戒律)」を授ける儀式をいいます。
この儀式を経て戒名を授けられます。

引導(引導)

葬儀における「引導」とは、故人が悟りを開けるように僧侶が説いて導く儀式をいいます。
臨済宗の葬儀では、僧侶が柩の前で「喝(かつ)」などと大声を放つ、独特の儀式がおこなわれます。

念誦(ねんじゅ)

葬儀における「念誦」とは、故人が無事あの世(浄土)へ旅立つことができるよう、僧侶が経典を唱える儀式をいいます。

臨済宗の葬儀の流れ

ここでは臨済宗の葬儀の流れの一例を紹介します。

  1. 導師入場:導師(僧侶)が入場します。
  2. 剃髪:導師が故人の髪をカミソリで剃ります。現代の葬儀では、髪を剃るまねで済ませることが多くなってきています。
  3. 懺悔文(ざんげもん):故人の生前中、これまでの行いを懺悔します。故人の成仏を祈ります。
  4. 三帰戒文(さんきかいもん):「仏に帰依し奉る」と唱えることで、故人が仏の教えによってお釈迦様に帰依することを誓います。
  5. 三聚浄戒(さんじゅじょうかい)・十重禁戒(じゅうじゅうきんかい):祓い清めた水を棺に注ぎます。これを「酒水灌頂(しゃすいかんじょう)」と呼び、この儀式を行うことで故人が浄化されます。これにより故人は仏様の弟子となり、仏門に入ることになります。
  6. 血脈授与(けちみゃくじゅよ):故人が僧侶から血脈を授かります。血脈は故人霊前に供えます。
  7. 入龕諷経(にゅうがんふぎん):本来は納棺の際におこなわれる儀式ですが、現代の葬儀では前もって納棺されている場合がほとんどですので、葬儀の場では納棺のためのお経が唱えられます。
  8. 龕前念誦(がんぜんねんじゅ):納棺に引き続き、棺を閉じる際に棺を閉じるためのお経が唱えられます。
  9. 起龕諷経(きがんふぎん):出棺の際に、出棺のためのお経が唱えられます。
  10. 山頭念誦(さんとうねんじゅ):故人の成仏を願い、導くためのお経が唱えられます。この儀式では、妙鉢(みょうばち)と呼ばれる金属製のシンバルのような形をした仏具や太鼓などを打ち鳴らします。
  11. 引導法語:導師が法語を唱えることで故人を浄土へと送ります。法語の後半では、導師が「喝!」と叫びます。この「喝!」は、故人をこの世に対する未練から解放して、浄土への旅立ちが安らかなものになるようにという意味があります。
  12. 焼香:導師がお経を唱えている間、故人に血縁が近い親族から順に焼香をおこないます。焼香が終了すると導師が回向文を唱え、妙鉢や太鼓が打ち鳴らされます。
  13. 告別式:本来、葬儀とは親族や近親者が故人を浄土へ送るための儀式でありました。また、告別式は故人とゆかりのある人たちが故人との別れをするための儀式であり、葬儀とは区別していました。現代の葬儀においては、葬儀と告別式に明確な区別をもうけてはおらず、両方を合わせて「葬儀」と呼んでいたり、「葬儀・告別式」と呼んだりしています。
  14. 出棺:棺が霊柩車に乗せられ、葬儀場から出棺して火葬場へ向かいます。

地域の風習や菩提寺のやり方などで、すべて例のとおりに進行するわけではありません。
くわしいことは菩提寺の僧侶や、葬儀を依頼した葬儀社に式次第などを確認していただくことをおすすめします。

おわりに

この記事では、臨済宗 南禅寺派について紹介しました。
南禅寺派は、大本山の「南禅寺」が京都五山より上の別格寺院と位置づけられており、その存在は日本仏教においても大きいといえるでしょう。

宗派としては大きな組織ではありませんが、開祖とされる無関普門は時の法皇から請われるほど認められていた僧侶でありました。
大本山の南禅寺についても、開基から開山、そして復興の歴史をたどると非常に由緒ある寺院であるといえるでしょう。

南禅寺派は、開祖の無関普門からはじまり、大本山住持には日本で最もすぐれた禅僧が就いていたことで、由緒のある宗派であるともいえるでしょう。
大本山の南禅寺は、日本の仏教寺院としても寺格が高く、またテレビドラマの撮影地にもなっているなど著名な寺院ですので、興味を持たれた方は訪れられてはいかがでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次